操作

ほんがんじ

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2006年12月31日 (日) 20:00時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版

本願寺

ほんがんじ

  • 西本願寺。京都市下京区堀川通りにある浄土真宗本願寺派の本山
  • 東本願寺。同下京区烏丸通りにある真宗大谷派の本山(現在は本廟と呼称)

の同名の2寺院をいう。

本願寺の歴史

親鸞の示寂

弘長2年1262年11月28日 親鸞は三条富小路の善法坊で発病し、90歳をもって示寂。
翌29日午後8時に葬送。下野国高田の顕智、遠江国池田の専信なども上洛し参列。東山鳥辺野(とりべの)の南、延仁寺で火葬。
翌30日拾骨。鳥辺野の北、大谷に墳墓きずき納骨。

廟堂

文永9年1272年 覚信尼が住む地に大谷廟堂を造営、親鸞の影像を安置。

守護をする留守職(るすしき)は覚信尼が当たる。以後、尼の子孫を留守職の後継者と定め、後の本願寺の血脈相続の基礎を築く。留守職は覚信尼から覚恵・覚如両人へ受け継がれる。

正和元年1312年 覚如は、廟堂を寺院化し、専修寺とした。ところが比叡山衆徒の抗議により、その後本願寺と称す。

覚如は、親鸞の全門弟を本願寺の下に統合しようと図る。
口伝鈔』を著し、浄土真宗の教えが、法然から親鸞、親鸞から孫の如信へ、如信から覚如に口伝されたとする。このことは、本願寺住持の覚如は、教えの上からも親鸞を継承することを表明した。

本願寺の形成

当時浄土真宗は本願寺に一本化されたわけではない。地方には教団が乱立していた。真仏の系統をひく高田門徒・荒木門徒・和田門徒。他にも鹿島門徒・伊達門徒・横曽根門徒が有力であった。特に高田門徒は非常に盛んであった。了源の教団は、京都仏光寺を中心にして「名帳」「絵系図」によって発展をとげた。
本願寺は、覚如の後、善如綽如巧如存如と続いた。その間、本願寺は、徐々に進行した。

明徳元年1390年 第5代綽如は、越中(富山県)井波に瑞泉寺を建立。第6代巧如もここで北陸に布教活動を行う。つづく存如の時代に一段と前進し、近江(滋賀県)・加賀(石川県)・能登(石川県)・越前(福井県)などで本願寺教団の形成がみられる。
本願寺にも御影堂と阿弥陀堂の両堂が建てられた。

蓮如継職

応永22年1415年 蓮如、存如の長男として誕生。17歳のとき青蓮院で得度。諱を兼寿、法名を蓮如と称する。
宝徳元年1449年 蓮如35歳、父存如と北陸におもむく。蓮如は、遠く奥州まで各地の親鸞の遺跡を巡拝、門徒を教化。
長禄元年1457年6月18日 存如が62歳で示寂。
存如の妻如円尼は実子の蓮照に継職させようと図ったが、存如の弟如乗の支持で蓮如が本願寺第8代を継いだ。ときに蓮如43歳。

そのころ京都は土一揆で騒然。翌々年には大飢饉で、加茂川が餓死者で埋まる。諸国は戦乱が絶えず、深刻な様相を呈していた。
社会は徐々に進展し、民衆が力を得た。農村の生産力の増大と、荘園領主の没落で、農民の地位はしだいに向上し、やがて自治的な惣村をつくる。

蓮如はこうした社会の動きに機敏に対応し、積極的な伝道を開始した。
蓮如の熱烈な伝道に共感する門徒は、近畿から東海地方にひろがった。特に近江(滋賀県)では広く帰依し、村々には無碍光本尊が普及した。これは比叡山を強く刺激した。
寛正6年1465年 大谷本願寺は、比叡山の僧兵によって破却された。
文明3年1471年 京都から近江に難をさけた蓮如は、越前(福井県)吉崎に移った。
文明7年1475年 蓮如は争いを鎮静化させるため吉崎を退去。
長享2年1488年 一揆は加賀において共和国「百姓のもちたる国」を樹立。
吉崎を退去した蓮如は、河内(大阪府)の出口を拠点に積極的な伝道を開始。結果、浄土・聖道諸宗の僧俗が多く帰依。
文明10年1478年 出口から山科へおもむき、翌年1月本願寺造営に着手。
同15年1483年 山科に御影堂・阿弥陀堂・寝殿など諸堂舎が完成。

