操作

「しょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

()
()
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
42行目: 42行目:
 
 「正」の意味を持っている。正道を証することを「聖」と言う。
 
 「正」の意味を持っている。正道を証することを「聖」と言う。
  
:聖とは正である。理によって物を正すことを名づけて聖とする。  〔勝鬘経宝窟〕
+
: 聖とは聖とは正である。理によって物を正すことを名づけて聖とする。  〔勝鬘経宝窟〕
  
:初地以上で、妄を息(やす)め真と契り正に会するを、聖と名づける。  〔[[だいじょうぎしょう|大乗義章]]〕
+
: 初地以上で、妄を息(やす)め真と契り正に会するを、聖と名づける。  〔[[だいじょうぎしょう|大乗義章]]〕
  
 
=声=
 
=声=
54行目: 54行目:
 
 このような論証式を三支作法と呼ぶ。<br>
 
 このような論証式を三支作法と呼ぶ。<br>
 
 この場合、「声」は単に音声としての声ではなく、言語としての声でもない。仏・菩薩・その他の神などが発した言葉すべてを総称しており、それは無常なるモノであり信頼すべきものではないということを意味している。これは[[しょうぎょうりょう|聖教量]]の否定をしている命題であって、[[じんな|陳那]]を初めとする仏教論理学([[いんみょう|因明]])のもっとも大切にしている論証である。
 
 この場合、「声」は単に音声としての声ではなく、言語としての声でもない。仏・菩薩・その他の神などが発した言葉すべてを総称しており、それは無常なるモノであり信頼すべきものではないということを意味している。これは[[しょうぎょうりょう|聖教量]]の否定をしている命題であって、[[じんな|陳那]]を初めとする仏教論理学([[いんみょう|因明]])のもっとも大切にしている論証である。
 +
 +
=所有=
 +
===kiṃcit: yatkiṃcit: saparigraha===
 +
 「有るところの」「有するところの」「あらゆる」「すべての」という意味の語。<br>
 +
 「雨なきに由るが故に大地所有の薬草・叢林は皆な悉く枯槁す」「所有の財物を守護す」「此の煩悩纏に由るが故に一切の所有の学処を穀犯す」
 +
 +
 なにかが存在すること、あるいはそのような状態。<br>
 +
 「所有を縁ずる定を有上想定と名づく」
 +
 +
===kiṃcana===
 +
 [[ぼんのう|煩悩]]の異名の一つ。貪所有・瞋所有・癡所有の3種があり、順次、むさぼりによって財物を貯える、いかりによって恐怖や怨みを懐く、おろかさによって心が乱れる、ことをいう。
 +
 +
: 煩悩差別者、多種差別。応知。謂、結縛・随眠・随煩悩。<small>(中略)</small>箭・所有・根・悪行。<small>(中略)</small>能摂依事故、名所有。〔『瑜伽師地論』8,T30-314b~c〕
 +
 +
: 能障捨故、有戯論故、名為所有。〔『瑜伽師地論』84、T30-770a〕
 +
 +
: 所有有三。謂、貪所有・瞋所有・癡所有。由依止貪瞋癡故、積畜財物、有怖有怨、多住散乱、故名所有。〔『大乘阿毘達磨集論』4、T31-677c〕
 +
 +
=勝=
 +
===viśiṣṭa (S)===
 +
 すぐれていること。
 +
 +
===parama (S)===
 +
 すぐれた。

2023年8月30日 (水) 10:24時点における最新版

prakṛti

pracṛti, svabhāva, bhāvaなどの用例がある。

 存在するものの変わらない体質のこと。自性などと同じ意味である。
 また、真理のことを指すこともある。華厳宗においては性起などと用いられるときのがこれに当たる。この意味では、しばしばに対する概念である。

