「ごいひゃっぽう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→五位百法) |
(→五位百法) |
||
11行目: | 11行目: | ||
(d) 善の心所(よい心作用)としては、[[しん|信]]・[[ざん|慚]]・[[き|愧]]・無貪・無瞋・無癡・[[ごん|勤]]・[[きょうあん|軽安]]・不放逸・行捨・不害の11種。<br> | (d) 善の心所(よい心作用)としては、[[しん|信]]・[[ざん|慚]]・[[き|愧]]・無貪・無瞋・無癡・[[ごん|勤]]・[[きょうあん|軽安]]・不放逸・行捨・不害の11種。<br> | ||
(e) [[ぼんのう|煩悩]](基本的煩悩)は、[[とん|貪]]・[[しん|瞋]]・[[ち|癡]]・[[まん|慢]]・疑・悪見の6種。<br> | (e) [[ぼんのう|煩悩]](基本的煩悩)は、[[とん|貪]]・[[しん|瞋]]・[[ち|癡]]・[[まん|慢]]・疑・悪見の6種。<br> | ||
− | (f) 随煩悩(前の煩悩が事情に相違したあり方に応じて軽く現われるもの)は、[[ふん|忿]]・恨・覆・悩・嫉・[[けん|慳]]・[[おう|誑]]・[[てん|諂]]・[[がい|害]]・[[きょう|憍]]・[[むざん|無慚]]・[[むき|無愧]]・[[ | + | (f) 随煩悩(前の煩悩が事情に相違したあり方に応じて軽く現われるもの)は、[[ふん|忿]]・恨・覆・悩・嫉・[[けん|慳]]・[[おう|誑]]・[[てん|諂]]・[[がい|害]]・[[きょう|憍]]・[[むざん|無慚]]・[[むき|無愧]]・[[じょうこ|掉挙]]・[[こんじん|惛沈]]・不信・解怠・放逸・失念・散乱・不正知の20種。<br> |
③ [[しき|色]](変化し、一定の空間を占めていて他と相入れぬもの、物質的なもの)に、眼・耳・鼻・舌・身の五[[こん|根]]と、色・声・香・味・触法の五対[[きょう|境]]、および意識のみの対象である法処所摂色の11種。<br> | ③ [[しき|色]](変化し、一定の空間を占めていて他と相入れぬもの、物質的なもの)に、眼・耳・鼻・舌・身の五[[こん|根]]と、色・声・香・味・触法の五対[[きょう|境]]、および意識のみの対象である法処所摂色の11種。<br> | ||
④ 心不相応法(以上のいずれでもない存在のあり方のようなもの)に、得・命根・衆同分・異生性・無想定・滅尽定・無想報・名身・句身・文身・生・老・住・無常・流転・定異・相応・勢速・次第・方・時・数・和合性・不和合性の24種。<br> | ④ 心不相応法(以上のいずれでもない存在のあり方のようなもの)に、得・命根・衆同分・異生性・無想定・滅尽定・無想報・名身・句身・文身・生・老・住・無常・流転・定異・相応・勢速・次第・方・時・数・和合性・不和合性の24種。<br> | ||
⑤ [[むい|無為]]法(はたらきを起こすことがないもの)に、[[こくう|虚空]]・[[ちゃくめつ|択滅]]・非択滅・不動滅・想受滅・[[しんにょ|真如]]の6種。 | ⑤ [[むい|無為]]法(はたらきを起こすことがないもの)に、[[こくう|虚空]]・[[ちゃくめつ|択滅]]・非択滅・不動滅・想受滅・[[しんにょ|真如]]の6種。 |
2023年2月18日 (土) 09:23時点における最新版
五位百法
倶舎宗の五位七十五法に対し、唯識説(法相宗)では、すべての事象を百種に分類した。しかし、これらを実体視せず、位を分けて仮に立てたとし、心がこれらのうち最もすぐれ、物質的対象が存在するのではなくて、心によって対象が変化するとの立場で、心王を区別して、六識のほかにマナ識・アーラヤ識を立てた。
さらに唯識説の特色は、百法それぞれのからみ合い方、関係において、人間の心の動きや現象を巧みに説明したことで、精神現象の多標性と複雑性とを、具体的な把握と分析的な解明により理解させるすぐれた仏教の心理研究といえる。
百法とは、
① 心王に、眼・耳・鼻・舌・身・意の六識と、マナ識・アーラヤ識の8種。
② 心所有法(心所)に51種。
(a) 遍行(善悪を性格づけられないあらゆる場合に普遍的な心)の心所としては、作意・触・受・想・思の5種。
(b) 別境(特定の対象に引き合わされて起こる心)の心所としては、欲・勝解・念・定・慧の5種。
(c) 不定(ともに起こる心所により善悪となり、それ自体では一方的に性格づけられない心)の心所としては、悔・睡眠・尋・伺の4種。
(d) 善の心所(よい心作用)としては、信・慚・愧・無貪・無瞋・無癡・勤・軽安・不放逸・行捨・不害の11種。
(e) 煩悩(基本的煩悩)は、貪・瞋・癡・慢・疑・悪見の6種。
(f) 随煩悩(前の煩悩が事情に相違したあり方に応じて軽く現われるもの)は、忿・恨・覆・悩・嫉・慳・誑・諂・害・憍・無慚・無愧・掉挙・惛沈・不信・解怠・放逸・失念・散乱・不正知の20種。
③ 色(変化し、一定の空間を占めていて他と相入れぬもの、物質的なもの)に、眼・耳・鼻・舌・身の五根と、色・声・香・味・触法の五対境、および意識のみの対象である法処所摂色の11種。
④ 心不相応法(以上のいずれでもない存在のあり方のようなもの)に、得・命根・衆同分・異生性・無想定・滅尽定・無想報・名身・句身・文身・生・老・住・無常・流転・定異・相応・勢速・次第・方・時・数・和合性・不和合性の24種。
⑤ 無為法(はたらきを起こすことがないもの)に、虚空・択滅・非択滅・不動滅・想受滅・真如の6種。