操作

「うい」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(有為)
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
 
=有為=
 
=有為=
うい、saMskRta सँस्कृत(sanskrit)
+
<big>saṃskṛta</big> सँस्कृत(S)
  
 
 '''為'''とは「造作」の意味であり、造られたものを'''有為'''という。因縁所生の事物すべてを指す。さまざまな原因や条件([[いんねん|因縁]])によって作り出された一切の現象をいう。[[しょぎょうむじょう|諸行無常]]などという場合の「諸行」もこれと同義である。われわれの生存している世界は、すべて生じては変化し、やがて滅していく諸現象・諸存在によって成り立っている。そこで、「有為転変」などというが、これもこのことを意味している。そうした諸現象・諸存在を[[むじょう|無常]]・[[むが|無我]]とするのが仏教の立場である。<br>
 
 '''為'''とは「造作」の意味であり、造られたものを'''有為'''という。因縁所生の事物すべてを指す。さまざまな原因や条件([[いんねん|因縁]])によって作り出された一切の現象をいう。[[しょぎょうむじょう|諸行無常]]などという場合の「諸行」もこれと同義である。われわれの生存している世界は、すべて生じては変化し、やがて滅していく諸現象・諸存在によって成り立っている。そこで、「有為転変」などというが、これもこのことを意味している。そうした諸現象・諸存在を[[むじょう|無常]]・[[むが|無我]]とするのが仏教の立場である。<br>
 後世のアビダルマ([[あびだつま|阿毘達磨]])仏教の時代になると、生滅変化するこの現象界の要素を[[ういほう|有為法]]として、それに対して因縁によって作り出されたものでない存在を[[むい|無為]](asaMskRta असँस्कृत)とするようになった。
+
 後世のアビダルマ([[あびだつま|阿毘達磨]])仏教の時代になると、生滅変化するこの現象界の要素を[[ういほう|有為法]]として、それに対して因縁によって作り出されたものでない存在を[[むい|無為]](asaṃskṛta असँस्कृत)とするようになった。
  
:'''注意''' '''有為'''(ゆうい)は儒教の言葉で、文献では「立派なことを行う」などの意で用いられる。老荘思想では「無為」と対比して用いられ、人為的なあり方を意味する。
+
:何らを有爲と謂ふや。頌に曰く「又諸'''有爲法'''とは、謂く[[しき|色]]等の[[ごうん|五蘊]]なり」    〔倶舎論 T29-22a〕
 +
 
 +
:『倶舎論』界品に「衆縁の、聚集して、共に作す所」とある。サンスクリット原典には、「集まり和合して諸の条件によって作られたものが有為である。」(sametya saṃbhūya pratyayaiḥ kṛtā iti saṃskṛtāḥ)と見える。
 +
 
 +
 
 +
'''注意''' '''有為'''(ゆうい)は儒教の言葉で、文献では「立派なことを行う」などの意で用いられる。老荘思想では「無為」と対比して用いられ、人為的なあり方を意味する。
 +
 
 +
==有為空==
 +
<big>saṃskṛta-śūnyatā</big> (S)
 +
 
 +
 有為法が「[[くう|空]]」であること。有為の諸法は因縁によって生じ、[[じしょう|自性]]がないことを言う。[[よっかい|欲界]]と[[しきかい|色界]]とが空であることで、18空の一つ。
 +
 
 +
『大品般若経』問乗品(T8-250b)
 +
 
 +
==有為法==
 +
<big>saṃskṛta-dharma, saṃskṛtā-dharmāḥ</big> (S)
 +
 
 +
 形成されたもののあり方。種々の条件が集まって形成されたもの、という意味。これは輪廻するわれわれの生存を構成する。つくられたもの。因縁によって生滅する現象界の一切の事物。種々の原因・条件によって生成された存在。因果関係の上にある存在。
 +
 
 +
: それら(有為法)とは世路(adhvan (S))、言依(kathā-vastu (S))、有離(saniḥsāra (S))、有事(savastuka (S))である。    〔倶舎論〕
 +
 
 +
: それら有為(法)とは何かというに、「またそれら有為法とは[[しき|色]]等の[[ごうん|五蘊]](skandha-pañcaka (S))である」。色蘊・受蘊・想蘊・行蘊・識蘊がそれら有為法である。諸の[[えん|縁]](pratyāya (S))によって集まり合してつくられたものが有為(法)である。いかなるものも一つの縁によって生じたものは決してない。    〔倶舎論〕

2017年8月8日 (火) 04:00時点における最新版

有為

saṃskṛta सँस्कृत(S)

 とは「造作」の意味であり、造られたものを有為という。因縁所生の事物すべてを指す。さまざまな原因や条件(因縁)によって作り出された一切の現象をいう。諸行無常などという場合の「諸行」もこれと同義である。われわれの生存している世界は、すべて生じては変化し、やがて滅していく諸現象・諸存在によって成り立っている。そこで、「有為転変」などというが、これもこのことを意味している。そうした諸現象・諸存在を無常無我とするのが仏教の立場である。
 後世のアビダルマ(阿毘達磨)仏教の時代になると、生滅変化するこの現象界の要素を有為法として、それに対して因縁によって作り出されたものでない存在を無為(asaṃskṛta असँस्कृत)とするようになった。

何らを有爲と謂ふや。頌に曰く「又諸有爲法とは、謂く等の五蘊なり」    〔倶舎論 T29-22a〕
『倶舎論』界品に「衆縁の、聚集して、共に作す所」とある。サンスクリット原典には、「集まり和合して諸の条件によって作られたものが有為である。」(sametya saṃbhūya pratyayaiḥ kṛtā iti saṃskṛtāḥ)と見える。


注意 有為(ゆうい)は儒教の言葉で、文献では「立派なことを行う」などの意で用いられる。老荘思想では「無為」と対比して用いられ、人為的なあり方を意味する。

有為空

saṃskṛta-śūnyatā (S)

 有為法が「」であること。有為の諸法は因縁によって生じ、自性がないことを言う。欲界色界とが空であることで、18空の一つ。

『大品般若経』問乗品(T8-250b)

有為法

saṃskṛta-dharma, saṃskṛtā-dharmāḥ (S)

 形成されたもののあり方。種々の条件が集まって形成されたもの、という意味。これは輪廻するわれわれの生存を構成する。つくられたもの。因縁によって生滅する現象界の一切の事物。種々の原因・条件によって生成された存在。因果関係の上にある存在。

 それら(有為法)とは世路(adhvan (S))、言依(kathā-vastu (S))、有離(saniḥsāra (S))、有事(savastuka (S))である。    〔倶舎論〕
 それら有為(法)とは何かというに、「またそれら有為法とは等の五蘊(skandha-pañcaka (S))である」。色蘊・受蘊・想蘊・行蘊・識蘊がそれら有為法である。諸の(pratyāya (S))によって集まり合してつくられたものが有為(法)である。いかなるものも一つの縁によって生じたものは決してない。    〔倶舎論〕