操作

「せしん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(世親)
(著作)
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
 
=世親=
 
=世親=
vasubandhu वसुबन्धु(skt))(4c-5c)、「[[てんじん|天親]]」([[くやく|旧訳]])
+
<big>Vasubandhu वसुबन्धु</big>(S)(4c-5c)、「[[てんじん|天親]]」([[くやく|旧訳]])、婆藪槃豆(音写)
  
 400-480年ごろ(or 320-400年ごろ)、現在の[[パキスタン]]、[[ペシャワール]]の人で、[[むじゃく|無着]](むじゃく、asaṇga असण्ग(skt))の弟。<br>
+
 400-480年ごろ(or 320-400年ごろ)、現在の[[パキスタン]]、[[ペシャワール]]の人で、[[むじゃく|無着]](むじゃく、Asaṇga असण्ग(skt))の弟。<br>
 初め[[ぶはぶっきょう|部派仏教]]の[[せついっさいうぶ|説一切有部]](sarvaasti-vaadin सर्वास्तिवादिन्(skt))を学び、有部一の学者として高名をはせた。ところが、兄の'''無着'''から[[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]]を勧められ、下らない教義を聞いていたと自らの耳をそいで、[[ゆがぎょうゆいしきがくは|瑜伽行唯識学派]]に入ったといわれている。その後、唯識思想を学び体系化することに勤めた。
+
 初め[[ぶはぶっきょう|部派仏教]]の[[せついっさいうぶ|説一切有部]](sarvāsti-vādin सर्वास्तिवादिन्(S))を学び、有部一の学者として高名をはせた。ところが、兄の'''無着'''から[[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]]を勧められ、下らない教義を聞いていたと自らの耳をそいで、[[ゆがぎょうゆいしきがくは|瑜伽行唯識学派]]に入ったといわれている。その後、唯識思想を学び体系化することに勤めた。
  
