きょうそうはんじゃく
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
教相判釈
「教判」としばしば呼ばれる。
中国仏教の特徴的な研究方法の一つであり、インドではこのような方法論はない。
中央アジアを経由して、聖典の成立年度に関係なく、中国に一時に仏教聖典が流入したことによって、それぞれの聖典を分類しようと考えられた方法論の一つである。
学者それぞれの立場によって、経典の価値的な配列を行っている。ことに経典を講ずる「講経会」初日に行われる「開題」のテーマとなって、提唱する総論として発達する。
竺道生の教判
教判の最古のものと考えられる。およそ5世紀のものであり、4種に分けられている。
1.善浄法輪 在家信者のためのもの
2.方便法輪 声聞・独覚・菩薩乗のためのもの
3.真実法輪 法華経
4.無余法輪 大般涅槃経