操作

「しょうまんぎょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

1行目: 1行目:
 
=勝鬘経=
 
=勝鬘経=
[[だいじょう|大乗]][[きょうてん|経典]]のひとつで、正しくは『'''勝鬘師子吼一乗大方便方広経'''』。
+
[[だいじょう|大乗]][[きょうてん|経典]]中で[[にょらいぞう|如来蔵]]思想を説く代表的作品のひとつで、正しくは『'''勝鬘師子吼一乗大方便方広経'''』。原典名は“zriimaalaadevii-siMhanaada-suutra”1巻。[[ぐなばだら|求那跋陀羅]](guNabhadra, 394-468)漢訳。
  
この経典は、舎衛国波斯匿(はしのく)王の娘で在家の女性信者である[[しょうまんぶにん|勝鬘夫人]]が説いたものを[[しゃか|釈迦]]が認めたとされ、一乗真実と如来蔵の法身が説かれている。『[[ゆいまきょう|維摩経]]』とともに古くから在家のものが仏道を説く経典として用いられ、[[しょうとくたいし|聖徳太子]]もこの経典の注釈書『[[しょうまんぎょうぎしょ|勝鬘経義疏]]』を著している。
+
 本経典の物語は、[[しゃえいこく|舎衛国]]の[[はしくの|波斯匿]]王の王女で、[[あゆだ|阿踰陀]]国王の友称に嫁いだ[[しょうまんぶにん|勝鬘夫人]]が、[[しゃくそん|釈尊]]のもとで十大誓願、三大願を立て、さらに正法に関して自説を述べると、釈尊がこれを認めるという話である。<br>
 +
 この正法の説明で、[[さんじょう|三乗]]の教えはすべて[[だいじょう|大乗]]の[[いちじょう|一乗]]に帰すること、[[しゅじょう|衆生]]はすべて[[ぼんのう|煩悩]]にまとわれているが、本性は清浄無垢で[[にょらい|如来]]と等しく、如来の性(仏性、如来蔵)を備えている。これを[[くう|]]・不空の両面から知ることが'''正知'''である。<br>
 +
 また、如来蔵にもとづいて、[[しょうじ|生死]][[りんね|輪廻]]の世界も[[ねはん|涅槃]]の獲得も可能であるとする。
  
==構成==
+
 勝鬘経の一乗思想は『[[ほけきょう|法華経]]』の一乗思想を継承した大乗仏教の一大眼目であるが、[[ざいけ|在家]]の女性によって法が説かれている点、[[ゆいま|維摩]]居士の説く『[[ゆいまきょう|維摩経]]』と並んで、大乗仏教の在家主義を示す代表作である。
*如来真実義功徳章
+
 
*十受章
+
 また、如来蔵思想は、『[[ほっかいむさべつろん|法界無差別論]]』『[[ほうしょうろん|宝性論]]』『[[むじょうえきょう|無上依経]]』『[[ぶっしょうろん|仏性論]]』、さらに『[[りょうがきょう|楞伽経]]』『[[きしんろん|起信論]]』に受け継がれるとともに、中国に入って[[けごん|華厳]]教学の中に吸収されていく。
*三大願章
+
 
*摂受正法章
+
 『[[ゆいまきょう|維摩経]]』とともに古くから在家のものが仏道を説く経典として用いられ、[[しょうとくたいし|聖徳太子]]もこの経典の注釈書『[[しょうまんぎょうぎしょ|勝鬘経義疏]]』を著している。
*一乗章
+
 
*無辺聖諦章
+
===構成===
*如来蔵章
+
* 如来真実義功徳章
*法身章
+
* 十受章
*空義隠覆真実章
+
* 三大願章
*一諦章
+
* 摂受正法章
*一依章
+
* 一乗章
*顛倒真実章
+
* 無辺聖諦章
*自性清浄蔵章
+
* 如来蔵章
*如来真子章
+
* 法身章
*勝鬘章
+
* 空義隠覆真実章
 +
* 一諦章
 +
* 一依章
 +
* 顛倒真実章
 +
* 自性清浄蔵章
 +
* 如来真子章
 +
* 勝鬘章
 +
 
