利用者の投稿記録
利用者: マイコン坊主 (トーク | ブロック記録 | アップロード | 記録)(最新 | 最古) (以後の50件 | 以前の50件) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
- 2021年12月10日 (金) 16:12 (差分 | 履歴) . . (+158) . . 新 かんじゅりやくぶん (ページの作成:「=勧修利盆分= 利益をのべて実践を勧める部分(大乗と起信との結論)。 〔起信論 T32-575b〕」) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 16:09 (差分 | 履歴) . . (+33) . . トーク:だいじょうきしんろん (→第五章 勧修利益分)
- 2021年12月10日 (金) 16:06 (差分 | 履歴) . . (+79) . . 新 しゅぎょうしんじんぶん (ページの作成:「=修行信心分= 実践と信心の方面。 〔起信論 T32-575b〕」) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 16:05 (差分 | 履歴) . . (+39) . . トーク:だいじょうきしんろん (→第四章 修行信心分)
- 2021年12月10日 (金) 15:56 (差分 | 履歴) . . (+156) . . げしゃく (→解釈)
- 2021年12月10日 (金) 15:51 (差分 | 履歴) . . (+82) . . 新 げしゃくぶん (ページの作成:「=解釋分= 詳細な説明。解釈をなす部分。〔起信論 T32-576a〕」) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 15:50 (差分 | 履歴) . . (+24) . . トーク:だいじょうきしんろん (→第三章 解釈分)
- 2021年12月10日 (金) 15:48 (差分 | 履歴) . . (+202) . . 新 りゅうぎぶん (ページの作成:「=立義分= 問題の所在。一つの論書の大宗、大綱。これを提起するから立という。<br> ここから、'''立義'''は「総論」に当...」)
- 2021年12月10日 (金) 15:46 (差分 | 履歴) . . (+24) . . トーク:だいじょうきしんろん (→第二章 立義分)
- 2021年12月10日 (金) 15:44 (差分 | 履歴) . . (+90) . . 新 いんねんぶん (ページの作成:「=因縁分= <big>nidāna</big> (S) 論書などをあらわす理由を説く部分。」) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 15:43 (差分 | 履歴) . . (+24) . . トーク:だいじょうきしんろん (→第一章 因縁分)
- 2021年12月10日 (金) 11:24 (差分 | 履歴) . . (+40) . . ぶつじゅ (→佛樹) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 11:23 (差分 | 履歴) . . (+3) . . ぶつじゅ (→佛樹)
- 2021年12月10日 (金) 11:22 (差分 | 履歴) . . (+254) . . 新 ぶつじゅ (ページの作成:「=佛樹= また道樹ともいう。菩提樹のこと。この樹の下で釈尊がさとりを開いたので、それ以来、菩提樹は仏の成道を象徴す...」)
- 2021年12月10日 (金) 11:18 (差分 | 履歴) . . (+4) . . まかえん (→摩訶衍)
- 2021年12月10日 (金) 11:17 (差分 | 履歴) . . (+130) . . 新 ぶつしゅち (ページの作成:「=佛種智= 一切の差別の姿を知る仏の智慧。 〔六波羅蜜経 T8-875b〕〔往生要集 T84-66a〕」) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 11:09 (差分 | 履歴) . . (+201) . . 新 ぶつしゅしょう (ページの作成:「=佛種性= 仏となる素質。生きとし生けるものに本来具わっているさとりの本性。仏性と同じ。〔維摩経 T14-549...」) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 11:06 (差分 | 履歴) . . (+629) . . 新 ぶっしゅ (ページの作成:「=佛種= ==tathāgatatva (S)== 如来たること。如来性<br> 仏となるための種子。仏の本質、すなわち仏性を意味する...」) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 10:51 (差分 | 履歴) . . (+17) . . トーク:だいじょうきしんろん (→大乗起信論 一巻)
- 2021年12月10日 (金) 10:49 (差分 | 履歴) . . (+210) . . 新 さいしょうごうのへんち (ページの作成:「=最勝業の遍知= 業ははたらきで、一般には身・口・意の三業をいう。ここでは仏陀のさとりの智慧のはたらきが一切に遍満...」) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 10:48 (差分 | 履歴) . . (+260) . . 新 じんじっぽう (ページの作成:「=尽十方= あらゆる方角の意。<br> 帰依の対象である仏・法・僧の三宝のすべてにかかるとみられる。但し『起...」) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 10:45 (差分 | 履歴) . . (+61) . . トーク:だいじょうきしんろん (→大乗起信論 一巻)
