利用者の投稿記録
利用者: マイコン坊主 (トーク | ブロック記録 | アップロード | 記録)(最新 | 最古) (以後の50件 | 以前の50件) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
- 2022年8月15日 (月) 09:15 (差分 | 履歴) . . (0) . . じひ (→原初の慈悲)
- 2022年8月14日 (日) 09:50 (差分 | 履歴) . . (+66) . . ほっしょうほっしん (→法性法身)
- 2022年8月14日 (日) 09:41 (差分 | 履歴) . . (+246) . . ほっしょう (→論家の法性)
- 2022年8月14日 (日) 09:33 (差分 | 履歴) . . (-4) . . ほっしょう (→法性)
- 2022年8月14日 (日) 09:32 (差分 | 履歴) . . (+1,776) . . ほっしょう (→実相としての法性)
- 2022年8月14日 (日) 09:22 (差分 | 履歴) . . (+32) . . ほっしょう (→法性)
- 2022年8月14日 (日) 09:20 (差分 | 履歴) . . (+18) . . ほっしょう (→経中の法性)
- 2022年8月14日 (日) 09:18 (差分 | 履歴) . . (+23) . . ほっしょう (→法性)
- 2022年8月14日 (日) 08:55 (差分 | 履歴) . . (+930) . . ほっしょう (→法性)
- 2022年8月13日 (土) 15:27 (差分 | 履歴) . . (+3,820) . . かくぎ (→格義仏教) (最新)
- 2022年8月13日 (土) 15:11 (差分 | 履歴) . . (+3,402) . . しんに (→瞋恚)
- 2022年8月13日 (土) 14:39 (差分 | 履歴) . . (+5,619) . . びょうどう (→平等) (最新)
- 2022年8月13日 (土) 12:49 (差分 | 履歴) . . (0) . . じょうどしそう (→『無量寿経優婆提舎願生偶』(通名『浄土論』または『往生論』))
- 2022年8月13日 (土) 12:33 (差分 | 履歴) . . (+147) . . しんふき (→心不起) (最新)
- 2022年8月13日 (土) 12:21 (差分 | 履歴) . . (+29) . . だいひ (→大悲) (最新)
- 2022年8月13日 (土) 12:20 (差分 | 履歴) . . (+165) . . とくしょう (→(5)大乗の十八不共仏法) (最新)
- 2022年8月13日 (土) 12:07 (差分 | 履歴) . . (+116) . . とくしょう (→(5)大乗の十八不共仏法)
- 2022年8月13日 (土) 11:52 (差分 | 履歴) . . (+8) . . とくしょう (→(4)大悲)
- 2022年8月13日 (土) 11:52 (差分 | 履歴) . . (-4) . . とくしょう (→(3)三念住(smṛty-upasthāna))
- 2022年8月13日 (土) 11:34 (差分 | 履歴) . . (+5,103) . . 新 とくしょう (ページの作成:「=徳性、仏の徳性= 仏の称号はすべて仏のすぐれた徳性(guṇa, dharma)を表わすが、経典には十八不共仏法(āveṇika-buddhadhalma...」)
- 2022年8月13日 (土) 10:53 (差分 | 履歴) . . (+484) . . だいひ (→大悲)
- 2022年7月29日 (金) 16:05 (差分 | 履歴) . . (+1,310) . . はっそうじょうどう (→八相成道) (最新)
- 2022年7月29日 (金) 15:48 (差分 | 履歴) . . (+1,453) . . 新 はってんじょう (ページの作成:「=八転声= 八転、八声、八例ともいう。梵語の名詞・代名詞・形容詞の語尾が八種類に変化すること。 # 主格<br> 体声、直指...」) (最新)
- 2022年7月29日 (金) 15:37 (差分 | 履歴) . . (+1,114) . . 新 はっそうじょうどう (ページの作成:「=八相成道= 八相示現、八相作仏、釈迦八相、八相ともいう。釈迦牟尼仏が衆生を救うためにこの世界において八種のすがた...」)
- 2022年7月29日 (金) 15:27 (差分 | 履歴) . . (+918) . . じょうどう (→成道) (最新)
