「じ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→示) |
|||
(同じ利用者による、間の21版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | =示= | |
+ | ===para-darśana=== | ||
+ | 他人に見せること。 | ||
− | '''事'''は個別的具体的な事象・現象を意味し、'''理'''は普遍的な絶待・平等の'''真理・理法'''を指す。このような概念は[[いんどぶっきょう|インド仏教]]では顕著ではなく、また漢訳仏典にも現れない[[ちゅうごくぶっきょう | + | ===paridīpaka=== |
− | + | 閲明すること。 | |
+ | |||
+ | 目にとまるようにすること。 | ||
+ | |||
+ | =自= | ||
+ | ===ātman=== | ||
+ | 自己。自己という存在。他('''para''')に対する自(ātman)。自相続と訳す「sva-saṃtāna」を「自」と訳す例がある。 | ||
+ | ===sva : svaka=== | ||
+ | 「自己の」「自らの」という形容詞。 | ||
+ | 自らの児の為の故に勤めて守護を加う | ||
+ | ===ātmanā : mayā : svayam=== | ||
+ | 「自己自身で」「みずから」を意味する副詞。 | ||
+ | 独覚というは唯だ自ら道を悟るをいう | ||
+ | |||
+ | 仏菩薩は漏尽智に由って自らに染汚なし | ||
+ | |||
+ | =地= | ||
+ | ===pathavī (P); pṛthivī (S)=== | ||
+ | 地の元素。 | ||
+ | |||
+ | ===mahā-paṭhavī (S)=== | ||
+ | 土地。目に見える大地。 | ||
+ | |||
+ | ===bhūmi (S)=== | ||
+ | 活動領域。<br> | ||
+ | 地謂行処〈bhūmir nāma gati-viṣayaḥ〉 〔倶舎論4〕 | ||
+ | |||
+ | 菩薩修行の階位、階梯。<br> | ||
+ | 立地次第〈bhūmi-krama-vyavasthā〉 | ||
+ | |||
+ | =似(じ)= | ||
+ | ==pratirūpaka: sadṛśa: sādṛśya: sādharmya: sthādṛnīya== | ||
+ | 似ること。~のようであること。 | ||
+ | : 彼の徳は功徳に似ると雖も実の徳に非ず。 | ||
+ | : 変化して他身に似る。 | ||
+ | : 正法に似て正法に非ず。 | ||
+ | |||
+ | ==abhāsa: ''khyā'': nibha: pratibhāsa== | ||
+ | 「似て現ずる」「似て顕現する」という表現のなかの「似」。<br> | ||
+ | 識があるものに似る作用をいう。〈唯識〉は「'''心の外には事物はなくただ識のみが存在する'''」([[ゆいしきむきょう|唯識無境]])という主張を「識が事物に似て顕現する」と論拠づけるなかで「似」という概念を用い、「識はAに似て顕現する」あるいは「Aに似た識が生じる」と定義し、Aは概念的思考(言葉を用いた思考)によって識の外にあるとあやまって考えられたものであると主張する。 | ||
+ | : [[しき|識]]が生じて[[きょう|境]]に似るが故に説いて境を了すと名づく。 | ||
+ | : 若しくは好顕色、若しくは悪顕色が色に似て顕現す。 | ||
+ | : 実に[[がそう|我相]]あることなしと雖も、然も我相に似て顕現す。 | ||
+ | : 常などに非ずと雖も、然も常などに似て顕現す。 | ||
+ | : 識体転じて[[そうぶん|相分]]・[[けんぶん|見分]]に似て生ず。 | ||
+ | |||
+ | =事= | ||
+ | '''事'''は[[り|理]]に対する言葉。 | ||
+ | |||
+ | '''事'''は個別的具体的な事象・現象を意味し、'''理'''は普遍的な絶待・平等の'''真理・理法'''を指す。このような概念は[[いんどぶっきょう|インド仏教]]では顕著ではなく、また漢訳仏典にも現れない[[ちゅうごくぶっきょう|中国仏教]]に独特のものである。<br> | ||
