「ぐなばつだら」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(新しいページ: '=求那跋陀羅= guNabhadra (skt.) 394年-468年、号:摩訶衍、訳名:功徳賢 中インドのバラモン出身、幼い時から諸学に通じ、[[ぶっ...') |
(→求那跋陀羅) |
||
1行目: | 1行目: | ||
=求那跋陀羅= | =求那跋陀羅= | ||
− | + | Guṇabhadra (skt.) 394年-468年、号:摩訶衍、訳名:功徳賢 | |
中インドの[[バラモン]]出身、幼い時から諸学に通じ、[[ぶってん|仏典]]を読んで[[しゅっけ|出家]]し仏教徒となる。初めは小乗仏教を学び,のち大乗を学んだ。のちにセイロン島([[スリランカ]])を経由し、海路広州に赴く。<br> | 中インドの[[バラモン]]出身、幼い時から諸学に通じ、[[ぶってん|仏典]]を読んで[[しゅっけ|出家]]し仏教徒となる。初めは小乗仏教を学び,のち大乗を学んだ。のちにセイロン島([[スリランカ]])を経由し、海路広州に赴く。<br> |
2017年4月14日 (金) 19:36時点における最新版
求那跋陀羅
Guṇabhadra (skt.) 394年-468年、号:摩訶衍、訳名:功徳賢
中インドのバラモン出身、幼い時から諸学に通じ、仏典を読んで出家し仏教徒となる。初めは小乗仏教を学び,のち大乗を学んだ。のちにセイロン島(スリランカ)を経由し、海路広州に赴く。
中国では、建康の祇洹寺や荊州の辛寺などで大小乗の諸経を翻訳した。また中興寺などにも住したと記録されている。
翻訳された経典は、のちの中国仏教の展開に大きな影響を与え、江南の貴族から尊崇された。
翻訳経典
など52部134巻