「じっそう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→実相) |
(→実相) |
||
(同じ利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=実相= | =実相= | ||
− | tattrasya lakṣaṇam、तत्त्रस्य लक्षणम् ( | + | <big>tattrasya lakṣaṇam、तत्त्रस्य लक्षणम्</big> (S) |
実相の「実」とは虚妄に対していわれる。すなわち真実の意味である。相は無相の義であるといわれる。「実相」とは真実が無相であるということをあらわす。<br> | 実相の「実」とは虚妄に対していわれる。すなわち真実の意味である。相は無相の義であるといわれる。「実相」とは真実が無相であるということをあらわす。<br> | ||
8行目: | 8行目: | ||
この意味で、この「実相」を法性、真如、如実などとよぶ。 | この意味で、この「実相」を法性、真如、如実などとよぶ。 | ||
− | * [[ほっしょう|法性]]とは、[[サンスクリット]] | + | * [[ほっしょう|法性]]とは、[[サンスクリット]]語の「'''dharmatā'''」であり、法そのもの、法としてあらわれている万物の本性の意味である。 |
− | * [[しんにょ|真如]] | + | * [[しんにょ|真如]]とは、「'''tathatā'''」であり、真実であり如常であること、「ありのままの状態」をいう。 |
− | * [[にょじつ|如実]] | + | * [[にょじつ|如実]]とは「'''bhūta-tathatā'''」であり、存在のありのままのすがたをいう。 |
− | + | :;実相(tattvasya lakṣaṇam)は戯論によって戯論されない。〔中論 18.9〕 | |
+ | ===さとりの内容=== | ||
+ | この実相こそが[[ぶつだ|仏陀]]の[[さとり]]の内容そのものであるというので、これを一実、一如、一相、無相、[[ほっしん|法身]]、法性、法位、[[ねはん|涅槃]]、[[むい|無為]]、[[しんだい|真諦]]、真性、実諦、実際などという。このように仏陀によって自覚された萬有の実相は、種々の[[きょうてん|経典]]やいろいろの教学によっていろいろと説かれている。たとえば、[[しょうじょうぶっきょう|小乗仏教]]では我空の涅槃を実相といい、[[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]]では我空法空の涅槃を実相といったりする。『[[ほっけきょう|法華経]]』では実相、『[[けごんきょう|華厳経]]』では[[ほっかい|法界]]、『[[りょうがきょう|楞伽経]]』では[[にょらいぞう|如来蔵]]、『[[ねはんぎょう|涅槃経]]』では仏性などといわれる。 | ||
+ | |||
+ | ===天台・華厳の解釈=== | ||
教学の中では、華厳教学の始教位や天台教学の通教位以下では不変の空真如を実相とし、華厳教学の終教以上、天台の別教以上にあっては不変随縁の二相を実相とするなどである。華厳教学では随縁「いろいろの因縁によってあらわれている現実」の萬法を実相とし、天台教学では性具の諸法を実相としている。 | 教学の中では、華厳教学の始教位や天台教学の通教位以下では不変の空真如を実相とし、華厳教学の終教以上、天台の別教以上にあっては不変随縁の二相を実相とするなどである。華厳教学では随縁「いろいろの因縁によってあらわれている現実」の萬法を実相とし、天台教学では性具の諸法を実相としている。 | ||
[[てんだいしゅう|天台宗]]の教学で、諸法実相ということは、「諸法即実相」の意味である。「諸法」とは天台教学では三千の諸法といい、その三千の諸法がそのまま実相であるとし、現象即実在であると説き、現象をはなれて実在があるのでなく、現象がそのまま実在であるという思想をあらわしている。このような立場から、十界互具などと説き、地獄などの十界それぞれに地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上、声聞、縁覚、菩薩、仏の十界を具えていると説くのである。<br> | [[てんだいしゅう|天台宗]]の教学で、諸法実相ということは、「諸法即実相」の意味である。「諸法」とは天台教学では三千の諸法といい、その三千の諸法がそのまま実相であるとし、現象即実在であると説き、現象をはなれて実在があるのでなく、現象がそのまま実在であるという思想をあらわしている。このような立場から、十界互具などと説き、地獄などの十界それぞれに地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上、声聞、縁覚、菩薩、仏の十界を具えていると説くのである。<br> | ||
