「じりりた」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→自利利他) |
(→自利利他) |
||
3行目: | 3行目: | ||
自己を[[りやく|利益]]するのを自利とし、他を利益させるのを利他と言う。 | 自己を[[りやく|利益]]するのを自利とし、他を利益させるのを利他と言う。 | ||
− | : | + | : 空・無相・無願の法に住して作なく起なく、法は化のごとしと観じて、粗言の自害と害彼と、彼此ともに害するを遠離し、善語の自利と利人と、人我兼ねて利するを修習す。 〔無量寿経、上、p.27〕 |
− | : | + | : 仏法は皆是れ一種一味にして所謂苦尽解脱味なり。此の解脱味に二種あり、一は但だ自ら身の為にし、二は兼ねて一切衆生の為にす。倶に一解脱門を求むと雖も而も自利利人の異あり。是の故に大小乗の差別あり。 〔智度論100、T25.0756b〕 |
− | : | + | : 復た二種あり、謂く自他を利す。所修の勝行は意業の力に随って一切自他利行に通ず。別相に依りて説かば、六到彼岸、菩提分等は自利行の摂、四種の摂事、四無量等は一切皆是れ利他行の摂なり。 〔成唯識論9、T31.0049a〕 |
と説かれている。<br> | と説かれている。<br> | ||
また『菩薩地持経』第一自他利品には、純 kevala、共 para-saṃboddha、安(利益種類)hitānvaya、楽(安楽種類)sukhānvaya、因摂 hetu-saṃgṛhīta、果摂 phala-saṃgṛhīta、此世 āmutrika、畢竟 ātyantika、不畢竟 anātyantikaの10種の自利利他を明される。<br> | また『菩薩地持経』第一自他利品には、純 kevala、共 para-saṃboddha、安(利益種類)hitānvaya、楽(安楽種類)sukhānvaya、因摂 hetu-saṃgṛhīta、果摂 phala-saṃgṛhīta、此世 āmutrika、畢竟 ātyantika、不畢竟 anātyantikaの10種の自利利他を明される。<br> | ||
24行目: | 24行目: | ||
[[じょうどしんしゅう|浄土真宗]]では自力と他力とをいう。〔『如来二種廻向文』〕 | [[じょうどしんしゅう|浄土真宗]]では自力と他力とをいう。〔『如来二種廻向文』〕 | ||
− | : | + | : これは如来の還相回向の御ちかひなり。これは他力の還相の回向なれば、'''自利・利他'''ともに行者の願楽にあらず、法蔵菩薩の誓願なり。「他力には義なきをもつて義とす」と、大師聖人(源空)は仰せごとありき。よくよくこの選択悲願をこころえたまふべし。〔二種回向、p.723〕 |
2023年1月25日 (水) 14:59時点における版
自利利他
自利と利他との併称。自利は svārtha (S)、attattha (P)、rań-don (T)。利他は parārtha (S)、parattha (P)、gshan-don (T)。自他利は sva-parārtha (S)の訳。自利他利、自他二利、自利利人、自行化他、自益益他とも訳す。
自己を利益するのを自利とし、他を利益させるのを利他と言う。
- 空・無相・無願の法に住して作なく起なく、法は化のごとしと観じて、粗言の自害と害彼と、彼此ともに害するを遠離し、善語の自利と利人と、人我兼ねて利するを修習す。 〔無量寿経、上、p.27〕
- 仏法は皆是れ一種一味にして所謂苦尽解脱味なり。此の解脱味に二種あり、一は但だ自ら身の為にし、二は兼ねて一切衆生の為にす。倶に一解脱門を求むと雖も而も自利利人の異あり。是の故に大小乗の差別あり。 〔智度論100、T25.0756b〕
- 復た二種あり、謂く自他を利す。所修の勝行は意業の力に随って一切自他利行に通ず。別相に依りて説かば、六到彼岸、菩提分等は自利行の摂、四種の摂事、四無量等は一切皆是れ利他行の摂なり。 〔成唯識論9、T31.0049a〕
と説かれている。
また『菩薩地持経』第一自他利品には、純 kevala、共 para-saṃboddha、安(利益種類)hitānvaya、楽(安楽種類)sukhānvaya、因摂 hetu-saṃgṛhīta、果摂 phala-saṃgṛhīta、此世 āmutrika、畢竟 ātyantika、不畢竟 anātyantikaの10種の自利利他を明される。
『発菩提心論』巻上には、六波羅蜜の一々について自他二利の義があることを説いて、
- 布施を修するが故に善名流布し、所生の処に随いて財宝豊盈なる、是れを自利と名づけ、能く衆生をして心に満足を得しめ、教化調伏して慳悋なからしむる、是れを利他と名づく。‥‥持戒を修するが故に一切の諸悪過患を遠離し、常に善処に生ずる、是れを自利と名づけ、衆生を教化して悪を犯ぜざらしむる、是れを利他と名づく。‥‥忍辱を修するが故に衆悪を遠離して身心安楽なる、是れを自利と名づけ、衆生を化導して皆和順せしむる、是れを利他と名づく。‥‥精進を修するが故に能く世間出世間の上妙善法を得る、是れを自利と名づけ、衆生を教化して善を勤修せしむる、是れを利他と名づく。‥‥禅定を修するが故に衆悪を受けず、心常に悦楽する、是れを自利と名づけ、衆生を教化して正念を修せしむる、是れを利他と名づく。‥‥智慧を修するが故に無明を遠離し、煩悩障及び智慧障を除く、是れを自利と名づけ、衆生を教化して調伏を得しむる、是れを利他と名づく。
と言う。
また仏の三身の中、自性身は二利に通じ、自受用身は自利、他受用身および変化身の二身は利他に属す。
- 又自性身は正しく自利の摂なり。寂静安楽にして動作なきが故なり。亦利他を兼ぬ、増上縁となりて諸の有情をして利楽を得しむるが故なり。又受用及び変化身のために所依止となるが故なり。又受用及び変化身のために所依止となるが故に倶利の摂なり。自受用身は唯自利に属す。若しは他受用及び変化身は唯利他に属す。他の為に現ずるが故なり。 〔成唯識論、10〕
と言われるのがそれである。
その他、仏の三徳、四弘誓願、三聚浄戒などについて、みな自利利他の義を分別する。
自ら利益を得、他人をも利益すること。自らはさとりを求め、人びとに対しては救済し、利益を与える行為。菩薩の実践。〔『秘密安心』〕
これは明らかに間違い。
浄土真宗では自力と他力とをいう。〔『如来二種廻向文』〕
- これは如来の還相回向の御ちかひなり。これは他力の還相の回向なれば、自利・利他ともに行者の願楽にあらず、法蔵菩薩の誓願なり。「他力には義なきをもつて義とす」と、大師聖人(源空)は仰せごとありき。よくよくこの選択悲願をこころえたまふべし。〔二種回向、p.723〕