- 2022年7月29日 (金) 15:18 (差分 | 履歴) . . (+90) . . じょうど (→浄土に生まれる者の楽(らく))
- 2022年7月27日 (水) 13:50 (差分 | 履歴) . . (0) . . じょうりょ (→静慮) (最新)
- 2022年7月27日 (水) 13:29 (差分 | 履歴) . . (+257) . . ぎょうしん (→行信) (最新)
- 2022年7月26日 (火) 15:28 (差分 | 履歴) . . (+597) . . 新 ろくようしょう (ページの作成:「=六要鈔= 10巻、存覚光玄撰。『教行信証六要鈔』と称す。 親鸞の『顕浄土真実教行證文類』を注釈したもの。初めに題目...」)
- 2022年7月26日 (火) 15:16 (差分 | 履歴) . . (+26) . . ぞんかく (→著作) (最新)
- 2022年7月22日 (金) 17:06 (差分 | 履歴) . . (+6) . . にん (→三忍) (最新)
- 2022年7月22日 (金) 17:05 (差分 | 履歴) . . (-191) . . にん (→忍)
- 2022年7月22日 (金) 17:05 (差分 | 履歴) . . (+197) . . にん (→忍)
- 2022年7月22日 (金) 16:54 (差分 | 履歴) . . (+1,044) . . くきょう (→究竟) (最新)
- 2022年7月22日 (金) 15:06 (差分 | 履歴) . . (+17) . . びばしゃな (→毘鉢舎那)
- 2022年7月22日 (金) 00:03 (差分 | 履歴) . . (+134) . . よだつ (→与奪) (最新)
- 2022年7月20日 (水) 11:54 (差分 | 履歴) . . (+1) . . 細 かんぎ (→歓喜)
- 2022年7月20日 (水) 11:42 (差分 | 履歴) . . (+714) . . かんぎ (→歓喜)
- 2022年7月20日 (水) 11:27 (差分 | 履歴) . . (+746) . . たっしん (→噠嚫) (最新)
- 2022年7月18日 (月) 11:34 (差分 | 履歴) . . (+769) . . 新 いんぶん (ページの作成:「=因分〔果分〕= 分は分斉(けじめ)の意味で、因の範囲を因分、果の範囲を果分という。<br> 世親の『十地経論...」) (最新)
- 2022年7月18日 (月) 11:27 (差分 | 履歴) . . (+626) . . 新 しちかん (ページの作成:「=七勧= 慧遠の『大乗義章』14にある十地の説明において、第七遠行地で、菩薩が無相行を修め、心のはたらきが...」) (最新)
- 2022年7月18日 (月) 11:21 (差分 | 履歴) . . (+244) . . じゅうじゅう (→慧遠の大乗義章14)
- 2022年7月18日 (月) 11:17 (差分 | 履歴) . . (-64) . . じゅうじゅう (→瓔珞本業経巻上)
- 2022年7月18日 (月) 11:16 (差分 | 履歴) . . (+3,454) . . 新 じゅうじゅう (ページの作成:「=十住= 龍樹の『十住毘婆沙論』では、「地」を住処の意にとって、十地のことを'''十住'''と訳す。<br> 十地の名...」)
- 2022年7月18日 (月) 10:35 (差分 | 履歴) . . (+23) . . 新 ひつじょう (ふたいへの転送ページ) (最新)
- 2022年7月18日 (月) 10:35 (差分 | 履歴) . . (+3,082) . . ふたい (最新)
- 2022年7月13日 (水) 16:29 (差分 | 履歴) . . (+1,369) . . しょうじょうじゅ
- 2022年7月13日 (水) 15:50 (差分 | 履歴) . . (+879) . . かんぎじ (→歓喜地)
- 2022年7月13日 (水) 15:33 (差分 | 履歴) . . (+1,140) . . 新 ふえこう (ページの作成:「=不回向= 本来は、浄土往生の行ではない雑行(念仏以外の行)は、回向しなければ往生行とはならないが、称名念仏(選択本...」) (最新)
- 2022年7月13日 (水) 10:29 (差分 | 履歴) . . (+59) . . しんぎょう (→信楽)
(最新 | 最古) (以後の50件 | 以前の50件) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示