「いんどぶっきょう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→ベーダとの交渉) |
(→没落期) |
||
70行目: | 70行目: | ||
==没落期== | ==没落期== | ||
− | + | 5世紀頃から11世紀頃にかけてインドにおける仏教の弾圧があり、インドから仏教徒は一掃された。弾圧は'''マウリヤ朝'''の崩壊とともにはじまり、インド北部から南部へ、西部から東部へと広まった。<br> | |
'''バラモン教'''は、このころ土着の宗教との融合が進み、[[ヒンズー教]]の萌芽を迎えていた。しかし、まだこの頃には、'''仏教'''や[[じゃいなきょう|ジャイナ教]]、[[しーくきょう|シーク教]]などは包含されていない。 | '''バラモン教'''は、このころ土着の宗教との融合が進み、[[ヒンズー教]]の萌芽を迎えていた。しかし、まだこの頃には、'''仏教'''や[[じゃいなきょう|ジャイナ教]]、[[しーくきょう|シーク教]]などは包含されていない。 | ||
− | + | 14世紀以降は、政治的実権がイスラム教に移り、偶像崇拝の排除のために仏像や仏教寺院の破壊が行われた。 | |
− | + | 19世紀後半、イギリス人によって[[だいばだった|提婆達多]]の系列という森林修行者の集団が報告されている。このことは'''結集'''に参加しなかったグループがおり、この時期まで存続していたということなのかもしれない。現在は不明。 | |
===その後の仏教徒の歴史=== | ===その後の仏教徒の歴史=== |
2016年12月27日 (火) 11:03時点における最新版
目次
インド仏教
仏教の開祖の釈迦牟尼(ゴータマ・シッダッタ)がインド北部に生まれたことに始まる。
- 釈迦在世時代の仏教については、釈迦を、参照。
インドは仏教発祥の地であるが、13世紀初頭にイスラム教徒の軍がベンガル地方に侵攻し、拠点精舎を破壊しつくしたことによって、ほとんど消滅してしまった。しかし、カシュミール、ネパール、東ベンガルなどに細々とながら現在まで存続している。
近代には、スリランカから逆輸入されたり、チベットからの難民受入れによるチベット仏教や、日本山妙法寺による布教、インドの大学に対して講師派遣など日本からの支援によって、5百万人前後の仏教徒が現在もいる。
インド仏教の特色
インドにおける仏教の特色は、きわめて認識論的な行法を外しては考えられない。この特徴は、他の地域に伝承され発展した仏教には見受けにくい。
さらに、修行によって得られた智慧が重要な問題として意識される。その流れは瑜伽行唯識学派や中観派という大きな潮流を形成する。これはチベットにも伝播され、チベット仏教の基礎教学が形成されている。
智慧を主題とする方法論的流れは、部派仏教から大乗仏教に通じるものであったと見られる。そのため、相互の交流はほとんどないが、互いに補完しながら教学が形成されているように見える。
インドの仏教の最終形態として密教に至るが、これは仏教が西方に伝播される時に、その地域の考え方などに影響を受けて、すべての事象を象徴化することによって体系化したものと見られる。
また、インドにおける仏教は、学派ごとに活動していたことに特色がある。この動きは南伝仏教などにも伝承されているようである。
しかし、中国や日本ではまったく異なった形態をとっている。中国では学派というよりは、寺院ごとのまとまりが強く、いくつかの学派が一つの寺院に並存することがある。また、日本では個人の思想や教えによってグループが形成されている。
インド仏教の歴史
13世紀に衰退するまでの間は、各国の王族の援助によって隆盛衰退を繰りかえす。
大きく分けると
- 開教から教団分裂まで 約100年間
- 部派仏教の成立 前3世紀ごろ
- 大乗仏教運動の興隆 前1世紀ごろ
- 密教の成立 7世紀ごろ
と4つに分けられる。
しかし、大乗仏教が成立しても、部派の教団は存続し教理の展開がある。また、密教の萌芽は大乗仏教に見られるし、中観派との密接な交渉は途切れることはない。つまり、それぞれは重層的に共存していたと考えられる。
最初期
最初期の仏教のことを「en:primitive Buddism」と西欧では呼んでいる。日本では、原始仏教とか根本仏教と呼ぶことが多い。このように呼ぶときは、釈迦と直弟子の時代を指すか、アショーカ王時代までを指す。
