「むろ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(うろへのリダイレクト) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | # | + | =無漏= |
+ | <big>anāsrava</big> (S) | ||
+ | |||
+ | 漏とは漏泄(漏れ出る)という意味で、[[ぼんのう|煩悩]]をいう。煩悩は[[うじょう|有情]]の[[ろっこん|六根]](眼・耳・鼻・舌・身・意の6つの器官)から流れ出るから漏といい、その漏が無いこと、あるいは無いものを無漏という。そのような無漏のもの(無漏法)として、『倶舎論』〔『倶舎』1,T29-1c〕では、有為のなかの道聖諦と3つの[[むい|無為]]([[こくう|虚空]]・[[ちゃくめつ|択滅]]・[[ひちゃくめつ|非択滅]])とをあげ、それらのなかでは煩悩が随増する(煩悩に随順し煩悩が増大する)ことがないから無漏であると説かれる。<br> | ||
+ | 『瑜伽師地論』〔『瑜伽』65、T30-661c~662a〕では、さらに詳しく分析して、次の5つのありようをもつものを無漏という。 | ||
+ | # 諸の[[てん|纏]](具体的に現れた煩悩)を離れたもの。 | ||
+ | # [[ずいめん|随眠]](煩悩を起こす潜在的な[[しゅうじ|種子]])を断じたもの。 | ||
+ | # 一切の汚れた心・心所が断滅したもの、すなわち[[ねはん|涅槃]]。 | ||
+ | # 一切の[[けんどう|見道]]に属するもの。 | ||
+ | # [[しゅっせけん|出世間]]の一切の[[しゅどう|修道]]と及び[[むがくどう|無学道]]に属するもの。 | ||
+ | |||
+ | :無漏云何。謂、道聖諦及三無為。何等為三・虚空、二滅。二滅者何。択・非択滅。此虚空等三種無為及道聖諦、名無漏法。所以者何。諸漏於中不随増故。〔『倶舎』1,T29-1c〕 | ||
+ | :諸漏随眠永解脱故、説名無漏。〔『瑜伽』66、T30-666c〕 | ||
+ | :無漏法者、謂、出世聖道及後所得幷無為法。〔『雑集論』4,T31-711a~b〕 | ||
+ | :諸漏永尽、非漏随増、性浄円明故、名無漏。〔『成唯識論』10、T31-57a〕 |
2018年7月13日 (金) 18:58時点における版
無漏
anāsrava (S)
漏とは漏泄(漏れ出る)という意味で、煩悩をいう。煩悩は有情の六根(眼・耳・鼻・舌・身・意の6つの器官)から流れ出るから漏といい、その漏が無いこと、あるいは無いものを無漏という。そのような無漏のもの(無漏法)として、『倶舎論』〔『倶舎』1,T29-1c〕では、有為のなかの道聖諦と3つの無為(虚空・択滅・非択滅)とをあげ、それらのなかでは煩悩が随増する(煩悩に随順し煩悩が増大する)ことがないから無漏であると説かれる。
『瑜伽師地論』〔『瑜伽』65、T30-661c~662a〕では、さらに詳しく分析して、次の5つのありようをもつものを無漏という。
- 諸の纏(具体的に現れた煩悩)を離れたもの。
- 随眠(煩悩を起こす潜在的な種子)を断じたもの。
- 一切の汚れた心・心所が断滅したもの、すなわち涅槃。
- 一切の見道に属するもの。
- 出世間の一切の修道と及び無学道に属するもの。
- 無漏云何。謂、道聖諦及三無為。何等為三・虚空、二滅。二滅者何。択・非択滅。此虚空等三種無為及道聖諦、名無漏法。所以者何。諸漏於中不随増故。〔『倶舎』1,T29-1c〕
- 諸漏随眠永解脱故、説名無漏。〔『瑜伽』66、T30-666c〕
- 無漏法者、謂、出世聖道及後所得幷無為法。〔『雑集論』4,T31-711a~b〕
- 諸漏永尽、非漏随増、性浄円明故、名無漏。〔『成唯識論』10、T31-57a〕