操作

「せしん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(著作)
(著作)
6行目: 6行目:
  
 
===著作===
 
===著作===
# ''[[くしゃろん|倶舎論]]'' 説一切有部の教義を体系化した論書で、極微(ごくみ)説、特殊相対性原理の祖形にも論及している。
+
# ''[[くしゃろん|倶舎論]]''  説一切有部の教義を体系化した論書で、極微(ごくみ)説、特殊相対性原理の祖形にも論及している。
 
# ''[[ゆいしきにじゅうろん|唯識二十論]]''
 
# ''[[ゆいしきにじゅうろん|唯識二十論]]''
# ''[[ゆいしんさんじゅうじゅ|唯識三十頌]]'' 後に多くの論師によって注釈書が作られ、唯識の基本的論書となる。
+
# ''[[ゆいしんさんじゅうじゅ|唯識三十頌]]''  後に多くの論師によって注釈書が作られ、唯識の基本的論書となる。
 
# ''[[だいじょうじょうごうろん|大乗成業論]]''
 
# ''[[だいじょうじょうごうろん|大乗成業論]]''
 
# ''大乗五薀論''
 
# ''大乗五薀論''

2011年5月27日 (金) 06:57時点における版

世親

vasubandhu वसुबन्धु(skt))(4c-5c)、「天親」(旧訳)

 400-480年ごろ(or 320-400年ごろ)、現在のパキスタンペシャワールの人で、無着(むじゃく、asaNga असण्ग(skt))の弟。
 初め部派仏教説一切有部(sarvaasti-vaadin सर्वास्तिवादिन्(skt))を学び、有部一の学者として高名をはせた。ところが、兄の無着から大乗仏教を勧められ、下らない教義を聞いていたと自らの耳をそいで、瑜伽行唯識学派に入ったといわれている。その後、唯識思想を学び体系化することに勤めた。

著作

  1. 倶舎論  説一切有部の教義を体系化した論書で、極微(ごくみ)説、特殊相対性原理の祖形にも論及している。
  2. 唯識二十論
  3. 唯識三十頌  後に多くの論師によって注釈書が作られ、唯識の基本的論書となる。
  4. 大乗成業論
  5. 大乗五薀論
  6. 大乗百法明門論
  7. 仏性論
  8. 浄土論 後に曇鸞によって『浄土論註』が書かれ、浄土教もっとも重要な論書とされる。

 これ以外に中辺分別論大乗荘厳経論摂大乗論などの注釈書も残っている。

興福寺世親菩薩蔵[1]