+ | ことに[[けごん|華厳]]では、'''事'''と'''理'''は融通無碍の関係にあると説き、[[しほっかい|四法界]]や三重観門などの教理を作り上げて、普遍的な'''理'''と個別的具体的な'''事'''とか一体にして不可分であることを強調した。 | ||
* [[けんぎょう|顕教]]では、[[いんねん|因縁]]を離れた[[むいほう|無為法]]を'''理'''として、因縁によって生ずる[[ういほう|有為法]]を'''事'''する。 | * [[けんぎょう|顕教]]では、[[いんねん|因縁]]を離れた[[むいほう|無為法]]を'''理'''として、因縁によって生ずる[[ういほう|有為法]]を'''事'''する。 | ||
* [[みっきょう|密教]]では、'''理'''を摂持の義と解して、一切の'''事相'''がおのおのその体を摂持するから、これを'''理'''として、理の体を地水火風空識の六大とする。 | * [[みっきょう|密教]]では、'''理'''を摂持の義と解して、一切の'''事相'''がおのおのその体を摂持するから、これを'''理'''として、理の体を地水火風空識の六大とする。 | ||
+ | |||
+ | 於諸色聚中、略有十四種事。謂、地水火風色声香味触及眼等五根。〔『瑜伽論』3、T30-290b〕 | ||
+ | |||
+ | 事者、謂、所有諸色、皆是四大種及四大種所造。(『瑜伽論無53、T30-593c〕 | ||
+ | |||
+ | 事者、体也、物也。総諸色聚、有十四物。〔『略纂』2、T43-19c〕 | ||
+ | |||
+ | ===vastu (S)=== | ||
+ | ことがら。具体性。現象。<br> | ||
+ | 存在全体の呼称。存在全体は大きく有為(作られた現象的存在)と無為(作られない非現象的存在)とに分けられる。'''唯識'''は | ||
+ | 存在全体を相・名・分別・真如・正智の5つに分類してまてめて五事という。<br> | ||
+ | 個別的現象。差別の相。具体的、差別的なもの。差別のすがた。〔大乗起信論、T32.577b: 華厳五教章4、T45.505a〕 | ||
+ | |||
+ | 事有二種。一者有為、二者無為。〔瑜伽師地論38、T30.499a〕 | ||
+ | 云何五事。一相、二名、三分別、四真如、五正智。〔瑜伽師地論72、T30.696a〕 | ||
+ | |||
+ | ===vṛtti (s)=== | ||
+ | 活動。はたらき。現象面のはたらき。〔『金七十論』上, T54-1248a〕 | ||
+ | |||
+ | ===kāya-sańkhāra (P)=== | ||
+ | はたらきを起こす力。潜在的形成力。形成力。〔『那先比丘経』上, T32-696c〕 | ||
+ | |||
+ | ===dravya (S)=== | ||
+ | もの。実体。対象。事物。〔『倶舎論』1〕<br> | ||
+ | 『倶舎論』では[[ごくみ|極微]](paramāńu(S))を意味している。 | ||
+ | |||
+ | ===adhikāra (S)=== | ||
+ | 空間的・時間的に限定された現象的特殊者、または個別者。特に日本の天台宗で強調する。 | ||
+ | |||
+ | 仏の[[そうごう|相好]]や浄土のすがたを観想すること。〔『''[[おうじょうようしゅう|往生要集]]''』, T84-33a〕 | ||
+ | |||
+ | =慈= | ||
+ | <big>mettā</big> (P); <big>maitrī</big> or <big>maitra</big> (S) | ||
+ | |||
+ | これらの原語は、語源的には「友」「親しきもの」を意味する「mitra」という語からの派生語であって、真実の友情、純粋の親愛の念、を意味するものである。<br> | ||
+ | これは、インド一般にその意味で理解されている。 | ||
+ | : maitro mitrabhāvo maitrī mitratayā vā vartata iti maitrḥ. 〔''Śańkara ad Bhagavadgītā'', XII, 13〕 | ||
