操作

「けん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

()
(顯: 顕)
 
(同じ利用者による、間の10版が非表示)
1行目: 1行目:
 
=見=
 
=見=
<big>darśana,dṛṣṭi,paśyati</big> (S)
+
<big>darśana दर्शन,dṛṣṭi दृष्टि,paśyati पश्यति</big> (S)
  
 
 狭義には眼根(器官)の作用すなわち視覚をいうが、広義には認識作用一般の意味に用い、とくに真理(法)を見るという実践において重要な意義がある。<br>
 
 狭義には眼根(器官)の作用すなわち視覚をいうが、広義には認識作用一般の意味に用い、とくに真理(法)を見るという実践において重要な意義がある。<br>
 すでに原始仏教において[[はっしょうどう|八正道]]の徳目の第1に'''正見'''が掲げられている。また[[したい|四諦]]等の真理を見る実践である'''[[けんどう|見道]]'''が、大・小乗の修行体系において重要なポイントになっている。さらに真理(法)と仏とは一体であることから、信仰の立場において、仏を見るという実践が行われ、[[だいじょう|大乗]]仏教の一部においては、『[[かんむりょうじゅきょう|観無量寿経]]』など'''[[けんぶつ|見仏]]'''を主題とする経典も作成された。
+
 すでに原始仏教において[[はっしょうどう|八正道]]の徳目の第1に'''正見'''が掲げられている。また[[したい|四諦]]等の真理を見る実践である'''[[けんどう|見道]]'''が、大乗・小乗の修行体系において重要なポイントになっている。<br>
 +
 さらに真理(法)と仏とは一体であることから、信仰の立場において、仏を見るという実践が行われ、[[だいじょう|大乗]]仏教の一部においては、『[[かんむりょうじゅきょう|観無量寿経]]』など'''[[けんぶつ|見仏]]'''を主題とする経典も作成された。
  
 
==五見==
 
==五見==
12行目: 13行目:
 
 このように見は正見・邪見の両方にまたがるが、'''見'''そのものの作用を抽出すれば正邪善悪にかかわらないものといえる。したがって阿毘達磨(倶舎宗)および唯識(法相宗)では、見は識知・判断・推理等をなす'''[[え|慧]]'''の心所〔善悪にかかわらないもので阿毘達磨では十大地法、唯識では別境心所の中に収める〕の作用とみなされている。
 
 このように見は正見・邪見の両方にまたがるが、'''見'''そのものの作用を抽出すれば正邪善悪にかかわらないものといえる。したがって阿毘達磨(倶舎宗)および唯識(法相宗)では、見は識知・判断・推理等をなす'''[[え|慧]]'''の心所〔善悪にかかわらないもので阿毘達磨では十大地法、唯識では別境心所の中に収める〕の作用とみなされている。
 
----
 
----
 +
 
=見=
 
=見=
<big>anu-paś: abhi-jñā: upa-labh: darśana: darśin: dṛś: dṛṣṭa: dṛṣṭi: paś: sam-dṛś</big> (S)
+
<big>anu-paś: abhi-jñā: upa-labh: darśana: darśin: '''dṛś''': dṛṣṭa: dṛṣṭi: '''paś''': sam-dṛś</big> (S)
  
 
 人間の4つの認識作用('''見'''・[[もん|聞]]・[[かく|覚]]・[[ち|知]])の一つ。'''眼で見るという認識作用一般'''をいう。あるいは、対象を追求・推理するこころの働きをいう。
 
 人間の4つの認識作用('''見'''・[[もん|聞]]・[[かく|覚]]・[[ち|知]])の一つ。'''眼で見るという認識作用一般'''をいう。あるいは、対象を追求・推理するこころの働きをいう。
 
: 眼は能く色を見る。
 
: 眼は能く色を見る。
 
: 天眼が色境に於て能照・能観するを説いて名づけて見と為す。
 
: 天眼が色境に於て能照・能観するを説いて名づけて見と為す。
: 審慮為先、決度、名見。〔『倶舎』2、大正29.10c〕
+
: 審慮為先、決度、名見。〔『倶舎』2、T29.10c〕
  
