「だいじょうぶっきょう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→大乗仏教) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
==大乗仏教== | ==大乗仏教== | ||
− | + | 釈迦ブッダが説いた本来の仏教は、[[りんね|輪廻]]からの[[げだつ|解脱]]を目指し、それをニルヴァーナと呼んでいた。 | |
− | + | 大乗仏教は、大衆の信仰心に報いるために、[[しゅっけ|出家]]をしなければ得られないこの解脱を捨て、[[ざいけ|在家]]でも[[しゅぎょう|修行]]可能な[[りたぎょう|利他行]]に邁進する[[ぼさつ|菩薩]]という概念を提示する事により、新しい信仰のための仏教を打ち出す事に成功した。<br> | |
− | + | また、初期仏典の[[あごんきょう|阿含経]]では、<[[えんぎ|縁起]]、[[むが|無我]]、[[く|苦]]>で埋め尽くされていた釈迦の説法を、[[りゅうじゅ|ナーガールジュナ]]などの優れた学者が出て、<[[くう|空]]>という無自性・無実体を意味する新しい概念を展開するにいたり、多くの[[ぶってん|仏典]]を創作、仏教発展の礎を築いた。 | |
大乗仏教の二大特徴 | 大乗仏教の二大特徴 |
2006年2月1日 (水) 03:17時点における版
大乗仏教
釈迦ブッダが説いた本来の仏教は、輪廻からの解脱を目指し、それをニルヴァーナと呼んでいた。
大乗仏教は、大衆の信仰心に報いるために、出家をしなければ得られないこの解脱を捨て、在家でも修行可能な利他行に邁進する菩薩という概念を提示する事により、新しい信仰のための仏教を打ち出す事に成功した。
また、初期仏典の阿含経では、<縁起、無我、苦>で埋め尽くされていた釈迦の説法を、ナーガールジュナなどの優れた学者が出て、<空>という無自性・無実体を意味する新しい概念を展開するにいたり、多くの仏典を創作、仏教発展の礎を築いた。
大乗仏教の二大特徴
1.菩薩行によって仏を目指す
2.世界に対する認識論として、空性を提唱
この「だいじょうぶっきょう」は、書きかけです。 この記事を加筆・訂正などして下さる執筆協力者を求めています。提案やご意見はこのページのノートに書き込んで下さい。 |