操作

ごうん

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2023年11月22日 (水) 15:09時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (五蘊)

五蘊

pañca-skandha ;पञ्च स्कन्ध(skt)

 旧訳では「五陰」(ごおん)「五衆」(ごしゅ)という。色蘊受蘊想蘊行蘊識蘊の5種であり、「蘊」(skandha स्कन्ध)とは、集まりの意味で、人間の肉体と精神を五つの集まりに分けて示したもの。特に煩悩に伴われた有漏(うろ)の五蘊を「五取蘊」(pañcopādāna-skandha पञ्चोपादनस्कन्ध)ともいう。

 この五蘊が集合して仮設されたものが人間であるとして、「五蘊仮和合」(ごうんけわごう)と説く。これによって五蘊(=人間)の無我を表そうとした。
 五蘊のうち「色蘊」は人間の肉体を意味したが、後にはすべての物質も含んで言われるようになった。(vedanā वेदना)は感受作用、(saṃjñā सँज्ञा)は表象作用、(saṃskāra सँस्कार)は意志作用、(vijñāna विज्ञान)は認識作用を指す。

 「五蘊」(khandhā)とは、釈尊が人間を分析して取り出した五つの要素をいうことばである。原語では、たとえば、「蘊相応」(うんぞうおう、khanda-saṃyuttam)というがごとく、単数形をもって表示することが多いが、漢訳では、それを「五蘊」と複数形をもって訳するのを常としている。
 その“khandhā”(蘊)とは、“factor”(要素)、もしくは、“constituent element”(構成要素)というほどの意のことばであって、釈尊がその人間分析にあたって挙げたのは、つぎの五つの要素であった。

  1. 色(rūpa = material quality)物質的要素。人間を構成する物質的要素は、すなわち肉体である。
  2. 受(vedanā = feeling, sansation)これより以下は、人間のいわゆる精神的要素であって、まずその第一には感覚である。感覚は受動的なものであるから、漢訳では、受をもって訳したものと思われる。
  3. 想(saññā = perception)人間の精神的要素の第二には表象である。与えられたる感覚によって表象を構成する過程がそれである。
  4. 行(sankhāra = preparation, a purposive state of mind)意志(will)もしくは意思(intention)と訳すことができる。人間の精神はここから対象に対して能動に転ずる。
  5. 識(viññāṇa = consciousness, a mental quality as a constituent of individuality)対象の認識を基礎とし、判断を通して得られる主観の心所である。

 これらの五つの要素は、まず、人間を分析して、その肉体的要素と精神的要素とに分ち、さらに、その精神的要素を、受・想・行・識に分ったものであることが、容易に観取せられる。その精神的要素の分析の仕方は、現代のわたしどもにとっては、いささか目新しいもののように思われる。