操作

「よく」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(種々の解釈)
()
1行目: 1行目:
 
=欲=
 
=欲=
 意欲・欲求・欲望、愛欲から渇愛(かつあい)([[あい|愛]])、[[とんよく|貪欲]]・[[もうしゅう|妄執]]など、[[ぼんのう|煩悩]]や[[しゅうじゃく|執着]]性までを含む語。何かを望み欲求する[[こころ|心]]のはたらきのことで、本能的欲求から精神的・向上性的意欲までも意味する。この中で向上性的意欲までを否定するのではなく、そこにまつわる対象への執着を否定する。したがって、わずかなもので満足する「少欲知足(しょうよくちそく)」が[[しゅっけしゃ|出家者]]には奨励される。
+
 意欲・欲求・欲望、愛欲から渇愛(かつあい)([[あい|愛]])、[[とんよく|貪欲]]・[[もうしゅう|妄執]]など、[[ぼんのう|煩悩]]や[[しゅうじゃく|執着]]性までを含む語。何かを望み欲求する[[こころ|心]]のはたらきのことで、本能的欲求から精神的・向上性的意欲までも意味する。この中で向上性的意欲までを否定するのではなく、そこにまつわる対象への執着を否定する。したがって、わずかなもので満足する「少欲知足(しょうよくちそく)」が[[しゅっけ|出家]]者には奨励される。
  
 
===種々の解釈===
 
===種々の解釈===

2017年3月7日 (火) 17:08時点における版

 意欲・欲求・欲望、愛欲から渇愛(かつあい)()、貪欲妄執など、煩悩執着性までを含む語。何かを望み欲求するのはたらきのことで、本能的欲求から精神的・向上性的意欲までも意味する。この中で向上性的意欲までを否定するのではなく、そこにまつわる対象への執着を否定する。したがって、わずかなもので満足する「少欲知足(しょうよくちそく)」が出家者には奨励される。

種々の解釈

 アビダルマ(阿毘達磨)教学では、望み欲求する心のはたらき(心所)とし、『倶舎論』(4)では大地法(だいじほう)(五位七十五法)の一つとする。
 唯識では、「欲」はすべての心の状態に応じて起こるのではなく、ただ欲求する対象に対して起こる(別境(べっきょう))ので五別境の一つとし、「欲」のはたらきには無記(その両者でもない)の三性をも求める。善欲は努力し励む心を起こす拠り所であり、悪欲のうちで,他人の物を欲しがる(貪欲)のは根本煩悩の一つに数える。
 なお、「意欲」は瞑想の過程における6種の欠陥のうち、懈怠を取り除く要素の一つとする。

六欲

 「欲」はまた愛欲(kaama)、特に婬欲・性欲を意味する。凡夫が異性に対して、色欲・形貌欲・威儀姿態欲・語言音声欲・細滑欲・人相欲の姿形や声などの様相に対して起こす欲を「六欲」という。ただし、六欲には、眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の6感覚器官(六根)から生ずるさまざまな欲望をもいう。

 「欲界」とは、このような愛欲などの欲があるところであるというので、このように名づけられた。

五欲