「しん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→citta) |
(→vijJaana,vijJapti) |
||
9行目: | 9行目: | ||
思慮する働きであり、「[[しりょうしん|思量心]]」といわれる。唯識派では「[[まなしき|末那識]]」を指す。 | 思慮する働きであり、「[[しりょうしん|思量心]]」といわれる。唯識派では「[[まなしき|末那識]]」を指す。 | ||
===vijJaana,vijJapti=== | ===vijJaana,vijJapti=== | ||
− | 「[[りょうべつ|了別]]」と訳されるもので、認知する働きのことである。「了別心」「縁慮心(えんりょしん)」「慮知心(りょちしん) | + | 「[[りょうべつ|了別]]」と訳されるもので、認知する働きのことである。「了別心」「縁慮心(えんりょしん)」「慮知心(りょちしん)」といわれる。唯識派では第六識の[[いしき|意識]]をいう。 |
+ | |||
===hRdaya=== | ===hRdaya=== | ||
もともとは心臓を意味し、この意の心を[[にくだんしん|肉団心]]と言い、通常は肉体の心臓部分を指す。また中心・心髄の意味も持っている。『[[はんにゃしんぎょう|般若心経]]』の「心」はhRdayaであり、核心・心髄の意味である。 | もともとは心臓を意味し、この意の心を[[にくだんしん|肉団心]]と言い、通常は肉体の心臓部分を指す。また中心・心髄の意味も持っている。『[[はんにゃしんぎょう|般若心経]]』の「心」はhRdayaであり、核心・心髄の意味である。 |
2006年4月5日 (水) 01:31時点における版
心
「こころ」とも訓じられる。(citta चित्त、hRdaya हृदय (skt.))
「心」と漢訳された原語には多くがあり、「心(citta)」「意(manas)」「識(vijJaana, vijJapti)」などが挙げられ、同義異名であるとされる。
citta
種々の(citra)対象を認識するから、集める(cinoti)から、と語源的に解釈される。
前者の場合は六識を、後者の場合、特に唯識派のいう阿頼耶識を意味する。これは、過去の経験を集め貯蔵しているからで、それが未来の諸法を起こしていくところから「集起心」といわれたりする。
manas
思慮する働きであり、「思量心」といわれる。唯識派では「末那識」を指す。
vijJaana,vijJapti
「了別」と訳されるもので、認知する働きのことである。「了別心」「縁慮心(えんりょしん)」「慮知心(りょちしん)」といわれる。唯識派では第六識の意識をいう。
hRdaya
もともとは心臓を意味し、この意の心を肉団心と言い、通常は肉体の心臓部分を指す。また中心・心髄の意味も持っている。『般若心経』の「心」はhRdayaであり、核心・心髄の意味である。
その他の心
心を構成する重要な要素である感情や意志は、人間存在を五蘊ではその中の受と行に当たり、後世、心所の中に分析されている。