操作

「りゅうじゅ」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(著作)
(龍樹)
5行目: 5行目:
 
[[だいしゅぶ|大衆部]]・[[じょうざぶ|上座部]]・[[せついっさいうぶ|説一切有部]]、さらには当時はじまった[[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]]運動を体系化した。ことに大乗仏教の基盤となる''[[はんにゃきょう|般若経]]''で強調された「[[くう|空]]」を、[[むじしょう|無自性]]であるから「空」であると論じ、[[しゃか|釈迦]]の[[えんぎ|縁起]]を説明し、後の仏教全般に決定的影響を与える。これによって中国や日本では「八宗の祖」と仰がれている。<br>
 
[[だいしゅぶ|大衆部]]・[[じょうざぶ|上座部]]・[[せついっさいうぶ|説一切有部]]、さらには当時はじまった[[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]]運動を体系化した。ことに大乗仏教の基盤となる''[[はんにゃきょう|般若経]]''で強調された「[[くう|空]]」を、[[むじしょう|無自性]]であるから「空」であると論じ、[[しゃか|釈迦]]の[[えんぎ|縁起]]を説明し、後の仏教全般に決定的影響を与える。これによって中国や日本では「八宗の祖」と仰がれている。<br>
 
彼の教えは、[[くまらじゅう|鳩摩羅什]](クマーラジーバ)によって中国に伝えられ、[[さんろんしゅう|三論宗]]が成立。また、[[シャーンタラクシタ]]によってチベットに伝えられ、[[ツォンカパ]]を頂点とする[[ちべっとぶっきょう|チベット仏教]]([[らまきょう|ラマ教]])教学の中核となる。8世紀以降のインド密教においても、竜樹を著者とする''[[ごしだい|五次第]]''などの多数の文献が著された。
 
彼の教えは、[[くまらじゅう|鳩摩羅什]](クマーラジーバ)によって中国に伝えられ、[[さんろんしゅう|三論宗]]が成立。また、[[シャーンタラクシタ]]によってチベットに伝えられ、[[ツォンカパ]]を頂点とする[[ちべっとぶっきょう|チベット仏教]]([[らまきょう|ラマ教]])教学の中核となる。8世紀以降のインド密教においても、竜樹を著者とする''[[ごしだい|五次第]]''などの多数の文献が著された。
 +
 +
===楞伽経の記===
 +
:南大国の中に大徳の比丘ありて、龍樹菩薩と名づく。よく有無の見を破し、人のために我法と大乗無上の法を説いて、歓喜地を得て、安楽国へ往生することを証す。
 +
 +
:於南大國中 有大徳比丘 名龍樹菩薩 能破有無見 爲人説我法 大乘無上法 證得歡喜地 往生安樂國      〔入楞伽経 No.671 p.569a〕
 +
この文によって、[[しょうしんげ|正信偈]]の「龍樹大士出於世 悉能摧破有無見」と詠われた。
 +
  
 
==著作==
 
==著作==

2008年12月18日 (木) 09:34時点における版

龍樹

りゅうじゅ、naagaarjuna नागार्जुन(skt.)

150‐250 年ころのインドの僧。生没年不詳。名前はサンスクリットで「ナーガールジュナ(naagaarjuna)」。南インドのビダルバのバラモン出身で、幼い頃から多くの学問に通じた。シャータバーハナ朝の保護のもと、セイロン・カシミール・ガンダーラ・中国などからの僧侶のために僧院を設けた。この地は後にナーガールジュナコンダと呼ばれる。
大衆部上座部説一切有部、さらには当時はじまった大乗仏教運動を体系化した。ことに大乗仏教の基盤となる般若経で強調された「」を、無自性であるから「空」であると論じ、釈迦縁起を説明し、後の仏教全般に決定的影響を与える。これによって中国や日本では「八宗の祖」と仰がれている。
彼の教えは、鳩摩羅什(クマーラジーバ)によって中国に伝えられ、三論宗が成立。また、シャーンタラクシタによってチベットに伝えられ、ツォンカパを頂点とするチベット仏教(ラマ教)教学の中核となる。8世紀以降のインド密教においても、竜樹を著者とする五次第などの多数の文献が著された。

楞伽経の記

南大国の中に大徳の比丘ありて、龍樹菩薩と名づく。よく有無の見を破し、人のために我法と大乗無上の法を説いて、歓喜地を得て、安楽国へ往生することを証す。
於南大國中 有大徳比丘 名龍樹菩薩 能破有無見 爲人説我法 大乘無上法 證得歡喜地 往生安樂國      〔入楞伽経 No.671 p.569a〕

この文によって、正信偈の「龍樹大士出於世 悉能摧破有無見」と詠われた。


著作

  • 中論 (正確には頌のみ彼の著作)
説一切有部を代表とする実在論を否定し、すべてのものは真実には存在せず、単に言葉によって施説されたものであると説いている。この主張を受け継いだのが中観派である。
般若経の注釈書であり、初期の仏教からインド中期仏教までの術語を概説している。
大乗菩薩の階位について論述している。ことに易行品によって浄土教の往生と成仏が論証されている。