 
----
 
----
 あやまった見解。不正な見方。悪見・不正見とおなじ。6つの[[こんぽんぼんのう|根本煩悩]]([[とん|貪]]・[[しん|瞋]]・[[ち|癡]]・[[まん|慢]]・[[ぎ|疑]]・[[あっけん|悪見]])の一つで、[[さつかやけん|薩迦耶見]]・[[へんしゅうけん|辺執見]]・[[じゃけん|邪見]]・[[けんじゅけん|見取見]]・[[かいごんじゅけん|戒禁取見]]の5つをいう。『[[ぼんもうきょう|梵網経]]』などに説かれる[[ろくじゅうにけん|六十二見]]もあやまった見解である。
+
 あやまった見解。不正な見方。悪見・不正見とおなじ。6つの[[こんぽんぼんのう|根本煩悩]]([[とん|貪]]・[[しん|瞋]]・[[ち|癡]]・[[まん|慢]]・[[ぎ|疑]]・[[あっけん|悪見]])の一つで、[[さつがやけん|薩迦耶見]]・[[へんしゅうけん|辺執見]]・[[じゃけん|邪見]]・[[けんじゅけん|見取見]]・[[かいごんじゅけん|戒禁取見]]の5つをいう。『[[ぼんもうきょう|梵網経]]』などに説かれる[[ろくじゅうにけん|六十二見]]もあやまった見解である。
 
----
 
----
 
 正しい見解。[[しょうけん|正見]]という。
 
 正しい見解。[[しょうけん|正見]]という。
34行目: 36行目:
 
: 勝義諦を見る。
 
: 勝義諦を見る。
 
: 諸仏を見る。
 
: 諸仏を見る。
 +
 +
=慳=
 +
<big>pariggaha: matsara: mātsarya</big> (S)<br>
 +
 +
 ものおしみ。むさぼり。吝商。樫貪。うらやみ。心所の名。
 +
 +
 アビダルマでは心作用のうちの小煩悩地法の一つ。ものおしみ。〔倶舎論〕
 +
 +
 唯識説では二十随煩悩の一つ。物に執着して他人に施すことを不可能にさせる心作用をいう。〔八宗綱要, 瑜伽論〕
 +
 +
 慳と云は財宝に耽着して人に施す心なく弥々貯へんとのみ思ふ心也。〔唯識大意〕
 +
 +
=簡=
 +
<big>bahiṣkaraṇa: viśeṣaṇa: viśeṣita</big> (S)
 +
 +
えらんで除外すること。区別すること。
 +
 +
 七有経には中有を簡んで趣に異なると説く。
 +
 +
=顯: 顕=
 +
<big>abhivi-'''añj''': āvir-bhāva</big> (S)
 +
 +
 あらわれる、生じる、出現すること。
 +
 +
 果は縁より顕る。
 +
 +
<big>ākhyāta: āviṣkartā: āviṣ-kṛ: udbhāvana: udbhāvanā: ud-'''bhū''': pari-'''dīp''': paridīpana: jñāpana: jñāpita: '''dŗś''': darśita: dyut: dyotaka: dyotana: dyotita: nirdeśa: pra-'''kāś''': prakāśaka: prakāśika:  pradipana: pra-'''dŗś''': vaktavya: vācaka: vi-'''jñā''': vikhyāpana: vi-'''añj''': saṃdarśana: saṃprakāśita: sam-'''bhū'''</big> (S)
 +
 +
 あらわし示すこと。説き示す、説明する、解釈すること。知らしめすこと。
 +
 +
 性として正直にして、如実に自らを顕す。
 +
 +
 唯だ善を求めて己の徳を顕さず。
 +
 +
 此の経は是の如き義を顕す。

2025年3月3日 (月) 11:38時点における最新版

darśana दर्शन,dṛṣṭi दृष्टि,paśyati पश्यति (S)

