利用者の投稿記録
利用者: マイコン坊主 (トーク | ブロック記録 | アップロード | 記録)(最新 | 最古) (以後の50件 | 以前の50件) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
- 2023年4月15日 (土) 13:34 (差分 | 履歴) . . (+2,099) . . く (→インド)
- 2023年4月15日 (土) 13:19 (差分 | 履歴) . . (+3) . . トーク:く (最新)
- 2023年4月15日 (土) 13:14 (差分 | 履歴) . . (+30) . . 新 トーク:く (ページの作成:「āīūṛ ṭḍṇś ñṃḥ」)
- 2023年4月15日 (土) 13:09 (差分 | 履歴) . . (+33) . . く (→苦)
- 2023年4月15日 (土) 11:12 (差分 | 履歴) . . (+4) . . きょうそうはんじゃく (→中国仏教) (最新)
- 2023年4月15日 (土) 11:11 (差分 | 履歴) . . (+6) . . きょうそうはんじゃく (→中国)
- 2023年4月15日 (土) 11:11 (差分 | 履歴) . . (+5) . . きょうそうはんじゃく (→教相判釈)
- 2023年4月15日 (土) 11:10 (差分 | 履歴) . . (+16,614) . . きょうそうはんじゃく (→教相判釈)
- 2023年4月14日 (金) 16:24 (差分 | 履歴) . . (-1) . . げだつ (→インド一般)
- 2023年4月14日 (金) 16:23 (差分 | 履歴) . . (+10) . . げだつ (→仏教)
- 2023年4月14日 (金) 16:09 (差分 | 履歴) . . (+5,170) . . げんご (→仏教の言語論) (最新)
- 2023年4月14日 (金) 16:04 (差分 | 履歴) . . (+222) . . げんご (→仏教の言語論)
- 2023年4月14日 (金) 15:59 (差分 | 履歴) . . (+12,852) . . げんご (→総論)
- 2023年4月14日 (金) 15:34 (差分 | 履歴) . . (+8) . . トーク:げんご (最新)
- 2023年4月14日 (金) 15:27 (差分 | 履歴) . . (+8) . . トーク:げんご
- 2023年4月14日 (金) 15:22 (差分 | 履歴) . . (+8) . . トーク:げんご
- 2023年4月14日 (金) 15:20 (差分 | 履歴) . . (+63) . . 新 トーク:げんご (ページの作成:「A-ā I-ī U-ū z-ś G-ń S-ṣ T-ṭ N-ṇ J-ñ」)
- 2023年4月14日 (金) 15:14 (差分 | 履歴) . . (+5,815) . . 新 げんご (ページの作成:「=言語= ==総論== 古代インドにあっても、言語が人間相互の意味伝達の手段であった、との推定を妨げるものは何ひとつない。...」)
- 2023年4月4日 (火) 21:58 (差分 | 履歴) . . (+23) . . けだい (→懈怠) (最新)
- 2023年4月4日 (火) 21:55 (差分 | 履歴) . . (+29) . . 新 むよえねはん (むよねはんへの転送ページ) (最新)
- 2023年4月4日 (火) 21:54 (差分 | 履歴) . . (+267) . . 新 けしんめっち (ページの作成:「=灰身滅智= 無余灰断(むよけだん)ともいい、灰滅と略する。<br> 無余依涅槃のさとりに入って心身共に全...」) (最新)
- 2023年4月4日 (火) 21:52 (差分 | 履歴) . . (+78) . . げしん (→解信) (最新)
- 2023年4月4日 (火) 21:50 (差分 | 履歴) . . (+8) . . けろう (→華籠) (最新)
- 2023年4月4日 (火) 21:48 (差分 | 履歴) . . (+586) . . 新 けろう (ページの作成:「=華籠= 華を盛る器。「けこ」「はなど」とも読み、また華筥(けろ)、華皿(はなざら)ともいう。もと衣裓(えこく)、華筐、華...」)
- 2023年4月4日 (火) 21:42 (差分 | 履歴) . . (+20) . . 新 かいご (げごへの転送ページ) (最新)
- 2023年4月4日 (火) 21:41 (差分 | 履歴) . . (+253) . . ごにゅう (→悟入) (最新)
- 2023年4月4日 (火) 21:39 (差分 | 履歴) . . (+97) . . しょうご (→正語) (最新)
