さんがく
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
2009年7月31日 (金) 07:15時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=三学= 仏道を修行する者が必ず修めるべき三つの基本的な修行の項目をいう。「三勝学」ともいう。 [[かい|戒...')
三学
仏道を修行する者が必ず修めるべき三つの基本的な修行の項目をいう。「三勝学」ともいう。
- 「戒学」とは戒禁(かいごん)(戒律)であり、身口意の三悪を止め善を修すること。
- 「定学」とは禅定を修めることで、心の散乱を防ぎ安静にさせる法。
- 「慧学」とは智慧を身につけることであり、煩悩の惑を破り静かな心をもってすべての事柄の真実の姿をみきわめることをいう。
また、この三学は三蔵に相当し、戒学は律蔵に、定学は経蔵に、慧学は論蔵によって導き深められるが、三者の関係は、戒を守り生活を正すことによって定(じょう)を助け、禅定の澄心によって智慧を発し、智慧は真理を悟り悪を断ち、生活を正し、結果として仏道を完成させる。不即不離であるこの三者の学修を通して仏教は体現されるから、三つの基本的学であるとされる。