利用者の投稿記録
利用者: マイコン坊主 (トーク | ブロック記録 | アップロード | 記録)(最新 | 最古) (以後の50件 | 以前の50件) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
- 2023年6月18日 (日) 21:47 (差分 | 履歴) . . (+1,027) . . じしゅう (→時宗) (最新)
- 2023年6月18日 (日) 21:37 (差分 | 履歴) . . (+784) . . ししゅ
- 2023年6月18日 (日) 21:27 (差分 | 履歴) . . (+14) . . そう (→四衆) (最新)
- 2023年6月17日 (土) 16:21 (差分 | 履歴) . . (+2) . . じょぶんぎ (→序分義) (最新)
- 2023年6月17日 (土) 16:20 (差分 | 履歴) . . (+73) . . 新 じょぶんぎ (ページの作成:「=序分義= 『観経四帖疏』の第二帖。」)
- 2023年6月17日 (土) 15:56 (差分 | 履歴) . . (+1,271) . . 新 いんぞう (ページの作成:「=印相= <big>mūdra</big> (S)、<big>mudda</big> (P)(母捺羅と音写)。また手印・契印〈げいいん〉・印契・印とも言う。...」) (最新)
- 2023年6月17日 (土) 15:13 (差分 | 履歴) . . (+1,078) . . 新 ぶつぞう (ページの作成:「=佛像= 仏教で礼拝の対象となる絵画や彫刻の総称である。絵画の類は仏画・図像・繍仏などと別の呼称があるから、一般的...」)
- 2023年6月17日 (土) 14:59 (差分 | 履歴) . . (+12) . . ぼんてん (→梵天)
- 2023年6月17日 (土) 14:57 (差分 | 履歴) . . (+6,678) . . 新 トーク:ぼんてん (ページの作成:「第1章 第一節 懇請 わたしはこのように聞いた。あるとき尊師は、ウルヴェーラーで、ネーランジヤラー河の岸辺で、ア...」) (最新)
- 2023年6月17日 (土) 14:51 (差分 | 履歴) . . (+4) . . ぼんてん (→梵天)
- 2023年6月17日 (土) 14:51 (差分 | 履歴) . . (+258) . . ぼんてん (→梵天)
- 2023年6月17日 (土) 14:45 (差分 | 履歴) . . (+71) . . ぼんてん (→梵天)
- 2023年6月17日 (土) 14:43 (差分 | 履歴) . . (+33) . . 新 ブラフマー (ぼんてんへの転送ページ) (最新)
- 2023年6月17日 (土) 14:41 (差分 | 履歴) . . (+3,155) . . うてん (→于闐) (最新)
- 2023年6月17日 (土) 14:38 (差分 | 履歴) . . (+30) . . 新 ホータン (うてんへの転送ページ) (最新)
- 2023年6月16日 (金) 10:32 (差分 | 履歴) . . (-5) . . しょしょう (→所生) (最新)
- 2023年6月16日 (金) 10:30 (差分 | 履歴) . . (+496) . . しょしょう (→所証)
- 2023年6月16日 (金) 10:18 (差分 | 履歴) . . (+1,382) . . しょしょう (→所証)
- 2023年6月16日 (金) 09:58 (差分 | 履歴) . . (+6) . . く (→初期仏教)
- 2023年6月16日 (金) 09:57 (差分 | 履歴) . . (-14) . . く (→初期仏教)
- 2023年6月16日 (金) 09:55 (差分 | 履歴) . . (0) . . く (→苦)
- 2023年6月15日 (木) 16:39 (差分 | 履歴) . . (+272) . . 新 しゅとく (ページの作成:「=修徳= bhāvita-ātman (S)<br> 修養すること。〔仏所行讃〕 修行によって得た徳。〔沙石集〕 修は修起の義で表に顕れた相...」) (最新)
- 2023年6月15日 (木) 16:33 (差分 | 履歴) . . (+302) . . 新 しょうとく (ページの作成:「=性徳= 修徳の対。天台宗の教えで、一切衆生がおのおの本性の上に善悪・迷悟の性質を有す...」) (最新)
- 2023年6月15日 (木) 16:00 (差分 | 履歴) . . (+442) . . 新 いんげい (ページの作成:「=印契= 印相は法界の性徳を標示して偽りなきものなれば契といふ。契は'''契約不改'''の義。 : ...」) (最新)
- 2023年6月13日 (火) 16:25 (差分 | 履歴) . . (+5) . . じょうざぶぶっきょう (→上座部仏教)
- 2023年6月13日 (火) 16:21 (差分 | 履歴) . . (+934) . . 新 じょうざぶぶっきょう (ページの作成:「=上座部仏教= テーラーヴァーダ(Thera-vāda) 釈尊が入滅されてから百余年後に、大天(Mahādeva)という進歩派の比丘が、5...」)
- 2023年6月13日 (火) 16:03 (差分 | 履歴) . . (+1,128) . . 新 どんせん (ページの作成:「=曇遷= 中国河北省深州の人。13歳で易経・老荘に通じていた。のち、出家を志して定州賈和寺の曇靜に従って、21歳で...」) (最新)
- 2023年6月10日 (土) 17:30 (差分 | 履歴) . . (+859) . . ほんがくしそう (→現実肯定) (最新)