 古くの伝には、次のようにある。<br>
+
 インド瑜伽行唯識派の論師。唯識説の大成者。<br>
 北インドのペシャワール城の人。国師バラモンの憍尸迦の第2子で、[[むちゃく|無著]](Asaṇga)の弟である。初め説一切有部に出家し三蔵を受持し、博学多聞、神才俊朗にして他に匹敵する者が居なかった。後に経量部に学び、有部の義について取捨するべきものがあると感じ、更に『毘婆沙論』を研鑽して是非を考定しようと思い、カシュミール国に入ってその義を4度にわたって学んだ。続いて本国に帰って衆生に『毘婆沙論』を講義する。一日講じるごとに一偈を造り、順次600偈を造って、これをカシュミール国に送ったところ、王および僧侶たちは大いに欣悦し、これによってわが宗義を弘顕するとして、金を贈ってさらに長行を造ってほしいと乞うのであった。そこでヴァスバンドゥは早速長行を造ってこの偈を釋し、さらに破我の一品を加えて『阿毘達磨倶舎論』と名づけて、再びカシュミール国に送ると、経量部の義をもって『毘婆沙論』の説を評破する部分が少なくなかったので、かの国の僧侶たちは失望した。<br>
+
 その生涯は漢訳の『婆藪槃豆法師伝』(陳の真諦〔パラマールタ Paramārtha〕の訳と伝えるが、真諦の創作である可能性がつよい)およびチベット語の『ターラナータ仏教史』からその概略が知られる。<br>
 その時、悟りに入った弟子の一人に衆賢がいて、師の論を破斥しようと企てて、12年研鑽してついに『倶舎雹論』を造って、学僧たちと共にこの書をもって師を訪ねて問難しようとした。その時、師は傑迦国奢渇羅城に在って、衆賢が来ることを聞いて、忽ち行装を改めて、中インドに避けて赴いた。衆賢はさらに師を追って秣底補羅国の一伽藍まで至ったが、にわかに疾を得て亡くなったという。<br>
+
 世親はガンダーラ地方のプルシャプラ Pruṣapura(富婁沙富羅と音写。現在のパキスタンのペシャーワル)のバラモンの出身で、三人兄弟の次男であった。兄の無著(アサンガ Asańga)も瑜伽行派の大論師で、弥勒(マイトレーヤ Maitreya)の教えを受けて唯識説を発展させた。弟のヴィリンチヴァッサ Viliñcivatsa は説一切有部の僧で、阿羅漢の境地に達したという。<br>
 また、『婆数槃豆法師伝』によると、仏滅900年中に外道に頻闍訶婆沙と名づくる者があり、龍王から『僧佉論』を受けて阿踰闍国に至って国王の超日(Vikramāditya)に請い、仏徒と論議したいと求めた。
+
 世親もはじめ説一切有部において出家し、阿毘達磨を学んでこれに精通した。のちアヨードヤー Ayodhyā(阿踰閣国)に移って、正勤日王(ヴィクラマーディトャ Vikramāditya)およびその子新日王(バーラーディトヤ Bālāditya)らの帰依をうけた。同地で大毘婆沙論を中心とする有部の教説をさらにきわめ、その概要を600余りの偈頌にまとめ、有部の本拠地であるカシミール地方に送って絶讃を博したという。<br>
 +
 その後この偈頌に散文の註釈を付したものが『阿毘達磨倶舎論』で、有部を中心とする北伝部派仏教のアピダルマ論書の最高峰とされる。<br>
 +
 なお『ターラナータ仏教史』は、世親がカシミールで[[しゅけん|衆賢]](サンガバドラ Saṃghabhadra)に師事したと伝える。いずれにせよ世親は当初は部派仏教に属し、はじめは説一切有部の立場に立ちながら、のち次第に経量部的傾向を強めていったことが倶舎論の内容からうかがわれる。<br>
 +
 その後おそらくは兄無著の感化をうけて部派仏教から大乗仏教に転向するにいたり、弥勒-無著の唯識説をうけついでこれを大成した。著作には上述の『阿毘達磨倶舎論』のほか、唯識関係のものとして『唯識二十論』(Viṃśatikā Vijñaptimātratāsiddhi)、『唯識三十頌』(Triṃśatika Vijñaptimātratāsiddhi)、『大乗成業論』、『大乗五蘊論』、トリスヴァバーヴァ・ニルデーシャ Trisvabhāva-nirdeśa(三自性偈)などがある。また『仏性論』および『大乗百法明門論』も世親の作と伝えられるが、真作を疑う説もある。<br>
 +
 その他、弥勒の著作に対する註釈として『[[だいじょうしょうごんきょうろん|大乗荘厳経論]]』・『[[ちゅうべんふんべつろん|中辺分別論]]』・『[[ほうほっしょうふんべつろん|法法性分別論]]』、無著の著作に対する註釈として『[[しょうだいじょうろん|摂大乗論]]』・『[[けんようしょうぎょうろん|顕揚聖教論]]』・『六門教授習定論』がある。<br>
 +
 また経典の註釈として『[[じゅうじきょうろん|十地経論]]』・『妙法蓮華経憂波提舎』([[ほけきょうろん|法華経論]])・『無量寿経優波提舎願生偈』([[じょうどろん|浄土論]])などが世親の著として伝えられる。とくに浄土論は中国・日本の浄土教で重視され、[[じょうどしんしゅう|浄土真宗]]ではこの書によって世親を天親の名で真宗七祖の第二とする。
 +
 
 +
 世親の年代については400-480年頃とする説のほか、320-400年頃とする説にも強い支持があり、19世紀末以来諸学者により活発な論争がつづけられてきた。さらに新旧二人の世親がいたとする世親二人説も一部で提起されている。なお『付法蔵因縁伝』に付法蔵の第20祖(『景徳伝灯録』では第21祖)として婆修槃陀をあげているが、これが世親をさすものか否かは明らかでない。
  
 
===著作===
 
===著作===
18行目: 25行目:
 
# ''大乗百法明門論''
 
# ''大乗百法明門論''
 
# ''仏性論''
 
# ''仏性論''
# ''[[じょうどろん|浄土論]]'' 後に[[どんらん|曇鸞]]によって『''[[じょうどろんちゅう|浄土論註]]''』が書かれ、浄土教もっとも重要な論書とされる。
+
# ''[[じょうどろん|浄土論]]''     後に[[どんらん|曇鸞]]によって『''[[じょうどろんちゅう|浄土論註]]''』が書かれ、浄土教もっとも重要な論書とされる。
  
 
 これ以外に''中辺分別論''、''大乗荘厳経論''、''摂大乗論''などの注釈書も残っている。
 
 これ以外に''中辺分別論''、''大乗荘厳経論''、''摂大乗論''などの注釈書も残っている。

2020年8月28日 (金) 01:13時点における最新版

世親

Vasubandhu वसुबन्धु(S)(4c-5c)、「天親」(旧訳)、婆藪槃豆(音写)

