「い」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→意) |
|||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=意= | =意= | ||
− | manas ( | + | <big>manas</big> (S) |
[[せついっさいうぶ|説一切有部]]などでは、[[しん|心]]・意・[[しき|識]]を同義異名と考えている。そのうち「意」は、思量する働きなど、心の考える方面を表す。<br> | [[せついっさいうぶ|説一切有部]]などでは、[[しん|心]]・意・[[しき|識]]を同義異名と考えている。そのうち「意」は、思量する働きなど、心の考える方面を表す。<br> | ||
6行目: | 6行目: | ||
[[ゆいしき|唯識]]派では、心・意・識はおのおの異なる心に対応していると考える。そこで心は[[あらやしき|阿頼耶識]]、意は[[まなしき|末那識]]、識は[[ろくしき|六識]]をさす。<br> | [[ゆいしき|唯識]]派では、心・意・識はおのおの異なる心に対応していると考える。そこで心は[[あらやしき|阿頼耶識]]、意は[[まなしき|末那識]]、識は[[ろくしき|六識]]をさす。<br> | ||
− | 末那識はmano- | + | 末那識はmano-nāma-vijñāna(マナスと名付ける識)といい、阿頼耶識を対象に自我を思量するものである。この末那識には、常に我愛・[[がけん|我見]]・[[がまん|我慢]]・我癡(がち)の四つの[[ぼんのう|煩悩]]が付随している。事物を認識・識別する六識のうちで、[[いしき|意識]](第六識)はこの末那識をよりどころ(意根)とし、また眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)の前五識が働くときは必ずこの意識が同時に働いているので、六識は煩悩に汚されてしまうことになる。このように、心の汚れのもととなる末那識は、〈染汚意(ぜんまい)〉(kliṣṭa-manas)とも呼ばれる。 |
===無間滅の意=== | ===無間滅の意=== | ||
13行目: | 13行目: | ||
===身口意の意=== | ===身口意の意=== | ||
[[しんくい|身口意]]の[[さんごう|三業]]といわれる場合の「意」とは、心(こころ)の思いとか意志など、一般的な意味での心の働き([[いごう|意業]])をさす。 | [[しんくい|身口意]]の[[さんごう|三業]]といわれる場合の「意」とは、心(こころ)の思いとか意志など、一般的な意味での心の働き([[いごう|意業]])をさす。 | ||
+ | |||
+ | =異= |
2024年9月21日 (土) 04:32時点における最新版
意
manas (S)
説一切有部などでは、心・意・識を同義異名と考えている。そのうち「意」は、思量する働きなど、心の考える方面を表す。
今日の知・情・意の「意」は、思の心所(意志作用)が相当する。
唯識派では、心・意・識はおのおの異なる心に対応していると考える。そこで心は阿頼耶識、意は末那識、識は六識をさす。
末那識はmano-nāma-vijñāna(マナスと名付ける識)といい、阿頼耶識を対象に自我を思量するものである。この末那識には、常に我愛・我見・我慢・我癡(がち)の四つの煩悩が付随している。事物を認識・識別する六識のうちで、意識(第六識)はこの末那識をよりどころ(意根)とし、また眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)の前五識が働くときは必ずこの意識が同時に働いているので、六識は煩悩に汚されてしまうことになる。このように、心の汚れのもととなる末那識は、〈染汚意(ぜんまい)〉(kliṣṭa-manas)とも呼ばれる。
無間滅の意
意根は元来、刹那刹那に識が生滅している場合に、ある刹那に識が滅して、次の刹那に識が生起したとき、前に滅した識のことをいう。これを「無間滅(むけんめつ)の意」といい、後の識に道を開き、導き手・拠り所となることから「開導依(かいどうえ)」ともいう。この意は、識の生起を助けているわけであり、等無間縁という縁として語られるものである。
身口意の意
身口意の三業といわれる場合の「意」とは、心(こころ)の思いとか意志など、一般的な意味での心の働き(意業)をさす。