利用者の投稿記録
利用者: マイコン坊主 (トーク | ブロック記録 | アップロード | 記録)(最新 | 最古) (以後の50件 | 以前の50件) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
- 2022年1月30日 (日) 16:44 (差分 | 履歴) . . (+754) . . 新 しどう (ページの作成:「=四道= 煩悩(惑)を断じて涅槃に至る4種の道。加行道・無間道・解脱道・勝進道の4つ。...」) (最新)
- 2022年1月30日 (日) 16:39 (差分 | 履歴) . . (+23) . . 新 げだつどう (しどうへの転送ページ) (最新)
- 2022年1月29日 (土) 16:32 (差分 | 履歴) . . (-23) . . かんぎ (→歓喜)
- 2022年1月29日 (土) 16:29 (差分 | 履歴) . . (+718) . . 新 きょうき (ページの作成:「=慶喜= よろこびのこと。 親鸞は、すでに自身の上に実現していることがら(現生にしょうじょうじゅ|正...」) (最新)
- 2022年1月29日 (土) 16:22 (差分 | 履歴) . . (+515) . . 新 ぎゃくとく (ページの作成:「=獲得= えること。『教行信証』信巻の別序に「信楽を獲得すること」〔p.209〕などとある。<br> なお、親鸞は『正像末和讃...」) (最新)
- 2022年1月29日 (土) 16:18 (差分 | 履歴) . . (-1) . . しんじんかんぎ (→信心歓喜) (最新)
- 2022年1月29日 (土) 16:18 (差分 | 履歴) . . (-11) . . しんじんかんぎ (→信心歓喜)
- 2022年1月29日 (土) 16:16 (差分 | 履歴) . . (+505) . . 新 しんじんかんぎ (ページの作成:「=信心歓喜= 『無量寿経』第十八願成就文に出る語。<br> 信心とは無疑心であり、歓喜とはしんじんぎ...」)
- 2022年1月29日 (土) 16:10 (差分 | 履歴) . . (+840) . . かんぎ (→歓喜)
- 2022年1月29日 (土) 16:00 (差分 | 履歴) . . (+3) . . てんどう (→顛倒) (最新)
- 2022年1月29日 (土) 15:56 (差分 | 履歴) . . (-9) . . く (→倶)
- 2022年1月29日 (土) 15:55 (差分 | 履歴) . . (+37) . . く (→倶)
- 2022年1月29日 (土) 15:54 (差分 | 履歴) . . (+471) . . く (→三苦)
- 2022年1月29日 (土) 15:45 (差分 | 履歴) . . (+8) . . うろ (→有漏)
- 2022年1月29日 (土) 15:44 (差分 | 履歴) . . (-3) . . けつ (→saṃyojana (skt.))
- 2022年1月29日 (土) 15:43 (差分 | 履歴) . . (-3) . . じゅ (→呪) (最新)
- 2022年1月29日 (土) 15:41 (差分 | 履歴) . . (+22) . . びゃくしぶつ (→辟支仏)
- 2022年1月29日 (土) 15:40 (差分 | 履歴) . . (+29) . . けんしん (→堅心) (最新)
- 2022年1月29日 (土) 15:37 (差分 | 履歴) . . (+24) . . ぎおう (→欺誑) (最新)
- 2022年1月26日 (水) 11:45 (差分 | 履歴) . . (+11) . . ぎおう (→不行欺誑)
- 2022年1月26日 (水) 11:44 (差分 | 履歴) . . (+377) . . てんごく (→諂曲) (最新)
- 2022年1月26日 (水) 11:32 (差分 | 履歴) . . (+243) . . 新 てんごく (ページの作成:「=諂曲= 他を欺く為に嬌態を為し曲げて人情に順うこと。 : 諂曲之心。和顔愛語。 〔無量寿経 p.26〕 : 懷増上慢功...」)
- 2022年1月24日 (月) 11:39 (差分 | 履歴) . . (0) . . じゅき (→仏となる確約) (最新)
- 2022年1月24日 (月) 11:38 (差分 | 履歴) . . (+10) . . じゅき (→授記)
- 2022年1月20日 (木) 10:22 (差分 | 履歴) . . (+32) . . 新 ろくど (ろくはらみつへの転送ページ) (最新)
- 2022年1月19日 (水) 22:54 (差分 | 履歴) . . (+93) . . しんほうべん (→信方便)
- 2022年1月19日 (水) 22:53 (差分 | 履歴) . . (+59) . . 新 しんほうべん (ページの作成:「=信方便= 信心の方便 〔教行信証行巻 p.151〕」)
- 2022年1月19日 (水) 22:44 (差分 | 履歴) . . (+30) . . あびばっち (→阿毘跋致)