 400-480年ごろ(or 320-400年ごろ)、現在のパキスタンペシャワールの人で、無着(むじゃく、Asaṇga असण्ग(skt))の弟。
 初め部派仏教説一切有部(sarvāsti-vādin सर्वास्तिवादिन्(S))を学び、有部一の学者として高名をはせた。ところが、兄の無着から大乗仏教を勧められ、下らない教義を聞いていたと自らの耳をそいで、瑜伽行唯識学派に入ったといわれている。その後、唯識思想を学び体系化することに勤めた。

 インド瑜伽行唯識派の論師。唯識説の大成者。
 その生涯は漢訳の『婆藪槃豆法師伝』(陳の真諦〔パラマールタ Paramārtha〕の訳と伝えるが、真諦の創作である可能性がつよい)およびチベット語の『ターラナータ仏教史』からその概略が知られる。
 世親はガンダーラ地方のプルシャプラ Pruṣapura(富婁沙富羅と音写。現在のパキスタンのペシャーワル)のバラモンの出身で、三人兄弟の次男であった。兄の無著(アサンガ Asańga)も瑜伽行派の大論師で、弥勒(マイトレーヤ Maitreya)の教えを受けて唯識説を発展させた。弟のヴィリンチヴァッサ Viliñcivatsa は説一切有部の僧で、阿羅漢の境地に達したという。
 世親もはじめ説一切有部において出家し、阿毘達磨を学んでこれに精通した。のちアヨードヤー Ayodhyā(阿踰閣国)に移って、正勤日王(ヴィクラマーディトャ Vikramāditya)およびその子新日王(バーラーディトヤ Bālāditya)らの帰依をうけた。同地で大毘婆沙論を中心とする有部の教説をさらにきわめ、その概要を600余りの偈頌にまとめ、有部の本拠地であるカシミール地方に送って絶讃を博したという。
 その後この偈頌に散文の註釈を付したものが『阿毘達磨倶舎論』で、有部を中心とする北伝部派仏教のアピダルマ論書の最高峰とされる。
 なお『ターラナータ仏教史』は、世親がカシミールで衆賢(サンガバドラ Saṃghabhadra)に師事したと伝える。いずれにせよ世親は当初は部派仏教に属し、はじめは説一切有部の立場に立ちながら、のち次第に経量部的傾向を強めていったことが倶舎論の内容からうかがわれる。
 その後おそらくは兄無著の感化をうけて部派仏教から大乗仏教に転向するにいたり、弥勒-無著の唯識説をうけついでこれを大成した。著作には上述の『阿毘達磨倶舎論』のほか、唯識関係のものとして『唯識二十論』(Viṃśatikā Vijñaptimātratāsiddhi)、『唯識三十頌』(Triṃśatika Vijñaptimātratāsiddhi)、『大乗成業論』、『大乗五蘊論』、トリスヴァバーヴァ・ニルデーシャ Trisvabhāva-nirdeśa(三自性偈)などがある。また『仏性論』および『大乗百法明門論』も世親の作と伝えられるが、真作を疑う説もある。
 その他、弥勒の著作に対する註釈として『大乗荘厳経論』・『中辺分別論』・『法法性分別論』、無著の著作に対する註釈として『摂大乗論』・『顕揚聖教論』・『六門教授習定論』がある。
 また経典の註釈として『十地経論』・『妙法蓮華経憂波提舎』(法華経論)・『無量寿経優波提舎願生偈』(浄土論)などが世親の著として伝えられる。とくに浄土論は中国・日本の浄土教で重視され、浄土真宗ではこの書によって世親を天親の名で真宗七祖の第二とする。

 世親の年代については400-480年頃とする説のほか、320-400年頃とする説にも強い支持があり、19世紀末以来諸学者により活発な論争がつづけられてきた。さらに新旧二人の世親がいたとする世親二人説も一部で提起されている。なお『付法蔵因縁伝』に付法蔵の第20祖(『景徳伝灯録』では第21祖)として婆修槃陀をあげているが、これが世親をさすものか否かは明らかでない。

著作

  1. 倶舎論  説一切有部の教義を体系化した論書で、極微(ごくみ)説、特殊相対性原理の祖形にも論及している。
  2. 唯識二十論
  3. 唯識三十頌  後に多くの論師によって注釈書が作られ、唯識の基本的論書となる。
  4. 大乗成業論
  5. 大乗五薀論
  6. 大乗百法明門論
  7. 仏性論
  8. 浄土論     後に曇鸞によって『浄土論註』が書かれ、浄土教もっとも重要な論書とされる。

 これ以外に中辺分別論大乗荘厳経論摂大乗論などの注釈書も残っている。

興福寺世親菩薩蔵[1]