操作

「たい」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

()
(सत्य)
 
(同じ利用者による、間の14版が非表示)
1行目: 1行目:
==体==
+
=体=
たい、dhaatu धातु(sanskrit)
+
たい、dhātu धातु(S)
  
一般に「ものがら」と言い、はたらき([[ゆう|用]])の本体と考えれば分かりやすい。もしくは、「用」は体に従属するものであって、花と香りの関係であるとする。
+
 一般に「ものがら」と言い、はたらき([[ゆう|用]])の本体と考えれば分かりやすい。もしくは、「用」は体に従属するものであって、花と香りの関係であるとする。
  
モノの一定不変であって、他と区分できる一分が所依する根本のものを'''体'''という。これに対して、能依の区分できるものを'''相'''という。この'''体相'''について性相(しょうぞう)2宗で区別がある。<br>
+
 モノの一定不変であって、他と区分できる一分が所依する根本のものを'''体'''という。これに対して、能依の区分できるものを'''相'''という。この'''体相'''について性相(しょうぞう)2宗で区別がある。<br>
[[ほっそうしゅう|法相宗]]では、'''能依の相'''の外に、'''所依の体'''があるとする。草木の外に大地があるようなものだという。<br>
+
 [[ほっそうしゅう|法相宗]]では、'''能依の相'''の外に、'''所依の体'''があるとする。草木の外に大地があるようなものだという。<br>
[[けごんしゅう|華厳宗]]では、ただ'''能依の相'''そのものを'''所依の体'''とする。<br>たとえば人間で言うならば、'''法相宗'''では四肢五官は相であり、この外に同分の[[あらやしき|阿頼耶識]]があって、これが所依の体となる。'''華厳宗'''の場合は、四肢五官と同分の阿頼耶識を包摂したものを体として、他に体があるとはしない。<br>
+
 [[けごんしゅう|華厳宗]]では、ただ'''能依の相'''そのものを'''所依の体'''とする。<br>たとえば人間で言うならば、'''法相宗'''では四肢五官は相であり、この外に同分の[[あらやしき|阿頼耶識]]があって、これが所依の体となる。'''華厳宗'''の場合は、四肢五官と同分の阿頼耶識を包摂したものを体として、他に体があるとはしない。<br>
[[えんじょうじっしょう|円成実性]]と[[えたきしょう|依他起性]]との関係もこのようなものである。法相では依他起のすべての他に円成実の真理があるとし、華厳では依他起の万有の相を該通するものが、即、円成実の真体であるとする。
+
 [[えんじょうじっしょう|円成実性]]と[[えたきしょう|依他起性]]との関係もこのようなものである。法相では依他起のすべての他に円成実の真理があるとし、華厳では依他起の万有の相を該通するものが、即、円成実の真体であるとする。
  
==体==
+
:なを、体には[[みょう|名]]がつくが、用には、名がつかないことに注意すべきである。
kaaya (sanskrit)
+
  
身体の体。
+
=体=
 +
kāya काय (sanskrit)
  
==体==
+
 身体の体。
  
体とは「通」の意味である。理に通達をすることを「体」といい、「体信」「体達」「体会」などという。
+
=体=
 +
 
 +
 体とは「[[つう|通]]」の意味である。理に通達をすることを「体」といい、「体信」「体達」「体会」などという。
 +
 
 +
----
 +
 
 +
=諦=
 +
 [[しんり|真理]]のことをいう。
 +
 
 +
===सत्य===
 +
satya
 +
 
 +
 真理、真実。唯一無二の一諦、[[しんぞくにたい|真俗二諦]]、[[くう|空]]・[[け|仮]]・[[ちゅう|中]]の[[さんたい|三諦]]。[[く|苦]]・[[じゅう|集]]・[[めつ|滅]]・[[どう|道]]の[[したい|四諦]]、四諦を細分した七諦・十諦・十六諦がある。<br>
 +
 「satya」は、「有る」という動詞√as の現在進行形 sat から作られた名詞で「現に在りつつあるもの」、すなわち「現実」「事実」を意味する語である。
 +
 
 +
===तत्त्व===
 +
tattva
 +
 
 +
 真理、原理。インド哲学の[[ニヤーヤ]](正理(しょうり)学派)では十六諦、[[サーンキヤ]](数論(すろん))では二十五諦に基づいて、苦を脱した至上の幸福すなわち[[げだつ|解脱]]を説く。

2022年4月22日 (金) 09:47時点における最新版

たい、dhātu धातु(S)

 一般に「ものがら」と言い、はたらき()の本体と考えれば分かりやすい。もしくは、「用」は体に従属するものであって、花と香りの関係であるとする。

 モノの一定不変であって、他と区分できる一分が所依する根本のものをという。これに対して、能依の区分できるものをという。この体相について性相(しょうぞう)2宗で区別がある。
 法相宗では、能依の相の外に、所依の体があるとする。草木の外に大地があるようなものだという。
 華厳宗では、ただ能依の相そのものを所依の体とする。
たとえば人間で言うならば、法相宗では四肢五官は相であり、この外に同分の阿頼耶識があって、これが所依の体となる。華厳宗の場合は、四肢五官と同分の阿頼耶識を包摂したものを体として、他に体があるとはしない。
 円成実性依他起性との関係もこのようなものである。法相では依他起のすべての他に円成実の真理があるとし、華厳では依他起の万有の相を該通するものが、即、円成実の真体であるとする。

なを、体にはがつくが、用には、名がつかないことに注意すべきである。

kāya काय (sanskrit)

 身体の体。

 体とは「」の意味である。理に通達をすることを「体」といい、「体信」「体達」「体会」などという。


 真理のことをいう。

सत्य

satya

 真理、真実。唯一無二の一諦、真俗二諦三諦四諦、四諦を細分した七諦・十諦・十六諦がある。
 「satya」は、「有る」という動詞√as の現在進行形 sat から作られた名詞で「現に在りつつあるもの」、すなわち「現実」「事実」を意味する語である。

तत्त्व

tattva

 真理、原理。インド哲学のニヤーヤ(正理(しょうり)学派)では十六諦、サーンキヤ(数論(すろん))では二十五諦に基づいて、苦を脱した至上の幸福すなわち解脱を説く。