だいひ
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
2008年2月29日 (金) 21:57時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=大悲= mahaa-karuNaa (skt.) 仏の衆生に対するいつくしみ。大智、すなわち悟り(自覚、自利)をあらしめる智慧に対し...')
大悲
mahaa-karuNaa (skt.)
仏の衆生に対するいつくしみ。大智、すなわち悟り(自覚、自利)をあらしめる智慧に対し、衆生済度(覚他、利他)をあらしめる原動力。仏に特有な18の徳性(十八不共法(じゅうはちふぐうほう))の一つ。
大乗仏教は特に仏の慈悲を強調するが、さらに菩薩にも不可欠の徳と考える。
たとえば観自在菩薩(観音)は「大悲を有するもの」とよばれる(大悲心陀羅尼)。さらに、菩薩は他者に代ってその苦を引き受けるとされ(大悲代受苦)、また、大悲をもって衆生を済度するため涅槃に入らないとして〈大悲闡提〉ともよばれた(楞伽経)。
みずからの心を中心とするのではなく、相手の心をみずからの心として生きる。一切の人々と同体であるという自覚に生きることが「大悲」の意味である。キリスト教の教えなどとは異なり、他人に対する憐憫ではなく、同体・一体であるという自覚が働きとして働いている姿である。
このように考えるのが仏教の中心にある考え方である。そこで、成仏が、たんに仏となることで満足するのではなく、常に他を救うことによって初めて自らの成仏となる、と言われる。
単なる「悲」が「無瞋」、つまり怒りのない心をその「体」(ものがら)としているのに対して、「大悲」は「無癡」、つまり道理を明確に自覚している心をその体としている。つまり、特定の限定された人に対してではなく、すべての人々に向かって働く心を「大悲」と呼ぶ。
参照:大