+ | 詩人バルトリハリも | ||
+ | : 友情は愛情の無いことから消滅する。(vinaśyati maitrī cāpraṇayāt, Nītiśloka, v, 23, p.10, ed. by D.D.Kosambi) | ||
+ | という。また maitrā という語もあるが、それは maitrā bhāvanā の意味であるらしい。〔''Saundarananda'' VIII, 1; XVI, 59, 63〕 | ||
+ | |||
+ | オルデンベルヒは、maitrīという語は、ミトラ(Mitra)という神の名から出たものであると解釈している。かれによると、この神は、インド人とイラン人とがイランの土地でまだ一つの民族を形成していたときに、すでに崇拝されていた。そうしてこの神は、のちにはローマの世界帝国においては、キリスト教の神と競争者となって覇を争い、世界及び未来を支配する力があると考えられた。しかしその起源を尋ねると、むかしは、万物を観照する太陽の観念にもとづいて、人間の間の誠実と信仰とを監視する神であった。約束を破る人はミトラ神を欺く人であって、この神の怒りを蒙る。そこでミトラは「友」を意味する語となり、この語によっては特に誠実の義務(Treupflicht)が考えられた。〔H. Oldenberg: ''Aus den alten Indien'', S. 3-4〕<br> | ||
+ | ただし上座部の学者は mettā を mid という語根(to love, to be fat)から導き出している。"mejjatī ti metta. siniyhatī ti atto."〔''Atthasālinī'' p.192〕<br> | ||
+ | ブッダゴーサはやはりこの解釈を挙げた直後に、「友」という語から導き出した別の解釈をも示している。 | ||
+ | : mitte vā bhavā, mittassa vā esa pavattī ti pi mettā 〔''Visuddhimagga'', p.318〕 |
2024年1月23日 (火) 08:48時点における最新版
示
para-darśana
他人に見せること。
paridīpaka
閲明すること。
目にとまるようにすること。
自
ātman
自己。自己という存在。他(para)に対する自(ātman)。自相続と訳す「sva-saṃtāna」を「自」と訳す例がある。
sva : svaka
「自己の」「自らの」という形容詞。
自らの児の為の故に勤めて守護を加う
ātmanā : mayā : svayam
「自己自身で」「みずから」を意味する副詞。
独覚というは唯だ自ら道を悟るをいう
仏菩薩は漏尽智に由って自らに染汚なし
地
pathavī (P); pṛthivī (S)
地の元素。
mahā-paṭhavī (S)
土地。目に見える大地。
bhūmi (S)
活動領域。
地謂行処〈bhūmir nāma gati-viṣayaḥ〉 〔倶舎論4〕
菩薩修行の階位、階梯。
立地次第〈bhūmi-krama-vyavasthā〉
似(じ)
pratirūpaka: sadṛśa: sādṛśya: sādharmya: sthādṛnīya
似ること。~のようであること。
- 彼の徳は功徳に似ると雖も実の徳に非ず。
- 変化して他身に似る。
- 正法に似て正法に非ず。
abhāsa: khyā: nibha: pratibhāsa
「似て現ずる」「似て顕現する」という表現のなかの「似」。
識があるものに似る作用をいう。〈唯識〉は「心の外には事物はなくただ識のみが存在する」(唯識無境)という主張を「識が事物に似て顕現する」と論拠づけるなかで「似」という概念を用い、「識はAに似て顕現する」あるいは「Aに似た識が生じる」と定義し、Aは概念的思考(言葉を用いた思考)によって識の外にあるとあやまって考えられたものであると主張する。
- 識が生じて境に似るが故に説いて境を了すと名づく。
- 若しくは好顕色、若しくは悪顕色が色に似て顕現す。
- 実に我相あることなしと雖も、然も我相に似て顕現す。
- 常などに非ずと雖も、然も常などに似て顕現す。
- 識体転じて相分・見分に似て生ず。
事
事は理に対する言葉。
