「ぼんのうそくぼだい」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→煩悩即菩提) |
(→煩悩即菩提) |
||
9行目: | 9行目: | ||
− | : 煩惱即菩提ハ。智者ノ前ノ事ナリ。'''愚昧ノ境界ニハ非ズ''' | + | : 煩惱即菩提ハ。智者ノ前ノ事ナリ。'''愚昧ノ境界ニハ非ズ'''。故 般舟讃云。貪瞋即是輪迴業。煩惱豈是無生因。驗此貪瞋火燒苦。不如走入彌陀國<sub>已上</sub>〔光雲明秀の『愚要鈔』、T83. 537a〕 |
: 仏教徒によれば、涅槃とはよく言われるような意識の断滅でも、精神作用を一時的あるいは永遠に抑制することでもなく、自我存在という考え、およびその誤った考えから起こってくるすべての欲望を断滅することなのである。しかしこれは教えのネガティヴな面を言っているのであって、ポジティヴな面から言うなら、それはあらゆる衆生に対する普遍的愛すなわち悲(karuṇā)なのである。 〔大乗仏教概論 鈴木大拙〕 | : 仏教徒によれば、涅槃とはよく言われるような意識の断滅でも、精神作用を一時的あるいは永遠に抑制することでもなく、自我存在という考え、およびその誤った考えから起こってくるすべての欲望を断滅することなのである。しかしこれは教えのネガティヴな面を言っているのであって、ポジティヴな面から言うなら、それはあらゆる衆生に対する普遍的愛すなわち悲(karuṇā)なのである。 〔大乗仏教概論 鈴木大拙〕 |
2023年1月25日 (水) 17:14時点における版
煩悩即菩提
煩悩と悟りとは、ともに空であり、本来は不二・相即していること。煩悩がそのまま悟りの縁となること。
大乗仏教の用語で、積極的にはすべては真実不変の真如の現れであり、悟りの実現をさまたげる煩悩も真如の現れにほかならず、それを離れて別に悟りはないことをいう。
生死即涅槃とともに、大乗仏教の究極を表す句として、有名となった。
- 法性を離れて外に諸法あることなきにより、是の故に是の如く説く、煩悩即菩提なりと 〔大乗荘厳経論(随修品)、T31.0622b〕
- 煩惱即菩提ハ。智者ノ前ノ事ナリ。愚昧ノ境界ニハ非ズ。故 般舟讃云。貪瞋即是輪迴業。煩惱豈是無生因。驗此貪瞋火燒苦。不如走入彌陀國已上〔光雲明秀の『愚要鈔』、T83. 537a〕
- 仏教徒によれば、涅槃とはよく言われるような意識の断滅でも、精神作用を一時的あるいは永遠に抑制することでもなく、自我存在という考え、およびその誤った考えから起こってくるすべての欲望を断滅することなのである。しかしこれは教えのネガティヴな面を言っているのであって、ポジティヴな面から言うなら、それはあらゆる衆生に対する普遍的愛すなわち悲(karuṇā)なのである。 〔大乗仏教概論 鈴木大拙〕