「ちゅう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→中) |
|||
(同じ利用者による、間の5版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=中= | =中= | ||
− | madhya, | + | madhya मध्य, madhyamā मध्यम (skt.) |
二分法によって分けられたそのどちらにも属さず、それを超越したありかたを示す。<br> | 二分法によって分けられたそのどちらにも属さず、それを超越したありかたを示す。<br> | ||
6行目: | 6行目: | ||
==不苦不楽の中道== | ==不苦不楽の中道== | ||
− | [[しゃくそん|釈尊]]はもと豊かな王族の家に生まれ楽に満ちた青春を送り、やがてそれから[[しゅっけ|出家]]すると、厳しい[[くぎょう|苦行]]に6年間も励む。しかしそれも捨てたあとに、[[めいそう|瞑想]]のうちに[[さとり|悟り]]を開いた。その経歴もあって、最初の説法であるサールナートの鹿の園([[ろくやおん|鹿野苑]])における[[しょてんぽうりん|初転法輪]]には、「[[ちゅうどう|中道]]」を掲げる例が多い。これは通常「不苦不楽の中道」と言われ、また「道」は向かって( | + | [[しゃくそん|釈尊]]はもと豊かな王族の家に生まれ楽に満ちた青春を送り、やがてそれから[[しゅっけ|出家]]すると、厳しい[[くぎょう|苦行]]に6年間も励む。しかしそれも捨てたあとに、[[めいそう|瞑想]]のうちに[[さとり|悟り]]を開いた。その経歴もあって、最初の説法であるサールナートの鹿の園([[ろくやおん|鹿野苑]])における[[しょてんぽうりん|初転法輪]]には、「[[ちゅうどう|中道]]」を掲げる例が多い。これは通常「不苦不楽の中道」と言われ、また「道」は向かって(paṭi-)踏む(pad)に由来して、実践的色彩が濃い。また釈尊の当時は新しい自由思想家が輩出して、一方に快楽主義や唯物論が、他方に苦行偏重や禁欲主義があり、その両極端への批判も、中道説には込められていたと推察される。 |
==初期経典の中== | ==初期経典の中== | ||
− | 初期の諸経典に説かれる「中」は、そのほかに、[[じょうじゅう|常住]]と断滅とに対する「不常不断の中道」や、有と無とに対する「非有非無の中道」などがあり、これらは一つの極端に固執した偏見を厳しく警める。このさい、一辺と他の辺とを共に否定する「中」は、必ず二重否定の構造を有し、これは仏教の理想であるニルヴァーナ( | + | 初期の諸経典に説かれる「中」は、そのほかに、[[じょうじゅう|常住]]と断滅とに対する「不常不断の中道」や、有と無とに対する「非有非無の中道」などがあり、これらは一つの極端に固執した偏見を厳しく警める。このさい、一辺と他の辺とを共に否定する「中」は、必ず二重否定の構造を有し、これは仏教の理想であるニルヴァーナ(nirvāṇa [[ねはん|涅槃]])にあい通ずるところがある。ただし、その後の[[ぶはぶっきょう|部派仏教]]には「中」の主張はほとんど現れない。 |
==[[りゅうじゅ|龍樹]]の[[ちゅうろん|中論]]== | ==[[りゅうじゅ|龍樹]]の[[ちゅうろん|中論]]== | ||
− | 初期[[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]]を基礎づけた[[りゅうじゅ|龍樹]]は主著の『[[ちゅうろん|中論]]』(madhyamaka- | + | 初期[[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]]を基礎づけた[[りゅうじゅ|龍樹]]は主著の『[[ちゅうろん|中論]]』(madhyamaka-kārikā)において、特にその第24品に彼の中心思想である「[[えんぎ|縁起]]―[[むじしょう|無自性]]―[[くう|空]]」を詳述し、そのなかの第18偈に、「縁起」と「[[くう|空]]」と「中道」(s:madhyamā pratipad)とをほぼ同義語として扱い、釈尊の中道への復帰を含意しつつ宣言した。『中論』という名称は、同書約450偈中でただ1回のみ登場するこの「中道」の語に基づく、また彼の信奉者は後代すべて[[ちゅうがんは|中観派]](mādhyamika)と称した。 |
==唯識の中== | ==唯識の中== | ||
− | [[むじゃく|無着]]が著し[[せしん|世親]]が注釈を加えた『[[ちゅうべんふんべつろん|中辺分別論]]( | + | [[むじゃく|無着]]が著し[[せしん|世親]]が注釈を加えた『[[ちゅうべんふんべつろん|中辺分別論]](madhyānta-vibhāga)は、[[ゆいしき|唯識]]説の重要な論書であって、ここには「中」と「辺」との分析が果たされた。 |
2025年2月21日 (金) 11:06時点における最新版
中
madhya मध्य, madhyamā मध्यम (skt.)
二分法によって分けられたそのどちらにも属さず、それを超越したありかたを示す。
二分法には、たとえば有と無、常と断、苦と楽などがあり、通常そのどちらかが一つの極端(anta、辺)にまで進み、しかもそれに固執する。仏教はそれを批判して、この「中」を繰り返し説く。「中」は仏教全体を一貫している。
不苦不楽の中道
釈尊はもと豊かな王族の家に生まれ楽に満ちた青春を送り、やがてそれから出家すると、厳しい苦行に6年間も励む。しかしそれも捨てたあとに、瞑想のうちに悟りを開いた。その経歴もあって、最初の説法であるサールナートの鹿の園(鹿野苑)における初転法輪には、「中道」を掲げる例が多い。これは通常「不苦不楽の中道」と言われ、また「道」は向かって(paṭi-)踏む(pad)に由来して、実践的色彩が濃い。また釈尊の当時は新しい自由思想家が輩出して、一方に快楽主義や唯物論が、他方に苦行偏重や禁欲主義があり、その両極端への批判も、中道説には込められていたと推察される。
初期経典の中
初期の諸経典に説かれる「中」は、そのほかに、常住と断滅とに対する「不常不断の中道」や、有と無とに対する「非有非無の中道」などがあり、これらは一つの極端に固執した偏見を厳しく警める。このさい、一辺と他の辺とを共に否定する「中」は、必ず二重否定の構造を有し、これは仏教の理想であるニルヴァーナ(nirvāṇa 涅槃)にあい通ずるところがある。ただし、その後の部派仏教には「中」の主張はほとんど現れない。
龍樹の中論
初期大乗仏教を基礎づけた龍樹は主著の『中論』(madhyamaka-kārikā)において、特にその第24品に彼の中心思想である「縁起―無自性―空」を詳述し、そのなかの第18偈に、「縁起」と「空」と「中道」(s:madhyamā pratipad)とをほぼ同義語として扱い、釈尊の中道への復帰を含意しつつ宣言した。『中論』という名称は、同書約450偈中でただ1回のみ登場するこの「中道」の語に基づく、また彼の信奉者は後代すべて中観派(mādhyamika)と称した。
唯識の中
無着が著し世親が注釈を加えた『中辺分別論(madhyānta-vibhāga)は、唯識説の重要な論書であって、ここには「中」と「辺」との分析が果たされた。