「む」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(新しいページ: '無 abhaava,asat,naastitaa (skt.) 存在しないもの、ものが存在しない状態、存在しないこと、非存在、非存在性。「有」に対す...') |
(→無) |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | 無 | + | =無= |
− | + | <big>abhāva</big> ; <big>asat</big> ; <big>nāstitā</big> (S) | |
存在しないもの、ものが存在しない状態、存在しないこと、非存在、非存在性。「[[う|有]]」に対する。<br> | 存在しないもの、ものが存在しない状態、存在しないこと、非存在、非存在性。「[[う|有]]」に対する。<br> | ||
漢語としては、たとえば「[[むじょう|無常]]」([[じょうじゅう|常住]]でない)の場合のように、「非」「不」などとならんで否定辞として用いられる。インドにおいては一般的に、ものが存在しないことは、それが認識されないことによって知られると考えられている。すなわち、あるものが認識されないことが、それが存在しないことの根拠とされる傾向が強い。 | 漢語としては、たとえば「[[むじょう|無常]]」([[じょうじゅう|常住]]でない)の場合のように、「非」「不」などとならんで否定辞として用いられる。インドにおいては一般的に、ものが存在しないことは、それが認識されないことによって知られると考えられている。すなわち、あるものが認識されないことが、それが存在しないことの根拠とされる傾向が強い。 | ||
+ | |||
+ | 無を表現するサンスクリット語としては、「asat」、「abhāva」がある。asatは「存在しないものどと」のこと、abhāvaは「存在しないこと」「非存在」のことを意味する。<br> | ||
+ | asatから「a-」を取った「sat」は「存在するもの」であり、abhāvaから「a-」を取った「bhāva」は「存在」である。こうした「a-」は、英語でいえばnon-とかun-とかin-といった、否定概念を作る接頭語に相当する。インドの言葉には、この「a-」をともなう言葉が非常に多く、通常肯定的な概念で表現する場合も非定型で表現することが多い。たとえば、「aśoka」は、心楽しく安らかなことであるが、「無憂」と否定的な表現をする。<br> | ||
+ | 宗教文献となると、この傾向はさらに顕著となる。おそらく、「真理・真実は、言葉によっては表現できない」との考えがインドでは支配的であったからであろう。ウパニシャッドの有名な文句に、「neti neti」(しからず、しからず)がある。これは、本当の自我(ātman)は、いかなる言葉でも指し示せないためであろう。<br> | ||
+ | また、[[りゅうじゅ|龍樹]]は、言葉のもつ限界、自己矛盾を徹底的にあばいている。「不生不滅」に始まるいわゆる「[[はっぷのげ|八不の偈]]」は、真実を前にして、言葉では何も表現できない事を示している。 | ||
==般若経などの説== | ==般若経などの説== |
2018年4月19日 (木) 16:48時点における最新版
無
abhāva ; asat ; nāstitā (S)
存在しないもの、ものが存在しない状態、存在しないこと、非存在、非存在性。「有」に対する。
漢語としては、たとえば「無常」(常住でない)の場合のように、「非」「不」などとならんで否定辞として用いられる。インドにおいては一般的に、ものが存在しないことは、それが認識されないことによって知られると考えられている。すなわち、あるものが認識されないことが、それが存在しないことの根拠とされる傾向が強い。
無を表現するサンスクリット語としては、「asat」、「abhāva」がある。asatは「存在しないものどと」のこと、abhāvaは「存在しないこと」「非存在」のことを意味する。
asatから「a-」を取った「sat」は「存在するもの」であり、abhāvaから「a-」を取った「bhāva」は「存在」である。こうした「a-」は、英語でいえばnon-とかun-とかin-といった、否定概念を作る接頭語に相当する。インドの言葉には、この「a-」をともなう言葉が非常に多く、通常肯定的な概念で表現する場合も非定型で表現することが多い。たとえば、「aśoka」は、心楽しく安らかなことであるが、「無憂」と否定的な表現をする。
宗教文献となると、この傾向はさらに顕著となる。おそらく、「真理・真実は、言葉によっては表現できない」との考えがインドでは支配的であったからであろう。ウパニシャッドの有名な文句に、「neti neti」(しからず、しからず)がある。これは、本当の自我(ātman)は、いかなる言葉でも指し示せないためであろう。
また、龍樹は、言葉のもつ限界、自己矛盾を徹底的にあばいている。「不生不滅」に始まるいわゆる「八不の偈」は、真実を前にして、言葉では何も表現できない事を示している。
般若経などの説
そのなかで『般若経』や龍樹の『中論』などは、認識され従って存在するとして実体視されたものは、実はその実体性を欠く空なるものであると主張した。それによれば、「無」はものについての否定的な認識判断であるが、「空」「空性」の考えは「無」が一つのものとして実体視されることさえ拒否するもので、有無(うむ)を超えている。その意味で有無を離れたものが空性の立場である。
中国仏教の無
ところで中国には老荘思想のなかに万物の根源は「無」であるとする考えがある(『老子』(40)「天下万物は有より生じ、有は無より生ず」)。インドの「空」思想は初期の中国仏教においてこの「無」の考えに準じて解釈され(『肇論』(宗本義)のいわゆる「本無」説)、「無」と「空」は同義、一歩進めて、「空」は相対的なレベルに止まるが、「無」は「空」「不空」を超えた絶対的なものと理解された。中国・日本の禅思想で「無」を重視するのは、この流れを汲んだものであると言える。