- 2021年12月10日 (金) 10:40 (差分 | 履歴) . . (+513) . . 新 しぶつ (ページの作成:「=四佛= また「四方四仏」ともいう。 密教で中央の大日如来の四方にいる仏をさし、金胎両部同体異名であるという。 ...」) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 10:36 (差分 | 履歴) . . (+207) . . しぶん (→四分)
- 2021年12月10日 (金) 10:32 (差分 | 履歴) . . (+354) . . 新 しぶんけ (ページの作成:「=四分家= 唯識説のうちで、識心の四分を立てる護法(Darmapāla)の一派をいう。これに対す...」) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 10:27 (差分 | 履歴) . . (+255) . . 新 さんぶんけ (ページの作成:「=三分家= 心に見分・相分・自性分の3つを立てる学派。陳那(Dignāga)...」) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 10:25 (差分 | 履歴) . . (+333) . . 新 さんぶんかきょう (ページの作成:「=三分科經= 経典を註釈するのに3つの分段を設けること。 晋の道安に始まる。 # 序分 経の説かれる...」) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 10:22 (差分 | 履歴) . . (0) . . るずうぶん (しょうしゅうぶんへの転送ページ) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 10:22 (差分 | 履歴) . . (+38) . . 新 るずうぶん (しゅうしゅうぶんへの転送ページ)
- 2021年12月10日 (金) 10:21 (差分 | 履歴) . . (+380) . . 新 しょうしゅうぶん (ページの作成:「=正宗分・流通分= 三分科経といって、経を解釈するのに三つの分科を設けるうちの第二と第三を指す...」) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 10:15 (差分 | 履歴) . . (+311) . . 新 じょぶん (ページの作成:「=序分= 一般に経論の始終を'''序分'''・正宗分・流通分の三分によって標示することは、...」) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 10:12 (差分 | 履歴) . . (+12) . . トーク:だいじょうきしんろん (→迴向偈)
- 2021年12月10日 (金) 10:10 (差分 | 履歴) . . (+36) . . トーク:だいじょうきしんろん (→大乗起信論 一巻)
- 2021年12月10日 (金) 10:10 (差分 | 履歴) . . (+1,215) . . めみょう (→馬鳴)
- 2021年12月10日 (金) 10:03 (差分 | 履歴) . . (+17) . . トーク:だいじょうきしんろん (→大乗起信論 一巻)
- 2021年12月10日 (金) 10:03 (差分 | 履歴) . . (+89,417) . . 新 トーク:だいじょうきしんろん (ページの作成:「=大乗起信論 一巻= 馬鳴菩薩造<br> 梁西印度三蔵法師真諦訳<br> <br> 〔帰敬偈〕<br> <br> 尽十方の、最勝業の遍知にして...」)
- 2021年12月9日 (木) 09:40 (差分 | 履歴) . . (+11) . . うったらそう (→鬱多羅僧) (最新)
- 2021年11月24日 (水) 13:32 (差分 | 履歴) . . (+53) . . しくどくしょ (→四功徳処) (最新)
- 2021年11月24日 (水) 13:12 (差分 | 履歴) . . (+79) . . 新 けまん (ページの作成:「=懈慢= 快楽を追い、真実の法を求めることを怠ること。」) (最新)
- 2021年11月24日 (水) 11:40 (差分 | 履歴) . . (-1) . . おう (→誑)
- 2021年11月24日 (水) 11:39 (差分 | 履歴) . . (+756) . . 新 おう (ページの作成:「=誑= <big>para-vañcana, māyā</big> (S)<br> 欺瞞。他人を欺くこと。 〔唯識三十頌 T31-60b〕〔成唯識論 T31-33b〕 <big>śāṭhya, māyā</bi...」)
- 2021年11月24日 (水) 11:23 (差分 | 履歴) . . (+157) . . してんどう (→四顛倒) (最新)
- 2021年11月24日 (水) 11:21 (差分 | 履歴) . . (+4) . . けつ (→結)
- 2021年11月24日 (水) 11:19 (差分 | 履歴) . . (+237) . . よくしょう (最新)
- 2021年11月24日 (水) 10:22 (差分 | 履歴) . . (+438) . . 新 げんぜん (ページの作成:「=現前= ①現われること。起こること。〔無量寿経 T12-268b〕 ②目の前に現われていること。目の前にあること。〔天台四教義...」)
- 2021年11月24日 (水) 10:11 (差分 | 履歴) . . (+281) . . ちんぐう (→沈空) (最新)
- 2021年11月24日 (水) 10:06 (差分 | 履歴) . . (0) . . ちんぐう (→沈室の三論宗)
- 2021年11月24日 (水) 10:06 (差分 | 履歴) . . (0) . . ちんぐう (→沈室の三論宗)
- 2021年11月24日 (水) 10:04 (差分 | 履歴) . . (+6) . . ちんぐう (→沈室の三論宗)
- 2021年11月24日 (水) 09:42 (差分 | 履歴) . . (0) . . あびばっち (→阿毘跋致)
(最新 | 最古) (以後の50件 | 以前の50件) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示