操作

「じ」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

()
(vastu (S))
22行目: 22行目:
 
----
 
----
 
===vastu (S)===
 
===vastu (S)===
 ことがら。具体性。現象。
+
 ことがら。具体性。現象。<br>
 
+
 存在全体の呼称。存在全体は大きく有為(作られた現象的存在)と無為(作られない非現象的存在)とに分けられる。'''唯識'''は
 +
存在全体を相・名・分別・真如・正智の5つに分類してまてめて五事という。<br>
 
 個別的現象。差別の相。具体的、差別的なもの。差別のすがた。〔『起信論』T32-577b: 『五教章』4 T45-505a〕
 
 個別的現象。差別の相。具体的、差別的なもの。差別のすがた。〔『起信論』T32-577b: 『五教章』4 T45-505a〕
 +
 +
 事有二種。一者有為、二者無為。〔『瑜伽』38、T30-499a〕
 +
 云何五事。一相、二名、三分別、四真如、五正智。〔『瑜伽』72、T30-696a〕
 
----
 
----
 +
 
===vṛtti (s)===
 
===vṛtti (s)===
 
 活動。はたらき。現象面のはたらき。〔『金七十論』上, T54-1248a〕
 
 活動。はたらき。現象面のはたらき。〔『金七十論』上, T54-1248a〕

2019年11月12日 (火) 10:37時点における版

ātman

 自己。自己という存在。他(para)に対する自(ātman)。自相続と訳す「sva-saṃtāna」を「自」と訳す例がある。

sva : svaka

 「自己の」「自らの」という形容詞。

自らの児の為の故に勤めて守護を加う

ātmanā : mayā : svayam

 「自己自身で」「みずから」を意味する副詞。

独覚というは唯だ自ら道を悟るをいう
仏菩薩は漏尽智に由って自らに染汚なし

 に対する言葉。

 は個別的具体的な事象・現象を意味し、は普遍的な絶待・平等の真理・理法を指す。このような概念はインド仏教では顕著ではなく、また漢訳仏典にも現れない中国仏教に独特のものである。
 ことに華厳では、は融通無碍の関係にあると説き、四法界や三重観門などの教理を作り上げて、普遍的なと個別的具体的なとか一体にして不可分であることを強調した。

  • 密教では、を摂持の義と解して、一切の事相がおのおのその体を摂持するから、これをとして、理の体を地水火風空識の六大とする。

vastu (S)

 ことがら。具体性。現象。
 存在全体の呼称。存在全体は大きく有為(作られた現象的存在)と無為(作られない非現象的存在)とに分けられる。唯識は 存在全体を相・名・分別・真如・正智の5つに分類してまてめて五事という。
 個別的現象。差別の相。具体的、差別的なもの。差別のすがた。〔『起信論』T32-577b: 『五教章』4 T45-505a〕

 事有二種。一者有為、二者無為。〔『瑜伽』38、T30-499a〕
 云何五事。一相、二名、三分別、四真如、五正智。〔『瑜伽』72、T30-696a〕

vṛtti (s)

 活動。はたらき。現象面のはたらき。〔『金七十論』上, T54-1248a〕


kāya-sańkhāra (P)

 はたらきを起こす力。潜在的形成力。形成力。〔『那先比丘経』上, T32-696c〕


dravya (S)

 もの。実体。対象。事物。〔『倶舎論』1〕
 『倶舎論』では極微(paramāńu(S))を意味している。


 仏の相好や浄土のすがたを観想すること。〔『往生要集』, T84-33a〕


adhikāra (S)

 空間的・時間的に限定された現象的特殊者、または個別者。特に日本の天台宗で強調する。