釈迦やその弟子たちの活動範囲は、インドの北東部、ガンジス河中流域であった。釈迦の晩年に、ようやく西方インドのアヴァンティ国に発展した。
釈迦自身が使った言語は、古代マガダ語もしくは古代東部インド語であったとされ、痕跡はパーリ語聖典にも残っている。アショーカ王の時代には、西インドで成立したパーリ語が聖典用語として用いられた。
釈迦が亡くなってほどない頃、王舎城郊外に5百人の比丘が集まり、最初の結集が行われ、経典と律とがまとめられた。座長は摩訶迦葉、経は阿難、律は優波離が担当したと伝えられている。
仏教が急激に広まるのは、マウリヤ朝第3代アショーカ王の時代である。彼は、仏教以外の宗教も奨励したが、何より仏教を広めるのに尽力をした。
この頃、戒律の解釈問題で教団内に対立が起こり、分裂しそうになった。アショーカ王の仲裁もあったが、上座の長老たちが新しい見解を否定して、ついに上座部と大衆部に根本分裂した。
仏滅後約100年。この戒律の異議のため、毘舎離で7百人の比丘を集めて第2結集が行われた。さらに仏滅後2百年には、アショーカ王の時代に、パータリプトラで1千人の比丘を集めて、第3結集が行われた。
部派仏教
根本分裂以後も、仏教の布教活動は盛んであった。西方のガンダーラからアフガニスタンへ、さらに中央アジアへと教線は広がっていった。
前3世紀中頃、スリランカのデーバーナンピヤ・ティッサの時代に、マヒンダ比丘(伝、アショーカ王の王子)が仏教を伝え、都に大精舎が建てられた。以後、ここを中心に上座部が栄え、社会や文化に大きな影響を与えた。
しかし、この後も教団の分裂は続く。仏滅後3百年の初めに上座部は、説一切有部と雪山部に別れ、説一切有部から犢子部、犢子部から法上部、賢冑部、正量部、密林山部が分かれる。仏滅後3百年には説一切有部から飲光部が、さらに4百年には、説一切有部から経量部が別れる。これらの主な分裂を含めて、上座部系11部、大衆部系9部に分かれたと伝えられている。この分裂の中で、それぞれの部派は独自の聖典を持つにいたる。
大乗仏教運動の興隆
これらの比丘たちの教団とは別に、在家者の中にも仏教の信奉者は多く存在した。在家者は、仏滅後に作られた遺骨などを納めた仏塔(ストゥーパ)に参拝していたようである。信徒たちは、人格の息吹きが感じられる「仏法」を通して仏教を受け止めた。また、仏塔には欄楯があり、そこにレリーフで釈迦牟尼世尊の一代記が描かれていた。参拝者にその一代記を説明する僧が登場し、仏塔の維持と仏教の布教活動を専業としてたようである。このような仏塔崇拝・仏陀崇拝の動きは比丘たちの活動とは別に底辺に流れ続けていたと思われる。
さらに、釈迦が亡くなってから、その偉大さを考える上で、他の誰にもできなかった成仏がなぜなし得たのかという問題が生じた。そこで、前生から輪廻を繰り返しながら修行が続けられたのだということで、本生話(釈迦の前生の話)がまとめ上げられる。そこには、インド各地に伝えられた伝説の主人公が、実は仏陀の前生であったとされたのである。その大半は慈悲による利他行を平易に説いたものであった。
前の信者の仏陀崇拝は、単に釈迦だけでは留まらなかった。同じく悟りを得て(光を得て)仏陀となったであろう、別の仏陀もまた崇拝することとなった。最初期には、釈迦の伝説上の指導仏であった錠光仏であり、直近の未来に仏となる弥勒菩薩への崇拝である。
この崇拝にも次第に理屈が付くようになる。それが信仰となってくるのである。自らの罪を懺悔し、教化を請い(勧請)、仏を讃嘆し、自らの善行を仏にささげる(回向)によって、自らも救済されるという新たな儀礼の登場となる。そこで、出家して比丘とならなくても、広く衆生を救いとるという大乗という概念が登場するのである。
このような信徒側の動きと同時に、僧侶側にも大きな動きがあった。それは最初期の経典が部派ごとに伝えられたために、部派間の聖典の突合せ作業を行わざるを得なかった。それまでの聖典は、ごく少数の人間を相手に釈迦が説く(対機説法)というものであった。そのバラバラな経典を主題ごとにまとめる作業が行われると、聖典に手を加えてはならないというタブーが破られることになった。新たな聖典の可能性がこのころから芽生えたと考えてよい。
そのような時に、ことに智慧や縁起を説明する『般若経』が成立する。あたかもいくつかの聖典を編集したという形ではあるが、そこには空という独自の視点で縁起を説明した教典であった。さらにこの経典には、信徒たちが築いた参拝活動を是認する論理が書き加えられた。
