「だいじょうぎしょう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→大乗義章) |
(→大乗義章) |
||
8行目: | 8行目: | ||
本書は慧遠の没後、弟子たちによって中国の南北にもたらされ、[[きちぞう|吉蔵]]の[[さんろん|三論]]学、[[ちごん|智儼]]の[[けごん|華厳]]学、[[き|基]](窺基(きき))の[[ゆいしき|唯識]]学などに大きな影響を与えた。 | 本書は慧遠の没後、弟子たちによって中国の南北にもたらされ、[[きちぞう|吉蔵]]の[[さんろん|三論]]学、[[ちごん|智儼]]の[[けごん|華厳]]学、[[き|基]](窺基(きき))の[[ゆいしき|唯識]]学などに大きな影響を与えた。 | ||
+ | |||
+ | :[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=1851_ 大正新脩大藏經 Vol.44 p.465a] |
2011年4月5日 (火) 00:59時点における版
大乗義章
地論宗の浄影寺慧遠が、毘曇・成実・摂論・地論・三論などの教学の蘊蓄を傾けて編纂した仏教用語の解説辞典。
全26巻より成っていたが、雑法聚を除く20巻が大正蔵(巻44)に収められている。教法聚・義法聚・染法聚・浄法聚に分かれ,それぞれ法数(ほっすう)順に解説がある。
全部で222の義を取り上げているが、慧遠独特の思想は、義法聚のなかの仏性義(ぶっしょうぎ)、二諦(にたい)義、八識(はっしき)義、浄法聚に所収される涅槃(ねはん)義などにみいだされる。本書の教学は、それまでの中国仏教を集大成したものであり、真諦の唯識教学と大乗起信論を統合する姿勢も見られる。
本書は慧遠の没後、弟子たちによって中国の南北にもたらされ、吉蔵の三論学、智儼の華厳学、基(窺基(きき))の唯識学などに大きな影響を与えた。