「こんごうちょうきょう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→金剛頂経) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
=金剛頂経= | =金剛頂経= | ||
− | + | <big>Vajraśekhara-sūtra</big> (S) | |
金剛頂経は[[たいにちきょう|大日経]]とあわせて、日本の[[しんごん|真言]][[みっきょう|密教]]では、「両部の大経」として重要視される。しかし、単一の経典ではなく、[[だいにちにょらい|大日如来]]が18の異なった場所で別々の機会に説いた10万頌(じゅ)に及ぶ大部の経典の総称である。<br> | 金剛頂経は[[たいにちきょう|大日経]]とあわせて、日本の[[しんごん|真言]][[みっきょう|密教]]では、「両部の大経」として重要視される。しかし、単一の経典ではなく、[[だいにちにょらい|大日如来]]が18の異なった場所で別々の機会に説いた10万頌(じゅ)に及ぶ大部の経典の総称である。<br> | ||
− | 一般に『金剛頂経』といわれるときは、そのうちの初会(しょえ)にあたる『真実摂経(しんじつしょうきょう)』( | + | 一般に『金剛頂経』といわれるときは、そのうちの初会(しょえ)にあたる『真実摂経(しんじつしょうきょう)』(Tattvasaṃgraha-sūtra)を指す。漢訳として[[こんごうち|金剛智]]訳の略出念誦経(4巻)、[[ふくう|不空]]訳の真実摂経(3巻)、[[せご|施護]]訳の真実摂経(30巻)がある。サンスクリット原典、チベット訳も現存し、それらは漢訳では施護訳と対応する。<br> |
7世紀中頃から終わりにかけて、南インドでその基本形が成立し、次第に施護訳にみられるような完成形態に移行した、と考えられている。 | 7世紀中頃から終わりにかけて、南インドでその基本形が成立し、次第に施護訳にみられるような完成形態に移行した、と考えられている。 | ||
日本ではあまり本格的に研究が行われなかったが、8世紀以後のインド後期密教や、それを継承したチベット密教では、金剛頂経を中心として、その発展形態が栄えた。 | 日本ではあまり本格的に研究が行われなかったが、8世紀以後のインド後期密教や、それを継承したチベット密教では、金剛頂経を中心として、その発展形態が栄えた。 |
2017年7月20日 (木) 22:32時点における最新版
金剛頂経
Vajraśekhara-sūtra (S)
金剛頂経は大日経とあわせて、日本の真言密教では、「両部の大経」として重要視される。しかし、単一の経典ではなく、大日如来が18の異なった場所で別々の機会に説いた10万頌(じゅ)に及ぶ大部の経典の総称である。
一般に『金剛頂経』といわれるときは、そのうちの初会(しょえ)にあたる『真実摂経(しんじつしょうきょう)』(Tattvasaṃgraha-sūtra)を指す。漢訳として金剛智訳の略出念誦経(4巻)、不空訳の真実摂経(3巻)、施護訳の真実摂経(30巻)がある。サンスクリット原典、チベット訳も現存し、それらは漢訳では施護訳と対応する。
7世紀中頃から終わりにかけて、南インドでその基本形が成立し、次第に施護訳にみられるような完成形態に移行した、と考えられている。
日本ではあまり本格的に研究が行われなかったが、8世紀以後のインド後期密教や、それを継承したチベット密教では、金剛頂経を中心として、その発展形態が栄えた。
内容
大日如来が一切義成就菩薩(いつさいぎじょうじゅぼさつ)(=釈尊)の問いに対して、自らの悟りの内容を明かし、それを得るための実践法が主となっている。その悟りの内容を具体的に示したのが金剛界曼荼羅であり、その実践法の中心となるのが五相成身観(ごそうじょうしんがん)である。
五相成身観とは、行者の汚れた心を、瑜伽の観法を通じて見きわめ、その清浄な姿がそのまま仏の智慧に他ならないことを知り、仏と行者が一体化して、行者に本来そなわる仏の智慧を発見するための実践法である。
8世紀の瑜伽部密教の三大学匠といわれるブッダグヒヤ、アーナンダガルバ、シャーキヤミトラなどの注釈書がチベット訳として残っている。