このように信徒の運動と、あい呼応して大乗経典が編纂されていったのである。これらの大乗経典は、ほぼ3期に分けて見られる。
- . 初期大乗経典 般若経、維摩経、法華経、無量寿経
3世紀には龍樹によって空が体系化され、中観派の基礎を作る。 - . 中期大乗経典 勝鬘経、涅槃経、解深密経、大乗阿毘達磨経
5世紀には無着、世親兄弟によって瑜伽行唯識学派が生まれる。 - . 後期大乗経典 楞伽経、大乗密厳経
6世紀になると、大乗経典の中にも密教の萌芽が見られる。
密教の成立
7世紀になると、大日経や金剛頂経が成立した。
仏教が密教化したのは、周辺の宗教から影響を受けた結果である。バラモン教や非アーリヤ文明を継承して、ヒンドゥー教と同じ基盤の上に大乗仏教の一環として成立した。ことに儀礼を強調することで、大乗仏教の信仰の部分を発展させたものと考えてよい。
この密教化は、周辺の土着文化や宗教を自らのものとして取り込み、各地の民族宗教と一体化しながら展開されたので、広げるという面では大きな力を発揮した。
インド社会との交流史
ベーダとの交渉
アーリア人の発祥地は不明である。これはかなり怪しいが、現在のドイツ周辺部から東行して、イランからインドに入ったという説もある。おそらくは、カスピ海周辺部の遊牧民族の一部が南下東行して前2000年頃インドに入ったと考えられている。そのころにはインダス文明が栄えていたが、ほぼアーリア人に制圧された。
前1500年頃にはパンジャーブ地方に進行し国の基礎を築いたとされる。このころから数世紀にわたって作り上げられたのがベーダである。この教典によって成立したのがバラモン教であり、そこには支配者としてのアーリア人によって作られた規範が盛り込まれている。
前1000年頃になると、祭式をとりしきるバラモン(司祭)の力が増大し、カースト制度が成立したのもこの頃と思われる。
このバラモンの力があまりに強固になったので、祭式至上主義を批判する者たちからウパニシャッド哲学が起こってきた。この新たな運動は、バラモンが優位に立っていた政治的制度的力を再検討し、本来のベーダに回帰しようとの動きでもあった。
このような運動がおし進められて、さらにはベーダそのものからも自由になろうとする沙門と呼ばれる自由思想家たちが登場する。釈迦もその一人であった。
当時の沙門たちの基本的な方法論は、瞑想などの修行によって、認識論的にすべての束縛からの解脱を求めようとするものである。それは、ベーダやウパニシャッドからも解脱しようとするものであった。
興隆期
アショーカ王によりインドの国教として選ばれインド全体に広まった。アショーカ王は最初から仏教徒であったわけではなく、インドを統一後に自分の行った殺戮を後悔して仏教に改宗したといわれている。
没落期
5世紀頃から11世紀頃にかけてインドにおける仏教の弾圧があり、インドから仏教徒は一掃された。弾圧はマウリヤ朝の崩壊とともにはじまり、インド北部から南部へ、西部から東部へと広まった。
バラモン教は、このころ土着の宗教との融合が進み、ヒンズー教の萌芽を迎えていた。しかし、まだこの頃には、仏教やジャイナ教、シーク教などは包含されていない。
14世紀以降は、政治的実権がイスラム教に移り、偶像崇拝の排除のために仏像や仏教寺院の破壊が行われた。
19世紀後半、イギリス人によって提婆達多の系列という森林修行者の集団が報告されている。このことは結集に参加しなかったグループがおり、この時期まで存続していたということなのかもしれない。現在は不明。
その後の仏教徒の歴史
- 南インドからスリランカに移動し仏教を続けた。
- 北インドからネパールやチベット、ブータンに移動し仏教を続けた。
- 東南アジアに移動し仏教を続けた。
- 中国に移動した。
- インドから西に逃げて仏教を続け、後にイスラム教に改宗した。
- インドに残留してヒンズー教に改宗し最下層の階級(スードラ:奴隷に近い)に組み込まれた。その後に一部がイスラム教に改宗した。
現在
数は少ないが新しいインドの仏教徒がいる。現在も階級制が強く残っているインドのカースト制の下層の人々が仏教に改宗する運動もある。
近代に入って、スリランカから大菩提会の運動による再輸入があり、その影響で社会運動の一環としてのいわゆる不可触民の集団入信があったとされる。