- 2022年1月19日 (水) 22:39 (差分 | 履歴) . . (+14) . . 新 どうにやくこれつ (ページの作成:「=儜弱怯劣=」) (最新)
- 2022年1月15日 (土) 15:09 (差分 | 履歴) . . (+5) . . さしゃ (→作者) (最新)
- 2022年1月15日 (土) 15:08 (差分 | 履歴) . . (+160) . . さしゃ (→作者)
- 2022年1月15日 (土) 15:04 (差分 | 履歴) . . (+196) . . 新 さしゃ (ページの作成:「=作者= <big>kartṛ, kāraka, kartṛtva, karmin</big> (S) 作用の主体。主体たる人。活動主体。行為主体。行為を起こす人。 つくり...」)
- 2022年1月15日 (土) 14:27 (差分 | 履歴) . . (+29) . . 新 しじゅうふぐうほう (ふぐうほうへの転送ページ) (最新)
- 2022年1月15日 (土) 14:26 (差分 | 履歴) . . (-4) . . ふぐうほう (→不共法) (最新)
- 2021年12月22日 (水) 15:36 (差分 | 履歴) . . (+9) . . じゃくめつ (→寂滅)
- 2021年12月22日 (水) 15:24 (差分 | 履歴) . . (+983) . . しん (→信)
- 2021年12月22日 (水) 15:17 (差分 | 履歴) . . (+563) . . しん (→adhimukti)
- 2021年12月22日 (水) 15:12 (差分 | 履歴) . . (+463) . . しん (→prasāda)
- 2021年12月21日 (火) 19:08 (差分 | 履歴) . . (0) . . じゅうじゅうびばしゃろん (→在家菩薩の行法)
- 2021年12月18日 (土) 19:46 (差分 | 履歴) . . (+165) . . ぞうじょう (→増上)
- 2021年12月10日 (金) 21:20 (差分 | 履歴) . . (+924) . . ほっかい (→経典の語)
- 2021年12月10日 (金) 21:14 (差分 | 履歴) . . (+2,785) . . りゅうぎぶん (→立義分) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 21:06 (差分 | 履歴) . . (+180) . . 新 しゅぞく (ページの作成:「=種族= gotra, vaṃśa (S) 姓 〔有部律破僧事 T24-127b〕 生ずるもと。界(十八界)の定義。 〔...」) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 20:59 (差分 | 履歴) . . (+135) . . 新 しゅうぞく (ページの作成:「=宗族= <big>kula</big> (S) 一種族。 〔仏所行讃 T4-5a〕〔正法念処経 T17-363c〕〔瑜伽師地論 T30-637a〕」) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 20:56 (差分 | 履歴) . . (+165) . . 新 かぞく (ページの作成:「=家族= <big>kula</big> (S) 「けぞく」とも読む。 家系に属する人びと。 =家属= <big>gṛha-kaḍatra</big> (S) 家族と同じ意味。」) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 20:52 (差分 | 履歴) . . (+224) . . まかえん (→摩訶衍)
- 2021年12月10日 (金) 16:37 (差分 | 履歴) . . (+522) . . 新 りにゅう (ページの作成:「=理入= 行入の対。凡夫と仏が本来-つであるということを深く信じて疑わないこと。真理と一つになり、...」) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 16:30 (差分 | 履歴) . . (+468) . . 新 もうねん (ページの作成:「=妄念= 迷いの心。迷妄の執念。誤った思い。根拠もなく起こる真実でない思い。凡夫が六境に貧著することをいう。〔じ...」) (最新)
- 2021年12月10日 (金) 16:21 (差分 | 履歴) . . (+276) . . 新 しんふき (ページの作成:「=心不起= なんの心も起こらないこと。妄念が起こらないことか。禅では安心・理入に...」)
- 2021年12月10日 (金) 16:17 (差分 | 履歴) . . (+246) . . 新 きしん (ページの作成:「=起心= 後代の中国の禅で、心不起とは反対に、心のはたらきを起こすことが仏性である...」) (最新)
(最新 | 最古) (以後の50件 | 以前の50件) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示