 +
===漢訳===
 +
 求那跋陀羅訳の他に、[[ぼだいるし|菩提流支]]の『[[だいほうしゃくきょう|大宝積経]]』〈第48会〉(T11, pp.672-678)があるが、通常は求那跋陀羅訳が用いられる。
 +
 
 +
===註釈書===
 +
* 勝鬘経義記 2巻(下巻欠) [[じょうようじ|浄影寺]][[えおん|慧遠]]
 +
* 勝鬘経宝窟 3巻 [[きちぞう|吉蔵]](T37, pp.1-90)
 +
* 勝鬘経述記 2巻 [[きき|基]]
 +
* 勝鬘経義疏 1巻 [[しょうとくたいし|聖徳太子]](T56, PP.253-280)
 +
 
 +
 本経典の原典は散逸しているが、『宝性論』の中にかなりの部分が引用されており、『大乗集菩薩学論』に引用されているものと併せて、原型が想像される。
 +
 
 +
 チベット訳“lha-mo dpal-phreG-gi seG-geHi sgra”は、菩提流支訳と同様に、『大宝積経』〈第48会〉として翻訳されている。
 +
 
 +
===研究===
 +
* 蔵漢和三訳合璧 勝鬘経・宝月童子所問経 月輪賢隆

2011年6月12日 (日) 18:04時点における版

勝鬘経

大乗経典中で如来蔵思想を説く代表的作品のひとつで、正しくは『勝鬘師子吼一乗大方便方広経』。原典名は“zriimaalaadevii-siMhanaada-suutra”1巻。求那跋陀羅(guNabhadra, 394-468)漢訳。

 本経典の物語は、舎衛国波斯匿王の王女で、阿踰陀国王の友称に嫁いだ勝鬘夫人が、釈尊のもとで十大誓願、三大願を立て、さらに正法に関して自説を述べると、釈尊がこれを認めるという話である。
 この正法の説明で、三乗の教えはすべて大乗一乗に帰すること、衆生はすべて煩悩にまとわれているが、本性は清浄無垢で如来と等しく、如来の性(仏性、如来蔵)を備えている。これを・不空の両面から知ることが正知である。
 また、如来蔵にもとづいて、生死輪廻の世界も涅槃の獲得も可能であるとする。

 勝鬘経の一乗思想は『法華経』の一乗思想を継承した大乗仏教の一大眼目であるが、在家の女性によって法が説かれている点、維摩居士の説く『維摩経』と並んで、大乗仏教の在家主義を示す代表作である。

 また、如来蔵思想は、『法界無差別論』『宝性論』『無上依経』『仏性論』、さらに『楞伽経』『起信論』に受け継がれるとともに、中国に入って華厳教学の中に吸収されていく。

 『維摩経』とともに古くから在家のものが仏道を説く経典として用いられ、聖徳太子もこの経典の注釈書『勝鬘経義疏』を著している。

構成

  • 如来真実義功徳章
  • 十受章
  • 三大願章
  • 摂受正法章
  • 一乗章
  • 無辺聖諦章
  • 如来蔵章
  • 法身章
  • 空義隠覆真実章
  • 一諦章
  • 一依章
  • 顛倒真実章
  • 自性清浄蔵章
  • 如来真子章
  • 勝鬘章

漢訳

 求那跋陀羅訳の他に、菩提流支の『大宝積経』〈第48会〉(T11, pp.672-678)があるが、通常は求那跋陀羅訳が用いられる。

註釈書

  • 勝鬘経義記 2巻(下巻欠) 浄影寺慧遠
  • 勝鬘経宝窟 3巻 吉蔵(T37, pp.1-90)
  • 勝鬘経述記 2巻 
  • 勝鬘経義疏 1巻 聖徳太子(T56, PP.253-280)

 本経典の原典は散逸しているが、『宝性論』の中にかなりの部分が引用されており、『大乗集菩薩学論』に引用されているものと併せて、原型が想像される。

 チベット訳“lha-mo dpal-phreG-gi seG-geHi sgra”は、菩提流支訳と同様に、『大宝積経』〈第48会〉として翻訳されている。

研究

  • 蔵漢和三訳合璧 勝鬘経・宝月童子所問経 月輪賢隆