 狭義には眼根(器官)の作用すなわち視覚をいうが、広義には認識作用一般の意味に用い、とくに真理(法)を見るという実践において重要な意義がある。
 すでに原始仏教において八正道の徳目の第1に正見が掲げられている。また四諦等の真理を見る実践である見道が、大乗・小乗の修行体系において重要なポイントになっている。
 さらに真理(法)と仏とは一体であることから、信仰の立場において、仏を見るという実践が行われ、大乗仏教の一部においては、『観無量寿経』など見仏を主題とする経典も作成された。

五見

 (dṛṣṭi)が誤った見解、邪見など悪い意味に用いられることもある。すでに初期経典において外道の誤った見解を六十二見にまとめ、そのほか見の名のもとに種々の悪見が説かれている。それらが説一切有部阿毘達磨において整理されて、有身見辺執見邪見見取見戒禁取見五見にまとめられた。
 五見は唯識法相宗においては煩悩心所の中に含められている。

慧の心所

 このように見は正見・邪見の両方にまたがるが、そのものの作用を抽出すれば正邪善悪にかかわらないものといえる。したがって阿毘達磨(倶舎宗)および唯識(法相宗)では、見は識知・判断・推理等をなすの心所〔善悪にかかわらないもので阿毘達磨では十大地法、唯識では別境心所の中に収める〕の作用とみなされている。


anu-paś: abhi-jñā: upa-labh: darśana: darśin: dṛś: dṛṣṭa: dṛṣṭi: paś: sam-dṛś (S)

 人間の4つの認識作用()の一つ。眼で見るという認識作用一般をいう。あるいは、対象を追求・推理するこころの働きをいう。

 眼は能く色を見る。
 天眼が色境に於て能照・能観するを説いて名づけて見と為す。
 審慮為先、決度、名見。〔『倶舎』2、T29.10c〕

 あやまった見解。不正な見方。悪見・不正見とおなじ。6つの根本煩悩悪見)の一つで、薩迦耶見辺執見邪見見取見戒禁取見の5つをいう。『梵網経』などに説かれる六十二見もあやまった見解である。


 正しい見解。正見という。


 と対比される見。の一種。一つ一つの教え(別法)を対象として修する奢摩他毘鉢舎那のなかでの慧。〔『解深密経』3,T16-700c〕:〔『瑜伽師地論』86、T30-780c~781a〕

 若縁総法、修奢摩他毘鉢舎那、所有妙慧、是名為智。若縁別法修奢摩他毘鉢舎那、所有妙慧、是名為見。〔『瑜伽』77、T30-726b〕

abhisamaya: darśana: pari-jñā (S)

 真理を見る、さとる働き。

 諸の諦理を見る。
 勝義諦を見る。
 諸仏を見る。

pariggaha: matsara: mātsarya (S)

 ものおしみ。むさぼり。吝商。樫貪。うらやみ。心所の名。

 アビダルマでは心作用のうちの小煩悩地法の一つ。ものおしみ。〔倶舎論〕

 唯識説では二十随煩悩の一つ。物に執着して他人に施すことを不可能にさせる心作用をいう。〔八宗綱要, 瑜伽論〕

 慳と云は財宝に耽着して人に施す心なく弥々貯へんとのみ思ふ心也。〔唯識大意〕

bahiṣkaraṇa: viśeṣaṇa: viśeṣita (S)

えらんで除外すること。区別すること。

 七有経には中有を簡んで趣に異なると説く。

顯: 顕

abhivi-añj: āvir-bhāva (S)

 あらわれる、生じる、出現すること。

 果は縁より顕る。

ākhyāta: āviṣkartā: āviṣ-kṛ: udbhāvana: udbhāvanā: ud-bhū: pari-dīp: paridīpana: jñāpana: jñāpita: dŗś: darśita: dyut: dyotaka: dyotana: dyotita: nirdeśa: pra-kāś: prakāśaka: prakāśika: pradipana: pra-dŗś: vaktavya: vācaka: vi-jñā: vikhyāpana: vi-añj: saṃdarśana: saṃprakāśita: sam-bhū (S)

 あらわし示すこと。説き示す、説明する、解釈すること。知らしめすこと。

 性として正直にして、如実に自らを顕す。
 唯だ善を求めて己の徳を顕さず。
 此の経は是の如き義を顕す。