操作

「さんしん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

 
(三身)
 
(2人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目: 1行目:
#REDIRECT [[さんじん]]
+
=三心=
 +
===観無量寿経===
 +
#至誠心   真実に浄土を願う心
 +
#深心    深く浄土を願う心
 +
#[[えこうほつがんしん|回向発願心]] 修行した[[くどく|功徳]]を[[えこう|回向]]して浄土に往生しようと願う心
 +
:浄土真宗では、この観経の三心を「<font color=red>'''さんじん'''</font>」と読む、慣わしがある。
 +
 
 +
===無量寿経===
 +
#至心    名号を体とする。阿弥陀仏の利他の真心をよぶ。
 +
#信楽    至心を体とする。阿弥陀仏から衆生に回施された利他真実の信心を指す。
 +
#欲生    浄土に生まれよ、と衆生を招喚する勅命のことで、信楽を体とする如来の回向心のことである。
 +
阿弥陀如来は、この三心を衆生に与えられたのであり、いずれも疑いの混じる余地がない「疑蓋無雑」という点において、まったく一つである。衆生は、この阿弥陀如来の疑蓋無雑の[[さんしんいっしん|三心即一心]]を自己を無にして本願力にまかせるという一心にいただく。
 +
 
 +
===唯識===
 +
#根本心   第八[[あらやしき|阿頼耶識]]の[[しんのう|心王]]。一切の[[しゅうじ|種子]]を含蔵して染浄の諸法を生ずるもの。
 +
#依本心   第七[[まなしき|未那識]]。根本識によって一切の染法の本となるもの。
 +
#起事心   眼等の[[ろくしき|六識]]。外[[きょう|境]]に執着して、種々の[[ごう|業]]を起すもの。
 +
 
 +
===論註===
 +
[[どうしゃく|道綽]]が、[[どんらん|曇鸞]]の『[[じょうどろんちゅう|浄土論註]]』によってたてるもの。
 +
#淳心    信心が深厚であること
 +
#一心    信心が純一であること
 +
#相続心   信心が相続して余念が雜わらないこと
 +
 
 +
: もしよく'''相続'''する。すなわちこれ'''一心'''。ただよく一心すなわちこれ'''淳心'''。この三心を具して、もし生ぜざる者、ここにあることなし     [[[あんらくしゅう|安楽集]]]
 +
----
 +
 
 +
=三信=
 +
浄土真宗で[[むりょうじゅきょう|無量寿経]]の第十八願に説かれた「至心」「信楽」「欲生我国」の三心をいう。上記参照。<br>
 +
:あきらかに知んぬ、'''至心'''は、すなはちこれ真実誠種の心なるがゆゑに、疑蓋雑はることなきなり。'''信楽'''は、すなはちこれ真実誠満の心なり、極成用重の心なり、審験宣忠の心なり、欲願愛悦の心なり、歓喜賀慶の心なるがゆゑに、疑蓋雑はることなきなり。'''欲生'''は、すなはちこれ願楽覚知の心なり、成作為興の心なり。大悲回向の心なるがゆゑに、疑蓋雑はることなきなり。<br> いま三心の字訓を案ずるに、真実の心にして虚仮雑はることなし、正直の心にして邪偽雑はることなし。まことに知んぬ、疑蓋間雑なきがゆゑに、これを信楽と名づく。信楽すなはちこれ一心なり、一心すなはちこれ真実信心なり。このゆゑに論主(天親)、建めに「一心」といへるなりと、知るべし。    [[[きょうぎょうしんしょう|教行信証]]信巻]
 +
 
 +
また、「三不三信」と使われる場合は、上記の安楽集の三心をいう。
 +
 
 +
cf.「[[さんぷしん|三不信]]」
 +
----
 +
 
 +
=三身=
 +
 仏の[[さんじん|三身]]のことをいう。
 +
#[[ほっしん|法身]]    中道の理の体である。
 +
#[[ほうじん|報身]]    因行の功徳に報いて顕れた仏の実智である。これを二分して、自ら内証の法楽を受ける身を自受用報身。初地以上の菩薩に対して応現する報身を他受用報身[勝報身]。
 +
#[[おうじん|応身]]    応化身とも言う。理智不二の体から衆生を化度するためにさまざまに応現する身である。
 +
 