事は個別的具体的な事象・現象を意味し、理は普遍的な絶待・平等の真理・理法を指す。このような概念はインド仏教では顕著ではなく、また漢訳仏典にも現れない中国仏教に独特のものである。
ことに華厳では、事と理は融通無碍の関係にあると説き、四法界や三重観門などの教理を作り上げて、普遍的な理と個別的具体的な事とか一体にして不可分であることを強調した。
- 密教では、理を摂持の義と解して、一切の事相がおのおのその体を摂持するから、これを理として、理の体を地水火風空識の六大とする。
於諸色聚中、略有十四種事。謂、地水火風色声香味触及眼等五根。〔『瑜伽論』3、T30-290b〕
事者、謂、所有諸色、皆是四大種及四大種所造。(『瑜伽論無53、T30-593c〕
事者、体也、物也。総諸色聚、有十四物。〔『略纂』2、T43-19c〕
vastu (S)
ことがら。具体性。現象。
存在全体の呼称。存在全体は大きく有為(作られた現象的存在)と無為(作られない非現象的存在)とに分けられる。唯識は
存在全体を相・名・分別・真如・正智の5つに分類してまてめて五事という。
個別的現象。差別の相。具体的、差別的なもの。差別のすがた。〔大乗起信論、T32.577b: 華厳五教章4、T45.505a〕
事有二種。一者有為、二者無為。〔瑜伽師地論38、T30.499a〕 云何五事。一相、二名、三分別、四真如、五正智。〔瑜伽師地論72、T30.696a〕
vṛtti (s)
活動。はたらき。現象面のはたらき。〔『金七十論』上, T54-1248a〕
kāya-sańkhāra (P)
はたらきを起こす力。潜在的形成力。形成力。〔『那先比丘経』上, T32-696c〕
dravya (S)
もの。実体。対象。事物。〔『倶舎論』1〕
『倶舎論』では極微(paramāńu(S))を意味している。
adhikāra (S)
空間的・時間的に限定された現象的特殊者、または個別者。特に日本の天台宗で強調する。
仏の相好や浄土のすがたを観想すること。〔『往生要集』, T84-33a〕
慈
mettā (P); maitrī or maitra (S)
これらの原語は、語源的には「友」「親しきもの」を意味する「mitra」という語からの派生語であって、真実の友情、純粋の親愛の念、を意味するものである。
これは、インド一般にその意味で理解されている。
- maitro mitrabhāvo maitrī mitratayā vā vartata iti maitrḥ. 〔Śańkara ad Bhagavadgītā, XII, 13〕
詩人バルトリハリも
- 友情は愛情の無いことから消滅する。(vinaśyati maitrī cāpraṇayāt, Nītiśloka, v, 23, p.10, ed. by D.D.Kosambi)
という。また maitrā という語もあるが、それは maitrā bhāvanā の意味であるらしい。〔Saundarananda VIII, 1; XVI, 59, 63〕
オルデンベルヒは、maitrīという語は、ミトラ(Mitra)という神の名から出たものであると解釈している。かれによると、この神は、インド人とイラン人とがイランの土地でまだ一つの民族を形成していたときに、すでに崇拝されていた。そうしてこの神は、のちにはローマの世界帝国においては、キリスト教の神と競争者となって覇を争い、世界及び未来を支配する力があると考えられた。しかしその起源を尋ねると、むかしは、万物を観照する太陽の観念にもとづいて、人間の間の誠実と信仰とを監視する神であった。約束を破る人はミトラ神を欺く人であって、この神の怒りを蒙る。そこでミトラは「友」を意味する語となり、この語によっては特に誠実の義務(Treupflicht)が考えられた。〔H. Oldenberg: Aus den alten Indien, S. 3-4〕
ただし上座部の学者は mettā を mid という語根(to love, to be fat)から導き出している。"mejjatī ti metta. siniyhatī ti atto."〔Atthasālinī p.192〕
ブッダゴーサはやはりこの解釈を挙げた直後に、「友」という語から導き出した別の解釈をも示している。
- mitte vā bhavā, mittassa vā esa pavattī ti pi mettā 〔Visuddhimagga, p.318〕