「かんぎ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→歓喜) |
(→歓喜) |
||
(同じ利用者による、間の4版が非表示) | |||
11行目: | 11行目: | ||
---- | ---- | ||
− | よろこびの意味であるが、[[じょうどきょう|浄土教]]では特に仏の救済あるいは浄土往生の決定をよろこぶ表現として、[[しんじんかんぎ|信心歓喜]] | + | <big>pramuditā</big> (S) |
+ | |||
+ | 「喜んだ・喜びに溢れた」を意味する概念であり、[[ぼさつ|菩薩]]の[[じゅうじ|十地]]の[[しょじ|初地]]の名「[[かんぎじ|歓喜地]],pramudita-bhūmi」(喜びに満ちた地盤)として現れる。 | ||
+ | |||
+ | : 歓喜は、第二に、勝れた方便を得た結果を表す。自らへの愛着を捨てることを「歓」と名付け、他者への愛情を生じることを「喜」と名付け、‹合わせて「歓喜」と言う›。〔真諦訳、摂大乗論釈8、T31.206a〕 | ||
+ | :<font color=deeppink>もちろん「歓」と「喜」のように熟語が分解されることはないはずだが、真諦さんらしい補足説明である。</font> | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | <big>nandi</big> (P) | ||
+ | |||
+ | :1109. "Nandīsaṃyojano loko, vitakk' assa vicāraṇā, taṇhāya vippahānena nibbānaṃ iti vuccati." | ||
+ | : 「世人は歓喜に束縛されている。思わくが世人をあれこれ行動させるものである。妄執を断ずることによって安らぎがあると言われる。」〔スッタニパータ〕 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | よろこびの意味であるが、[[じょうどきょう|浄土教]]では特に仏の救済あるいは浄土往生の決定をよろこぶ表現として、[[しんじんかんぎ|信心歓喜]]、踊躍歓喜などと用いられる。<br> | ||
また歓は身のよろこび、喜は心のよろこびと区別される場合もあり、死後の往生を先立ってよろこぶ語として、現在世において信心が定まって[[ふたい|不退]]の位に入ったことをよろこぶ[[きょうき|慶喜]]と対称されることもある。 | また歓は身のよろこび、喜は心のよろこびと区別される場合もあり、死後の往生を先立ってよろこぶ語として、現在世において信心が定まって[[ふたい|不退]]の位に入ったことをよろこぶ[[きょうき|慶喜]]と対称されることもある。 | ||
[[せしん|世親]]の『十地経論』巻二には、初[[かんぎじ|歓喜地]]〈[[じゅうじ|十地]]〉の菩薩の歓喜を九種に分けて述べている(真の歓喜は初地に至って初めて生ずるからである)。 | [[せしん|世親]]の『十地経論』巻二には、初[[かんぎじ|歓喜地]]〈[[じゅうじ|十地]]〉の菩薩の歓喜を九種に分けて述べている(真の歓喜は初地に至って初めて生ずるからである)。 |
2024年8月4日 (日) 11:32時点における最新版
歓喜
abhipramodanā: ānandin: tuṣṭa (S)
よろこび。心が歓喜することによって潜在的な根本心(阿頼耶識)にある悪を生じる可能力(種子・麁重)が除滅される。
- 清浄な信を上首として心に歓喜が生じ、心が歓喜するが故に、漸次、諸の悪不善法品の鹿重を息除す。
prīti-prāmodya (S)
歓(prāmodya)と喜(prīti)。色界において静慮(定)を修するなかで生じるよろこび。
- 歓者、謂、従本来、清浄行者、観資糧地所修浄行無悔為先、慰意適悦、心欣踊性。喜者、謂、正修習方便為先、深慶適悦、心欣踊性。〔『瑜伽』11、T30-329a〕
pramuditā (S)
「喜んだ・喜びに溢れた」を意味する概念であり、菩薩の十地の初地の名「歓喜地,pramudita-bhūmi」(喜びに満ちた地盤)として現れる。
- 歓喜は、第二に、勝れた方便を得た結果を表す。自らへの愛着を捨てることを「歓」と名付け、他者への愛情を生じることを「喜」と名付け、‹合わせて「歓喜」と言う›。〔真諦訳、摂大乗論釈8、T31.206a〕
- もちろん「歓」と「喜」のように熟語が分解されることはないはずだが、真諦さんらしい補足説明である。
nandi (P)
- 1109. "Nandīsaṃyojano loko, vitakk' assa vicāraṇā, taṇhāya vippahānena nibbānaṃ iti vuccati."
- 「世人は歓喜に束縛されている。思わくが世人をあれこれ行動させるものである。妄執を断ずることによって安らぎがあると言われる。」〔スッタニパータ〕
よろこびの意味であるが、浄土教では特に仏の救済あるいは浄土往生の決定をよろこぶ表現として、信心歓喜、踊躍歓喜などと用いられる。
また歓は身のよろこび、喜は心のよろこびと区別される場合もあり、死後の往生を先立ってよろこぶ語として、現在世において信心が定まって不退の位に入ったことをよろこぶ慶喜と対称されることもある。
世親の『十地経論』巻二には、初歓喜地〈十地〉の菩薩の歓喜を九種に分けて述べている(真の歓喜は初地に至って初めて生ずるからである)。