- 2023年6月10日 (土) 17:24 (差分 | 履歴) . . (+6) . . ほんがくしそう (→本覚思想)
- 2023年6月10日 (土) 17:22 (差分 | 履歴) . . (+4) . . いちねんたねんしょうもん (最新)
- 2023年6月10日 (土) 17:22 (差分 | 履歴) . . (+22) . . 新 いちねんたねんしょうもん (ページの作成:「TYU:一念多念証文」)
- 2023年6月10日 (土) 16:49 (差分 | 履歴) . . (+2,137) . . 新 じとうみょう・ほうとうみょう (ページの作成:「=自灯明・法灯明= 『大般涅槃経』(<big>Parinibbhāna</big>)の第2章の26に、次のように釈尊は遺言している。 26 それ故に、...」) (最新)
- 2023年6月10日 (土) 16:31 (差分 | 履歴) . . (+47) . . トーク:ほっしん (→法身) (最新)
- 2023年6月8日 (木) 19:39 (差分 | 履歴) . . (+399) . . 新 ほうたん (ページの作成:「=鳳潭= 僧濬字は鳳潭、華嶺道人と号す、越中西砺波の人、華厳を宗とし、山城松尾華巌寺を創す。<br> 然るに師深く天台...」) (最新)
- 2023年6月8日 (木) 19:30 (差分 | 履歴) . . (-95) . . けごん (→華厳宗) (最新)
- 2023年6月8日 (木) 19:22 (差分 | 履歴) . . (+3,554) . . れんにょ (最新)
- 2023年6月8日 (木) 19:17 (差分 | 履歴) . . (+2,193) . . 新 こうりゅうじ (ページの作成:「=広隆寺= 峰岡寺〈ほうこうじ・はちおかでら〉・太秦〈うずまさ〉寺・泰公〈はたきみ〉寺・葛野〈かどの〉寺・川勝寺とも...」) (最新)
- 2023年6月8日 (木) 18:56 (差分 | 履歴) . . (+333) . . 新 しぜんてん (ページの作成:「=四禅天= 4種の禅定を修して生まれる色界の4つの領域。またそこに存する諸天(神を)をいう...」) (最新)
- 2023年6月8日 (木) 18:50 (差分 | 履歴) . . (+362) . . 新 しきくきょうてん (ページの作成:「=色究竟天= <big>akaniṣṭhāḥ、akaniṣṭha、akaniṣṭha-bhavana、aghaniṣṭha</big> (S) 色界最上の天。色界に属する4...」)
- 2023年6月8日 (木) 18:41 (差分 | 履歴) . . (+527) . . 新 れんきょう (ページの作成:「=蓮教= 1451-1492、興正派14代。仏光寺派12代性善の子。諱は堯円、院号は願乗院。 はじめ経豪と称し、文明元年(1469)...」) (最新)
- 2023年6月7日 (水) 11:39 (差分 | 履歴) . . (+2,000) . . 新 じゅんにょ (ページの作成:「=准如= (1577-1630) 本願寺12代。顕如の第4子。童名は阿茶、諱は光昭、号して理光院ともいう。<br> 初め本行寺...」) (最新)
- 2023年6月7日 (水) 11:26 (差分 | 履歴) . . (+29) . . 新 スダッタ (しゅだったへの転送ページ) (最新)
- 2023年6月7日 (水) 10:42 (差分 | 履歴) . . (+347) . . 新 しゅだった (ページの作成:「=須達多= <big>Sudatta</big> (S) 釈尊に帰依した舎衛国の長者。孤独で貧しい人々に食を給したので、給孤独(き...」) (最新)
- 2023年6月7日 (水) 10:34 (差分 | 履歴) . . (+56) . . ぎおんしょうじゃ (→祇園精舎) (最新)
- 2023年6月7日 (水) 10:30 (差分 | 履歴) . . (+32) . . 新 しゃえこく (しゃえいこくへの転送ページ) (最新)
- 2023年6月7日 (水) 10:30 (差分 | 履歴) . . (+50) . . しゃえいこく (→舎衛国) (最新)
- 2023年6月7日 (水) 10:25 (差分 | 履歴) . . (+390) . . 新 しゃえいこく (ページの作成:「=舎衛国= <big>Śrāvastī</big> 釈尊在世の頃に中インドにあった国。現Gonda州のSāhetmāhet。<br> 仏教史にしばしば登場する有名...」)
- 2023年6月7日 (水) 10:20 (差分 | 履歴) . . (+338) . . 新 じょうぼんのう (ページの作成:「=浄飯王= <big>Śuddhodana</big> 中インド,力ピラヴァストゥ(Kapilavastu、迦毘羅衛国)の王。釋尊の父。子も孫もみな釋尊の弟子...」) (最新)
- 2023年6月5日 (月) 11:25 (差分 | 履歴) . . (+1,839) . . 新 さんがいぎょう (ページの作成:「=三階教= 三階宗・普法宗とも言う。 隋の信行(540~59)が創設して中唐まで行われた仏教の一派。信行は第三階の仏教を唱...」) (最新)
- 2023年6月5日 (月) 11:11 (差分 | 履歴) . . (+167) . . 新 かけんねじ (ページの作成:「=過乾慧地= <big>śukha-vipaśyanā-bhūmi</big> (S) 菩薩の階位の一つ。乾慧地に同じ。 〔大品般若経 発趣品、T8-259c〕」) (最新)
(最新 | 最古) (以後の50件 | 以前の50件) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示