伽藍の整備と平行し、寺の周辺に多数の民家が営まれ、寺内町を構成した。ここに諸国から参詣人や各職種の人たちが集い、京都市中をしのぐ盛況を呈する。

本願寺の教線は、北海道から九州にいたる全国にのびた。さらに中国大陸北部の契丹人も教えを求めて来日した。上人によって本願寺は日本有数の大教団に成長した。
延徳元年1489年 蓮如75歳。実如に本願寺を譲る。
明応6年1497年 蓮如83歳。大坂石山に坊舎を建て隠居所とする。
明応8年1499年 春。蓮如の病状悪化。

2月20日 山科本願寺に帰る。
3月25日 蓮如示寂。

戦国時代の本願寺

第9代実如・第10代証如・第11代顕如の時代100年間は、戦国混乱の時期にあたる。本願寺は民衆が支配者にたいして展開した解放運動のささえとなり、社会変革の思想的原動力となった。
その間に、本願寺の教勢は大いに発展し、日本有数の大教団として、また一個の強力な社会的勢力としての地位を得るにいたる。
永正3年1506年 近畿・北陸・東海で、本願寺門徒が一斉に蜂起。
永正4年1507年 細川政元が家督争いのため殺された。本願寺は蓮如いらい政元と親交があり、紛争にまきこまれることを恐れ、実如と宗祖真影は近江堅田に避難。2年近く滞在。
明応9年1500年 実如の長男照如、22歳で死去。
大永元年1521年 実如の次男円如、32歳で没。
大永5年1525年2月2日 実如、68歳で死去。

大坂石山の坊舎へ移転

天文元年1532年 細川晴元をたすけ、近畿の門徒2万人を動員して畠山氏を敗る。
天文元年1532年8月 京都の日蓮宗徒と近江の六角定頼の連合軍、山科本願寺を焼却。
永禄2年1559 顕如、門跡に列せられる。

下間氏が坊官、三河本宗寺・播磨本徳寺・河内顕証寺が院家となる。

永禄12年1569年 顕如の次男顕尊が入寺した興正寺は脇門跡に任ぜられる。
天文23年1554年8月11日 顕如、得度。12歳
天文23年1554年8月13日 証如、39歳で示寂。

戦国大名の門徒禁圧

永正年間。越前(福井県)の朝倉氏の内紛に加賀(石川県)の門徒が介入。
天文10年1541年 朝倉氏との間で和談。
弘治2年1556年 講和成立。
永禄6年1563年 三河(愛知県)の本願寺門徒、徳川家康と争い、翌年に和睦。これ以後、家康は領国内の本願寺門徒を禁圧。禁圧がとけたのは、20年後の天正11年1583年
永正初年1504年 相模(神奈川県)の北条氏は、いらい50年間にわたって領内の真宗を禁ずる。
永正18年1521年 越後(新潟県)の長尾氏。本願寺門徒を禁圧。
天文22年1553年 長尾景虎(上杉謙信)は京都への通路を確保するため本願寺と和解。

薩摩(鹿児島県)の島津氏。明治初年まで禁教を継続。

石山戦争

永禄11年1568年 織田信長、京都に入る。
元亀元年1570年 石山戦争がぼっ発。10年間継続
顕如は石山を退去して紀伊鷺森に移転。蓮如が石山に坊舎を建立して85年目。
天正19年1592年京都本願寺の御影堂と阿弥陀堂とが完成。
天正20年1593年11月24日 顕如は50歳で示寂。

東西本願寺

石山戦争の終結をめぐり顕如と長男教如の意見が対立。顕如が示寂すると、教如が継職。さらに譲状によって、教如は隠退し、准如が本願寺第12代を継職。
慶長7年1602年 家康は教如に寺地を寄進。
翌年 上野(栃木県)妙安寺から、宗祖の木像を迎え、御堂を建立して安置。
こうして東本願寺は別立。すると教如のもとに加わるものも多く、やがて門徒の集合離散し、本願寺教団は東西にほぼ半分に分割され現在に及ぶ。