「ひゃっぽう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→百法) |
(→百法) |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
8行目: | 8行目: | ||
:(iii)[[ぜん|善]](11)。 信・慚・愧・無貪・無瞋・無礙・勤・軽安・[[ふほういつ|不放逸]]・行捨・[[ふがい|不害]]。 | :(iii)[[ぜん|善]](11)。 信・慚・愧・無貪・無瞋・無礙・勤・軽安・[[ふほういつ|不放逸]]・行捨・[[ふがい|不害]]。 | ||
:(iv)[[ぼんのう|煩悩]](6)。 貪・瞋・癡・慢・疑・悪見。 | :(iv)[[ぼんのう|煩悩]](6)。 貪・瞋・癡・慢・疑・悪見。 | ||
− | :(v)[[ずいぼんのう|随煩悩]](12)。 [[ふん|忿]] | + | :(v)[[ずいぼんのう|随煩悩]](12)。 [[ふん|忿]]・[[こん|恨]]・[[ふく|覆]]・[[のう|悩]]・[[しつ|嫉]]・[[けん|慳]]・[[おう|誑]]・[[てん|諂]]・[[がい|害]]・[[きょう|憍]]・[[むざん|無慚]]・[[むぎ|無愧]]。 |
:(vi)[[ふじょう|不定]](4)。 悔・眠・尋・伺。 | :(vi)[[ふじょう|不定]](4)。 悔・眠・尋・伺。 | ||
(Ⅲ)[[しき|色]](11)。 眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・色境・声境・香境・味境・触境・法処所摂色。<br> | (Ⅲ)[[しき|色]](11)。 眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・色境・声境・香境・味境・触境・法処所摂色。<br> |
2021年6月4日 (金) 15:42時点における最新版
百法
唯識の所説。100種の存在の構成要素。次の100種をいう(百を五つのグループに分けることから五位百法という。これに対して有部では75種を立てることから五位七十五法という)。
(Ⅰ)心王(8)。 眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識・末那識・阿頼耶識。
(Ⅱ)心所(51)。
- (i)遍行(5)。 触・作意・受・想・思。
- (ii)別境(5)。 欲・勝解・念・定・慧。
- (iii)善(11)。 信・慚・愧・無貪・無瞋・無礙・勤・軽安・不放逸・行捨・不害。
- (iv)煩悩(6)。 貪・瞋・癡・慢・疑・悪見。
- (v)随煩悩(12)。 忿・恨・覆・悩・嫉・慳・誑・諂・害・憍・無慚・無愧。
- (vi)不定(4)。 悔・眠・尋・伺。
(Ⅲ)色(11)。 眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・色境・声境・香境・味境・触境・法処所摂色。
(Ⅳ)不相応行(24)。 得・命根・衆同分・異生性・無想定・滅尽定・無想事・名・句・文・生・老・住・無常・流転・定異・相応・勢速・次第・方・時・数・和合・不和合。
(Ⅴ)無為(6)。 虚空無為・択滅無為・非択滅無為・不動無為・想受減無為・真如無為。
(参考)〔『百法明門論」、T31.855b~c〕