わかり易くいえば、人間界にいる私自身に地獄から仏の性格を本来具えているというので、人間自身として固定しているのでなく努力や因縁によって、その本具の性が現われ境界を現成するというのである。 | わかり易くいえば、人間界にいる私自身に地獄から仏の性格を本来具えているというので、人間自身として固定しているのでなく努力や因縁によって、その本具の性が現われ境界を現成するというのである。 | ||
+ | |||
+ | : 真実の[[ちえ|智慧]]は'''実相'''の智慧なり。実相は[[むそう|無相]]なるがゆゑに、真智は無知なり。[[むいほっしん|無為法身]]は[[ほっしょうしん|法性身]]なり。法性[[じゃくめつ|寂滅]]なるがゆゑに法身は無相なり。無相のゆゑによく相ならざることなし。〔証巻、p.322〕 |
2025年2月21日 (金) 10:35時点における最新版
実相
tattrasya lakṣaṇam、तत्त्रस्य लक्षणम् (S)
実相の「実」とは虚妄に対していわれる。すなわち真実の意味である。相は無相の義であるといわれる。「実相」とは真実が無相であるということをあらわす。
「無相」とは、人間の言葉をはなれ、心でおしはかることのできないことをいう。したがって「実相」とは、真実が無相であり、それが萬物の本来の相であることを意味する。
ところで、実相を萬物の本体などといって、現象の背後に現象生起の源としての何か実在的なものと考えるようなことがあるが、それは誤りであり、実相はけっして実在的実体ではない。実相とはすべてのもののありのままのすがたをいうのである。無相こそ萬有のありのままの姿であるということを説くのが実相である。
この意味で、この「実相」を法性、真如、如実などとよぶ。
- 法性とは、サンスクリット語の「dharmatā」であり、法そのもの、法としてあらわれている万物の本性の意味である。
- 真如とは、「tathatā」であり、真実であり如常であること、「ありのままの状態」をいう。
- 如実とは「bhūta-tathatā」であり、存在のありのままのすがたをいう。
- 実相(tattvasya lakṣaṇam)は戯論によって戯論されない。〔中論 18.9〕
さとりの内容
この実相こそが仏陀のさとりの内容そのものであるというので、これを一実、一如、一相、無相、法身、法性、法位、涅槃、無為、真諦、真性、実諦、実際などという。このように仏陀によって自覚された萬有の実相は、種々の経典やいろいろの教学によっていろいろと説かれている。たとえば、小乗仏教では我空の涅槃を実相といい、大乗仏教では我空法空の涅槃を実相といったりする。『法華経』では実相、『華厳経』では法界、『楞伽経』では如来蔵、『涅槃経』では仏性などといわれる。
天台・華厳の解釈
教学の中では、華厳教学の始教位や天台教学の通教位以下では不変の空真如を実相とし、華厳教学の終教以上、天台の別教以上にあっては不変随縁の二相を実相とするなどである。華厳教学では随縁「いろいろの因縁によってあらわれている現実」の萬法を実相とし、天台教学では性具の諸法を実相としている。
天台宗の教学で、諸法実相ということは、「諸法即実相」の意味である。「諸法」とは天台教学では三千の諸法といい、その三千の諸法がそのまま実相であるとし、現象即実在であると説き、現象をはなれて実在があるのでなく、現象がそのまま実在であるという思想をあらわしている。このような立場から、十界互具などと説き、地獄などの十界それぞれに地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上、声聞、縁覚、菩薩、仏の十界を具えていると説くのである。
わかり易くいえば、人間界にいる私自身に地獄から仏の性格を本来具えているというので、人間自身として固定しているのでなく努力や因縁によって、その本具の性が現われ境界を現成するというのである。