性とは、即ち真如の妙理なり。  〔法華二巻抄 上〕

gotra

 生まれつきの素質などを言う。「種性」「種姓」と同じ意味である。

-otā

-otā, -otvaなど

 サンスクリットの原語は抽象名刺をつくる接尾辞であり、「~であること」「~の本質」「~という事実」などの意味である。法性(dharmatā)、善汚性(klistatva)などで使われている。

jāti

 jāti, jamanなどの用例がある。
 産まれること、転じて生存すること。
 四苦の中の「生」、十二因縁の中の「生」などは生まれることを意味しており、衆縁多生今生生死などと言われるときは「生存」を意味する。

yoni

 四生などでつかわれる「生れ方」という意味。

utpatti

jāti, utpatti, upapattiなど。
 一般的な発生、出生、生起などの意味。

āvaraṇa आवरण (skt.)
 さわり、さまたげるもの、邪魔するものの意味。さとりを得るための仏道修行の障害となるものをいう。そのような障害の中で最も大きな、また根本的なものは煩悩なので、煩悩はまた煩悩障(kleza-āvaraṇa)ともいう。
 また五無間業(ごむけんごう)などの悪業(あくごう)を「業障」(ごっしょう)といい、善悪の行為の結果として三悪趣などに生れることを「報障」または「異熟障」という。

 唯識では、障を煩悩障所知障(jñeya-āvaraṇṇa, 悟りの境地に対する障害、すなわち無智)の二障に分ける。そして阿羅漢は煩悩障は断じているから涅槃は得ているが所知障は断じていないから菩提(究極の悟り)は得ていない、は煩悩障・所知障ともに断じているから涅槃も菩提もともに得ている、として、この二障の相違によって大乗と小乗の得果に相違のあることを説いた。

 法華経(提婆達多品)などでは、女性は梵天王帝釈天魔王転輪聖王・仏にはなれないという五障が説かれる。

 に従って修習し、如実に真理を体得してさとりに入ること。そのさとりは智慧によって証された結果であるから証果という。また次第次第に修行の段階を履んで証を得ることを分証という。

 「正」の意味を持っている。正道を証することを「聖」と言う。

 聖とは聖とは正である。理によって物を正すことを名づけて聖とする。  〔勝鬘経宝窟〕
 初地以上で、妄を息(やす)め真と契り正に会するを、聖と名づける。  〔大乗義章

 の認識対象()となるもの。

声は無常なり

宗  声は無常なり
因    縁起の故に
喩       瓶等の如し・虚空の如し

 このような論証式を三支作法と呼ぶ。
 この場合、「声」は単に音声としての声ではなく、言語としての声でもない。仏・菩薩・その他の神などが発した言葉すべてを総称しており、それは無常なるモノであり信頼すべきものではないということを意味している。これは聖教量の否定をしている命題であって、陳那を初めとする仏教論理学(因明)のもっとも大切にしている論証である。

所有

kiṃcit: yatkiṃcit: saparigraha

 「有るところの」「有するところの」「あらゆる」「すべての」という意味の語。
 「雨なきに由るが故に大地所有の薬草・叢林は皆な悉く枯槁す」「所有の財物を守護す」「此の煩悩纏に由るが故に一切の所有の学処を穀犯す」

 なにかが存在すること、あるいはそのような状態。
 「所有を縁ずる定を有上想定と名づく」

kiṃcana

 煩悩の異名の一つ。貪所有・瞋所有・癡所有の3種があり、順次、むさぼりによって財物を貯える、いかりによって恐怖や怨みを懐く、おろかさによって心が乱れる、ことをいう。

 煩悩差別者、多種差別。応知。謂、結縛・随眠・随煩悩。(中略)箭・所有・根・悪行。(中略)能摂依事故、名所有。〔『瑜伽師地論』8,T30-314b~c〕
 能障捨故、有戯論故、名為所有。〔『瑜伽師地論』84、T30-770a〕
 所有有三。謂、貪所有・瞋所有・癡所有。由依止貪瞋癡故、積畜財物、有怖有怨、多住散乱、故名所有。〔『大乘阿毘達磨集論』4、T31-677c〕

viśiṣṭa (S)

 すぐれていること。

parama (S)

 すぐれた。