- 2023年4月4日 (火) 21:39 (差分 | 履歴) . . (-97) . . げご (→証悟) (最新)
- 2023年4月4日 (火) 21:38 (差分 | 履歴) . . (+97) . . げご (→解悟)
- 2023年4月4日 (火) 21:37 (差分 | 履歴) . . (+257) . . 新 げご (ページの作成:「=解悟= 知によって真理を知る眼が開かれることを'''解悟'''(開悟)といい、行によって真理...」)
- 2023年4月4日 (火) 12:51 (差分 | 履歴) . . (+276) . . げしゃく (→経論の解釈) (最新)
- 2023年4月4日 (火) 12:46 (差分 | 履歴) . . (+3,507) . . げしゃく (→解釈)
- 2023年4月4日 (火) 11:32 (差分 | 履歴) . . (0) . . へんざん (→遍参) (最新)
- 2023年4月4日 (火) 11:31 (差分 | 履歴) . . (+166) . . 新 へんざん (ページの作成:「=遍参= 「偏参」とも書く。 禅僧があまねく行脚して天下の知識に参学すること。諸国を遍歴参詣すること。」)
- 2023年4月4日 (火) 11:29 (差分 | 履歴) . . (+544) . . 新 しかんたざ (ページの作成:「=只管打坐= 「祇管打坐」とも書く。<br> 一向に余念を交えず坐禅をすること。只管は「ひたすら」「一途に」の意味。「打」...」) (最新)
- 2023年4月4日 (火) 11:19 (差分 | 履歴) . . (+609) . . 新 しんしょうほんじょう (ページの作成:「=心性本浄= 心性とは、不変な心の本体を意味し、それが本来的に浄らかであることをいう。<br> これは煩悩が...」) (最新)
- 2023年3月16日 (木) 09:59 (差分 | 履歴) . . (+3,567) . . 新 やまてん (ページの作成:「=夜摩天= Yama ヤマ神の名はすでに『リグ・ヴェーダ』にみられ、その起源は少なくともインド・イラン時代にさかのぼるもの...」) (最新)
- 2023年3月8日 (水) 15:34 (差分 | 履歴) . . (+560) . . 新 けいけい (、こす。) (最新)
- 2023年3月8日 (水) 15:20 (差分 | 履歴) . . (+584) . . 新 ぎょうまん (ページの作成:「=行満= 佛隴寺の行満。荊渓の高弟である。 伝教大師は行滿より天台の諸籍を受くるを記す。然るに滿師の事...」) (最新)
- 2023年3月8日 (水) 15:10 (差分 | 履歴) . . (+476) . . 新 どうすい (ページの作成:「=道邃= 興道尊者道邃、何許の人なるを知らず、唐の代宗大暦中に來りて荊溪に天台の佛隴寺に依る。荊渓之を嘉して曰く、...」) (最新)
- 2023年3月8日 (水) 15:00 (差分 | 履歴) . . (+1) . . ほんがく (→日本天台宗) (最新)
- 2023年3月8日 (水) 14:58 (差分 | 履歴) . . (+26) . . 新 しゅってん (ざいてんへの転送ページ) (最新)
- 2023年3月8日 (水) 14:56 (差分 | 履歴) . . (+586) . . 新 ざいてん (ページの作成:「=在纏= 「ざいでん」とも読む。反対語:出纏(しゅってんorしゅつでん)<br> 心の迷い(煩悩)は衆生を迷苦の境界に束縛す...」) (最新)
- 2023年3月8日 (水) 14:50 (差分 | 履歴) . . (+4) . . ほんがく (→大乗起信論)
- 2023年3月8日 (水) 14:49 (差分 | 履歴) . . (+35) . . ほんがく (→大乗起信論)
- 2023年3月8日 (水) 14:49 (差分 | 履歴) . . (+1,169) . . ほんがく (→釈摩訶衍論)
- 2023年3月8日 (水) 14:43 (差分 | 履歴) . . (+4,393) . . ほんがく (→本覚・始覚)
- 2023年3月8日 (水) 14:14 (差分 | 履歴) . . (+19) . . ほんがく (→本覚)
- 2023年3月8日 (水) 13:57 (差分 | 履歴) . . (+12) . . ほんがく (→本覚)
- 2023年3月7日 (火) 17:00 (差分 | 履歴) . . (+126) . . げんのうおんぎ (→玄応音義) (最新)
(最新 | 最古) (以後の50件 | 以前の50件) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示