 +
 
 +
==三仏身==
 +
 仏の三つの身体。三種の仏身。三種の仏のありよう。自性身・受用身・変化身の三種をいう。
 +
* '''自性身'''とは、本性としての仏身、さとりの内容である真実=[[しんにょ|真如]]=[[くうしょう|空性]]そのものになった仏身をいう。
 +
* '''受用身'''とは、長い時間にわたって修行した果報としてのさとりの功徳を享受([[じゅゆう|受用]])する仏身をいい、それはさらに自受用身と他受用身とに分かれる。前者の自受用身とは、仏自身が自らさとりの楽([[ほうらく|法楽]])を享受する仏身であり、後者の他受用身は、十地に入った菩薩にそのさとりの楽を享受させる仏身である。
 +
* '''変化身'''とは、[[ぼんぶ|凡夫]]と[[にじょう|二乗]](声聞と独覚)あるいは十地に入らない菩薩が生まれる穢土あるいは浄土に出現して、かれらに教えを説いて救済する仏身である。

2025年3月4日 (火) 09:32時点における最新版

三心

観無量寿経

  1. 至誠心   真実に浄土を願う心
  2. 深心    深く浄土を願う心
  3. 回向発願心 修行した功徳回向して浄土に往生しようと願う心
浄土真宗では、この観経の三心を「さんじん」と読む、慣わしがある。

無量寿経

  1. 至心    名号を体とする。阿弥陀仏の利他の真心をよぶ。
  2. 信楽    至心を体とする。阿弥陀仏から衆生に回施された利他真実の信心を指す。
  3. 欲生    浄土に生まれよ、と衆生を招喚する勅命のことで、信楽を体とする如来の回向心のことである。

阿弥陀如来は、この三心を衆生に与えられたのであり、いずれも疑いの混じる余地がない「疑蓋無雑」という点において、まったく一つである。衆生は、この阿弥陀如来の疑蓋無雑の三心即一心を自己を無にして本願力にまかせるという一心にいただく。

唯識

  1. 根本心   第八阿頼耶識心王。一切の種子を含蔵して染浄の諸法を生ずるもの。
  2. 依本心   第七未那識。根本識によって一切の染法の本となるもの。
  3. 起事心   眼等の六識。外に執着して、種々のを起すもの。

論註

道綽が、曇鸞の『浄土論註』によってたてるもの。

  1. 淳心    信心が深厚であること
  2. 一心    信心が純一であること
  3. 相続心   信心が相続して余念が雜わらないこと
 もしよく相続する。すなわちこれ一心。ただよく一心すなわちこれ淳心。この三心を具して、もし生ぜざる者、ここにあることなし     [安楽集

三信

浄土真宗で無量寿経の第十八願に説かれた「至心」「信楽」「欲生我国」の三心をいう。上記参照。

あきらかに知んぬ、至心は、すなはちこれ真実誠種の心なるがゆゑに、疑蓋雑はることなきなり。信楽は、すなはちこれ真実誠満の心なり、極成用重の心なり、審験宣忠の心なり、欲願愛悦の心なり、歓喜賀慶の心なるがゆゑに、疑蓋雑はることなきなり。欲生は、すなはちこれ願楽覚知の心なり、成作為興の心なり。大悲回向の心なるがゆゑに、疑蓋雑はることなきなり。
 いま三心の字訓を案ずるに、真実の心にして虚仮雑はることなし、正直の心にして邪偽雑はることなし。まことに知んぬ、疑蓋間雑なきがゆゑに、これを信楽と名づく。信楽すなはちこれ一心なり、一心すなはちこれ真実信心なり。このゆゑに論主(天親)、建めに「一心」といへるなりと、知るべし。    [教行信証信巻]

また、「三不三信」と使われる場合は、上記の安楽集の三心をいう。

cf.「三不信


三身

 仏の三身のことをいう。

  1. 法身    中道の理の体である。
  2. 報身    因行の功徳に報いて顕れた仏の実智である。これを二分して、自ら内証の法楽を受ける身を自受用報身。初地以上の菩薩に対して応現する報身を他受用報身[勝報身]。
  3. 応身    応化身とも言う。理智不二の体から衆生を化度するためにさまざまに応現する身である。


三仏身

 仏の三つの身体。三種の仏身。三種の仏のありよう。自性身・受用身・変化身の三種をいう。

  • 自性身とは、本性としての仏身、さとりの内容である真実=真如空性そのものになった仏身をいう。
  • 受用身とは、長い時間にわたって修行した果報としてのさとりの功徳を享受(受用)する仏身をいい、それはさらに自受用身と他受用身とに分かれる。前者の自受用身とは、仏自身が自らさとりの楽(法楽)を享受する仏身であり、後者の他受用身は、十地に入った菩薩にそのさとりの楽を享受させる仏身である。
  • 変化身とは、凡夫二乗(声聞と独覚)あるいは十地に入らない菩薩が生まれる穢土あるいは浄土に出現して、かれらに教えを説いて救済する仏身である。